• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2009年06月07日 イイね!

怖い話(当たり屋) (追記あり)

 先日事故の調査員さんと話をしていて、こんな話が出ました。

 クルマで交差点にはいると、横断歩道に歩行者がいる。当然クルマを止めるが、ぶつかってもいないのに歩行者が倒れる。
 何事かと思っているとクルマにぶつけられた、首が痛いと言い始め、警察を呼ぶ。
 人がよってきて、「自分は見ていたが、確かにこのクルマがこの人にぶつかった」「私もみていたが、全く止まろうとしていなかった」などと証言する。
 事故に何の客観的証拠はなく、証言のみで人身事故が成立してしまう。

 いわゆる当たり屋です。何人かでつるんで他人を巻き込んで事故を仕立て上げ、保険金をだまし取るわけです。

 ニセ証人が何人もいれば、まずやられてしまいます。恐ろしい話です。ちょっと前なら対処の方法はなかったと思います。

 しかし!そんなときでも、ドライブレコーダーがあれば、比較的安心できます。
 ぶつかっていないことを映像で示せれば、有力な証拠になりますから。

 ドライブレコーダーは、加速度の変化をとらえて記録をしますので、急ブレーキや急ハンドル、追突などで反応し過去15秒(機種による)にさかのぼり記録をします。ケースによっては記録されませんので、アッと思った時には安全のために手動記録ボタンを押すか、カメラを叩く!ことも必要です。どの程度なら記録されるのか、確かめておいた方がいいでしょう。
 常時記録もできるタイプなら常時記録にしておくのも手かも知れませんが、どんどん上書きされるタイプだと、長距離のドライブでは心配かも。ドラドラは2Gbytesで50分のようです。

(追記)
ドラドラの場合、加速度検知/手動録画の30秒が60本+50分の常時記録(1分ごとのファイルに分割)になるようです。最大で2Gで80分の記録がされることになるようです。
(追記終わり)

 いずれにせよSDカードが使えるタイプなら替えのSDカードをクルマに置くことは必須ですね。

 何が起こるか分かりませんが、すこしでも不安が少なくなるクルマ生活を!
Posted at 2009/06/07 11:24:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2009年06月07日 イイね!

ベッドが来た

 今日はクルマに関係のない『YuhのCar room』です。
 なにもない休日(の午前だけ)。
 でも、大塚家具に注文していたベッドが届くので、部屋の片づけでばたばたしていました。なにしろここ半年ぐらい、片付ける暇がなく物が広がり放題。その上大規模修繕のために家中にバルコニーのものが取り込まれていて足の踏み場もないほどでしたから。おまけに事故にまで遭ってしまったし。

 前日は用事で出かけていたのですが、何と朝の8時30頃に搬入というので真夜中に片付ける羽目に。
 何とか寝室と玄関ホールを片付け、底が抜けた、子供の頃から使っていたベッドを解体し、場所を確保しました。

 フレームはツキ板の化粧合板で、引き出しも日本の家具技術:蟻組で組んだとてもしっかりした物です。塩ビシートの安っぽさは許せないのでツキ板ものを探しました。
 マットもそれなりのポケットコイルタイプ。

 これまでがスポンジのマットレスに和式敷き布団でしたので、寝心地は格段によくなりました。これでいい夢が見られてしっかり疲れが取れるといいなあ。



(体の状態報告)
 ほぼ毎日整骨院に通って、首はかなり改善してきました。デスクワークや見下ろす姿勢が長時間にならない限り、差し支えはありません。しかし、腰の方はちょっと前屈みで物をもとうとすると痛むので、まだまだです。
 耳鳴りはやまず。首も相変わらずじゃりじゃり言っています。
 保険が面倒診てくれるのは取りあえず3ヶ月で、あとは後遺障害認定になるか、あるいは交渉次第で治療続行となるようですが。3ヶ月である程度の目処が立てばいいのですが、実際には治ったと思ってもぶり返す方もいらっしゃるようです。
 私は日常生活ができる程度に軽症ですのでまだマシですが、辛い人は本当に大変だと思います。

 ちなみに、通院しないと保険での慰謝料が出ません。慰謝料は通院や入院日数で計算するからです。目一杯通院すれば額はそれなりになりますが、むち打ちに限らず体は完全には戻らないので、引き替えにできるかどうか。
 仕事が忙しいからと通院せずにいれば、体は治らないまま症状が固定してしまい、慰謝料も出ないという最悪の状態になってしまいます。
 私は休めない仕事ですが、週に3日は仕事を持ち帰りで早く帰れますので、その点助かっています。
Posted at 2009/06/07 10:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2009年06月06日 イイね!

ワイパー外すってありですか?(追記あり)

ワイパー外すってありですか?(追記あり) 整骨院の帰り道、雨の中で前の車を見て何か違和感。何だろうと思ってよく見てみると、リアワイパーがない!
 ワイパーが付いていた孔には何か飾りを付けてあります。

 もしかして、わざと外したの? ってきっとわざとですよねえ……。

 自分にはあり得ないことなのでびっくり。だって、雨が降った時の後方視界確保って大切では???
 車に乗る時はいつもかなり意識します。どでかいワイパーのピアッツァやSVXは良好ですが、実家のセフィーロはガラスエリアに対して拭く面積があまりに小さくて不満を感じていますし。

 商用車などでは最初から見えない(ガラスではなくなっている)ものもありますけれど。それはそれとして。雨降りでもリアワイパーを使っていない車は結構いますし。後ろなんか見ていないのですかねえ……。
 
 いろいろな人がいるものだと思いながら、帰ってきました。

(追記)
「リアワイパー外し」でググると、たくさん引っかかること!
「よけいなもの」「プチ軽量化」とご本人たちは仰有るようですが、ご自分たちが自分や他人の「命」を簡単に左右するものを操縦していることを全くお考えでない様子。
(追記終わり)
(追記その2)
ワゴンのようなリアガラスが立って後端に付いているタイプの車には、リアワイパーは標準装備になる傾向があるらしいです。空気が回り込むので汚れが付きやすいのだとか。軽も1BOXは標準装備だとか(未検証)。
それに対して、セダンタイプは汚れにくいので、オプションになっているものがあるのだとか。
いずれにしろ、わざわざ外すのは、後方の視界確保をするつもりがないというアピールととられかねませんね……。
後ろの車も前車のリアガラスを通して前を見ているのだし(濃いスモークだと前が見えないので怖い)。
(追記終わり)

 **  **

 先日ご紹介したドライブレコーダー ドラドラ 本日到着!
 しかし、ピアッツァは未だ羽鳥さんのところですし、SVXは車両入れ替え濃厚なので、取り付けられず。

 **  **

 今日、ネットをみていて、思わぬところでピアッツァの話題に出会ってびっくり。

為替物語 第2章
「為替に関係ない物語 ピアッツァ。」


 これは為替取引の動向を伝える記者のブログですが、休日には為替に関係のない話題が乗ります。そこに「ピアッツア」の文字を見てびっくり。
 2代目の話題で、大きなニュース(の割りに下準備がよかったせいか株や為替への悪影響はなかった)であるGM破綻に絡めての話題ですが。
 この今さんという方は自分とほとんど同年代ですから、見てきた世の中の流れも近いわけですが、よくもまあそんなマイナー車に気付いたものだと。おそらくもともと初代ピアッツァへの関心も高かったのでしょうね。
Posted at 2009/06/06 23:44:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12345 6
78910111213
141516171819 20
2122232425 26 27
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation