• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年05月14日 イイね!

【COVID-19】ウイルス株の変異から侵入ルートを知る

@suzuki_takaya
Nextstrainに久しぶりに日本のデータがサブミットされていました。投稿は慶応大学からのようです。気になるのは2つの赤ボックスのうち下のものですが、これは武漢オリジナルのリネージです。4月上旬までは武漢直接由来の感染連鎖は途切れていなかったということのようです。
nextstrain.org/ncov/global?f_
alt

https://twitter.com/suzuki_takaya/status/1260559717874597888?s=20




 2,3月に日本で感染が起きたものは武漢からの直接の株。この系統は今も細々と残っているかもしれない。
 かわって3月から拡大したのは欧州(以前のデータもあわせると欧州からアメリカ経由も含むと思われる)由来の株で、人の移動、海外からの帰国によって持ちこまれ、3~4月にかけて感染を拡大した。同時に国内の人の移動も拡大する時期であったために感染が地方へも飛び火しやすかったのだろう。

 前にも指摘したとおり、武漢由来に限ったクラスター潰しにこだわった結果、欧米由来の株がノーマークとなり、感染拡大に至ったことがウイルスの変異の系統を見てもはっきりしている。

 日本で変異しているものもあるのだろうが、欧米で変異した系統がそれぞれ別個に日本に持ちこまれて感染拡大しているようだ。

alt


 強毒株、弱毒株の違いもあるようであり、日本では弱毒株が不顕性で蔓延していて、抗体保持者が多かったために強毒株があとから侵入しても感染拡大が起こりにくかったのかもしれない。

 日本での感染があまり拡大しにくい背景は、異なる株が時間差で侵入していたためと考えると納得性がある。ただ、不顕性の弱毒株についてはそもそもほとんど発症しないのではっきりしない。

 なお、変異が進めば抗体が効かなくなり、そうした株が第二波・第三波を起こす可能性がある。

 変異によって弱毒化することも強毒化することもあり得る。

 ヒトからネコ、ネコ同士の感染もある様だ。COVID-19はコウモリ由来と考えられており、宿主が広いが、ネコは感染しやすいらしい。
 同じ系統のSARS-CoVもコウモリ由来と考えられている。MERSはラクダ由来だが、これももとはコウモリ由来らしい。



Posted at 2020/05/14 08:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 15 16
17 1819 202122 23
2425262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation