2021年08月14日
今の収入を少しでも増やしたい。
そのために、どうしたらいいのか考えている。
先日アストロプロダクツの求人のことを書いたが、取りあえず応募しておけばよかったな、と思っている。夕方の3時間だけ働くという事が可能で仕事内容も自分向きという数少ないバイトだったように思う。
似たようなスタンスで働けそうなのは、書店や自転車チェーンぐらいのようだが、なかなかいい仕事はない。
こういうバイトではなく、不労所得を得る方法としては、今住んでいるマンションを賃貸に出す方法がある。
今、自分は実家にいる時間が多く、親の面倒を見るために実家に住む状態にした場合、自宅が遊んでいる状態になってしまう。ならば賃貸に出すというのはどうだろう。
同じような物件が16万円ぐらいの賃料を取っている。実際には管理費修繕積立金固定資産税等の諸費用で半分ぐらいは出ていくし、給湯器等の設備が壊れれば修理しなければならないし、貸す前のリフォームにもかなりの費用がかかる。今持っている家財道具を収納するためにスペースが必要で、レンタルロッカーを買うぐらいなら古い団地の部屋を借りた方がずっと安い。それでも5万円弱はかかる。そこも必要なら生活の拠点にできるし、一つの方法ではある。
なんだかんだといって10万円弱ぐらいの収入のうち、半分を使ってしまうので、5万円ほどしか残らない。
それでも収入としては魅力がある。
なお、賃貸にすると法律上、大家の都合で出て行ってもらうことは難しい。定期契約にして更新するようにしないといけない。
また、売却時にかかる税金には、居住用では3000万円の控除があるが、賃貸用ではそれがなくなる。これも気にしておいた方がよいようだ。
人気がある地で3LDK86平米なので築20年オーヴァーでもそこそこの賃料が取れるのではあるが、売却価格は購入時の3/4程度だ。それも今の日本では下がっていくだけだろう。早いうちに売ってしまうのも手かも知れない。
ただし、今後ハイパーインフレが起これば、不動産は有利だ。タンス預金の現金は紙くず同様になるが、不動産はニーズがある限り、価値に見合った価格になるからインフレ分だけ上昇する。
自分が趣味に費やすスペースを確保したいのではあるが、それは実家をある程度利用していくことで確保することで現段階ではがまんすることにしようか。
もしそうするのであれば、ある程度ものを処分して行かざるを得ない。
使っていない、以前ピアッツァ用に買った旧タイプのドイツ車用ロンデルホイール&タイヤとか、邪魔でしかないので買ったところ(大平タイヤ)に引き取ってもらおうと思っている。二束三文でも仕方が無い。アルミニウムであるから金属くずとしてでもそれなりに値が付くはずだ。ググってみると、15インチでタイヤ付きが1本800円だとか…。
使わないDIYグレードの工具はヤフオクで売るか? 使っていない電動ドリルは自作ツールの動力源として使えるので売る必要は無いか…。
古いタイプのインパクトドライバーはあまり使う見込みがないので手放してもいいが、ヤフオクでOH済みで売っても2000−3000円がいいところか。
今や全く使っていないAKAIやYAMAHAのサンプラーやEnsoniqのラックシンセが入っているラックが場所塞ぎになっている。今はPCが高性能化しすぎて、これらのハードは存在意義がかなり薄らいでいるから値など付くとは思えない。ヤフオクでもYAMAHA A3000で10000円がやっというところか。AKAI S2000なんて一連のシリーズの中でも廉価版なのでものすごく安い。
そもそもこれらの機器、今でも動くのだろうか。
同じ電子楽器関連でPA機器があるが、私は時々イベントのお手伝いでPAをやあり、ミキサーを持ちこむこともあり、なんだかんだとPA機器はお金を生んでいる。時代遅れな電子楽器とは大違いだ。エンソニックの音は独特で、特殊なニーズはあるかも知れないけれど。
とにかく、いらないものは処分して、動きやすくしたい。
悲しいことだけれど、もはや動かす見込みがないピアッツァは売ってしまった方がいいのかも知れない。大量にあるピアッツァの部品も処分できるし。
今は身のまわりをなるべくコンパクトにしたい。
Posted at 2021/08/14 22:13:33 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2021年08月14日
以前の女子校勤務時代の元教え子で、某外資系IT企業に勤める子がいるのだが、何かの時に「甲種危険物取扱者の更新をした」とかという話をFBにアップしていた。
なんでそんな資格を取ったのかと訊ねてみたら、
・将来脱サラしてペンションを開きたい。そのために、自分でいろいろなことに対応できるために資格を取っている。
・危険物(灯油など自己保管目的)・調理師・保育士・フードコーディネーターを持っている。
、後はボイラー(乾燥室の自前管理)とホームヘルパーと簿記2級あたりを考えている
と言う。
保育士とホームペルパーは閑散期の収入の足しのためだとか。
ただの資格マニアかと思いきや、なかなか本格的にペンション経営を考えているらしい。これには驚いた。
自分はペンションを経営すると言うことには興味はないが、私の様々な技術や能力はこういう方面では相当に役立つはずだ。
そもそも自分の志向としては田舎暮らしをしたと言うことがある。
十分な収入が得られるのであれば、ペンション経営も面白い。
【その時は是非雇って】と書いておいたが、今やむを得ず抱えていることをすべてうち捨てて、新しいことをやっていく事ができるなあとかとも思ったり。
考えたこともなかったが、少し目からコンタクトが、あ、いやうろこが落ちた気分だ。
追記:
以前から、田舎生活を成り立たせるにはどうしたらいいのかを考えてはいた。ただどうしても収入がネックになり、実現性に乏しいとも考えていた。教員の仕事自体は地方でも当然あるが、そうしたところで欲しがっている非常勤の講師では生活を成り立たせること自体が難しい。全く違う商売と言っても、なかなかイメージができず難しい。
他人が経営する計画に参画するのであれば、自分の強みを出していくことがしやすく、収入が確保しやすくもなる。
もっとも、ペンション経営が本当に成り立つのかどうか、それがもっとも大きな問題だが。
Posted at 2021/08/14 21:04:29 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記