• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

【レストア】トイピアノの中から…

 鍵盤の漂白のため外したら、その下からはホコリの山が。



 しかし、そこには可愛らしいものが隠れていた。



 マグネットになっていて、着せ替えのオモチャみたい。

 女の子がこのトイピアノの持ち主だったのね。

Posted at 2022/11/13 12:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2022年11月13日 イイね!

メルカリ調達レーザー彫刻機で感じた日本の落日

メルカリでレーザー彫刻機を買ってみた。
ものはユーザーが組み立てるキット製品で、出品者が組み立てたもの。
出品者は素人の小物作りを趣味にする人らしい。
動作見本として作品の写真も載せていた。

               ***

届いてビックリ。荷姿にかなり問題があった。
アマゾンの脆弱な箱を分解して組みあわせ、外側からテープで貼り付けて脆弱な箱をつくってあった。中から外へは広がりにくくても外から押すと中へ大きく変形する。当然中を守れない。
ヤマトのお兄ちゃんが、持つと変形するペラペラの荷物に戸惑っていた。

更に、内部はエアキャップで軽く巻いてあるが、可動部分は固定されず動き放題。
レーザーヘッドの飛び出しをはじめとする凸部を全く保護できていなかった。

そのため、可動部の動きを検出するリミットスイッチが破壊され、飛び出し部分には積み上げ等で力がかかったのかあちこち曲がっていた。

不幸中の幸いというのか、ねじというねじの締め付けトルクが不十分で、部品同士の結合に緩みと大きな遊びがあるために、外部からの力は遊びに吸収され、部品そのものやフレーム等の変形はないようだった。

今判明している破損は、輸送時の衝撃による二つのリミットスイッチの破損のみ。
出品者に報告して、メーカーから部品を送ってもらうことになった。このスイッチがないことには可動チェックもできないのだ。

**

多分出品者は女性のアマチュア小物製作者で、動作見本としてコルクにキャラクターをレーザーで刻印したものを出していた。

機械の組み立てをはじめ、機械に対する根本的な理解がないらしいのは、組み立て状況や梱包を見れば明らかだ。精密機器という意識も、それを保護しようという意識もなく、どこが弱いのかとか、動くところは留めないと破損するのではないのかというシミュレーションも全くできていない。製品を使って物をつくることにしか関心が無かったのだろう。

レーザーヘッドをレールに取り付けるプーリーの取り付けにかなり遊びがあってガタガタだったが、本人は何の支障も感じていなかったらしい。
だが、作品にはヘッドの遊びによってレーザー照射が抜けている列が何カ所か見えている。ちょうどインクジェットプリンタのヘッドが詰まったときのように筋が出ているのと同じ現象が出ているのだ。
そこにも気付いていなかったらしい。気付いてもそんな物だとしか思わなかったのかも知れない。
(ヘッドにも圧力がかかり、たった一本のボルトのみで留まる構造のためにボルトを軸に回転して難を逃れていたが、その圧力でガタが発生していた可能性も僅かにはある)

(追記:ご本人曰わく、マスキングテープを貼って彫刻したあととのこと。細部を観察すると正しそうであるので、使用時にはガタはなかったのかも知れない。すると、ほとんど保護できず荷物の積み上げでもろに圧力がかかったためにずれた型と言うことになる。レーザーが付いているヘッド部分だけにかなり心配。部品が来ていないので稼働テストがまだできていない)

最悪返品ができるので、可動チェックが駄目だったとしてもあまり気にしていない。

              ***

ここから本題。

価格破壊で人気になった商品なので、ネットにもブログや動画が上がっているが、つくりが雑なので、調整には苦労している様子が覗われる。
経験の無い素人が手を出せるキットではなかったのだろう。

機械の組み立てや調整の経験がある程度ないと、精度は出せない。そもそも汎用部品の寄せ集めと雑な加工部品によるキットなので、遊びが極めて大きく、調整と固定にスキルが要求されてしまう。専用設計でそのようにしか組み立てられないものとは訳が違う。

いくら丁寧に動画つきマニュアルを作っても、それだけではスキルのない人間には難しいのだ。なにしろボルトをどこまで締めればいいのかすら分からないのが素人だ。精度以前の問題だ。

山梨に拠点を置くベンチャーの製品だが、経験が浅い若い人たちだけで起業したらしく、経験がなさすぎてコンシュマー向けのもの作りが全く分かっていない設計と製品企画だというのがありありとしている。製品を見ても設計ミスレベルの問題がいくつもあって、あまりに脆弱すぎる。

多分、台湾の安価なキットの方がしっかりつくられている。うちの3Dプリンターは台湾のベンチャー製だが、設計と加工のレベルがまったく違う。
日本のもの作りは激しくレベルが下がり、安易な素人レベルのベンチャーしか生まれなくなっているのかもしれない。

価格破壊すれば売れるという安易な考え方で、ド素人が精密機械を組み立てることによるクレームの嵐が想定できていなかったようだ。メーカーが主催したFBのグループを閉じてしまい、その前からメーカーサイドの人間の態度もかなり悪くなっていたらしい。ユーザーサポートを安易に考えていたのだろう。

ベンチャーなんて失敗をするのが当たり前。失敗を生かしながら成長する(か、潰れる)。
この商品自体はよく売れたので、それを資源にもう少し高出力で高価な製品も企画して販売しているようだ。製品レベルも上がっているような気もする(詳細は不明)。
しかし、素人には手に余る雑な製品をDIY製品として買い、不誠実なサポートしか受けられなかった人たちには苦い経験になったのかも知れない。

              ***

Webの見た目ばかりよくして、素人向けに優れた技術をもつメーカーの製品であるかのように思い込ませるのは、罪だと思う。
製品ははっきり言って素人レベル。ソフトウエアの出来はまだ動作確認できないので不明だが。
かつての日本製品の面影が全くない雑な製品を、【日本製】を売りにするのは詐欺と言ってもいい。人的にも技術的にも全くつながっていないのだし。

昔なら、誠実なキット製品は、ものすごく地味に、狭い界隈向けに売られていた。派手に宣伝して素人に食いつかせよう何て欠片も思っていなかっただろう。


もの作りで成長した日本の落日を激しく感じる。
中国台湾との差は、ベンチャーに明確に現れているように見える。







追記:
 専用設計度が高いのは、コントロールユニットとソフトウエア。ここがキモなので、いくら機械部分の精度を高く組み立てても、ここがクソだとどうしようもない。 
 今のところその部分での問題はネット上では見ていない。


追記:
 コントロールユニットの配線図が公開されているので見てみたが、STM32にステッピングモータードライブ回路をつけたもの。。ARMの組み込み系、メカトロニクス制御とかで広く使われている、簡単に制御系が開発ができるやつだった。
 私もmbedで使ってるヤツ。
 ハードは誰でも開発できるレベルの簡単なもので、あとはクリエイティビティがあるかどうかはソフトだけだなあ。
Posted at 2022/11/13 07:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 2 34 5
6 7 8 9 1011 12
131415 1617 1819
2021 22 23242526
27 282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation