木材を使ったDIY動画をアップしているJSK氏だが、なんとエアコン設置DIY動画を上げていた。
丁寧にやっているのだけれど、モノタロウの真空ゲージをディスっている。曰わく、メーターの0が狂っている粗悪品と。
おそらく、アナログメーターの基本を知らずにこれまでやって来たのだろう。
アナログメーターというのは針がずれて当たり前なので、使用前に零位調整をするようにできているのだ。
アナログテスターなら毎回調整する。器具の固定メーターならほとんど必要ないが、
以前実験用安定化電源でやったようにメーターに何らかのトラブルが生じたりすると調整する必要が生じることがある。
モノタロウの同製品のページには、今は零位調整の仕方を解説した動画が掲載されている。
モノタロウオリジナル製品はほとんどが中国などのメーカーから買っているものなので、ものによっては清掃不十分とか、調整不足とかのものもある。酷いものになるとそのままでは使い物にならないものまであるが、ほとんどのものはきちんと使える。
モノタロウでなくても、調整は基本なので、買ったまま使えるという思いこみが、そもそも工具や測定器具を分かっていないということだ。
自分の得意分野でないところで基本が分かっておらず粗悪品などと言っているので、かなり呆れたの巻きであった。
追記:
昔、オートメカニックという雑誌の記事で、スナップオンをはじめ様々な高級工具を取りあげていたが、こう言うものは高価なものを当然としながら、電気設備関係の工具になると、ホームセンターや自動車用品店で扱っている安物工具を使うのだ。
そのライターは自動車修理の基本であるボルトやナットを回す工具の世界しか知らず、電気の世界を軽く見ていたのだろう。
この点は読者からも指摘されていた。
かしめ工具も、良いものとそうでないものは雲泥の差で、駄目なものはどうやってもまともにかしめる事ができないのだ。そんなものでいいはずがない。
プロはどんな分野でも良い道具を使うし、素人も良い道具を使った方が早くに結果が得られるようになる。
道具はケチってはいけない。怪我をすることもある。
ロクに使わないのにピカピカの高級な工具ばかり集める工具マニアでは仕方が無い。工具は使ってナンボだ。
だからといって、自分の道具をろくにメンテしない職人は感心しないが。
Posted at 2021/08/27 15:46:26 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記