• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2010年01月31日 イイね!

[svx]サイドスポイラーと代車ステラ

[svx]サイドスポイラーと代車ステラ SVXをディーラーに入庫してきた。
 修理カ所をテープでマーキングし、取り付けるスポラーを見せてもらって帰ってきた。

 何と、納期が1ヶ月とのことで、ずいぶん待たされた。
 白いFRPのパーツで、当然だが持ってみるととても軽い。
 取り付けるのは初めてとのことでおっかなびっくりやっている様子。

 SVXオーナー達がスバル系エアロ造形屋さん「デルタスピード」と共に造り上げた、希な経緯のパーツ。みんカラで「お友達」になって頂いているcloudさんを中心に、多数のデザイン画から検討された。
 派手すぎず、純正然とした、デザイン的に極めてフィットすることが間違いのないパーツで安心感がある。

 cloudさんのページ

 SVXオーナーになったら、いずれつけようと考えていたものだ。

 1週間で作業が完了するという。
 仕上がりが楽しみだ。




 代車はステラ。まだ走行距離が3桁で、内装の素材の匂いがぷんぷんという新しい個体だ。「わ」ナンバー。
 アイポイントが高く、窓も大きいので視界が非常によい。軽自動車であり決して強力なエンジンではないが、スムーズに走れる。街中の買い物などには極めてよい。

 将来、個人が扱う車は、おそらくこうした小型のものが中心になるだろう。
 いわゆるカーシェアリングなどの形で、電気自動車のようなものが中心となってくるだろう。
 楽しいかどうかは別にして、日常の移動手段としてはこれで必要充分である。

 
Posted at 2010/01/31 21:27:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVX | クルマ
2010年01月31日 イイね!

[SVX]リアクオーターガーニッシュパネルの交換

[SVX]リアクオーターガーニッシュパネルの交換 リアクオーターガーニッシュパネルには、左右ともクリアのハゲが発生している。
 旧SVXの方は綺麗なので、こちらのと交換だ。

 しかし、この取り外しが非常に厄介。9箇所がクリップで留まっているが、取り外すには力尽くでこのクリップを破壊するしか手がない。ヘタをするとパネルの方が壊れる。
 破壊作業はためらわれるのでなかなか手をつけられずにいたが、ええいとこの機会にやってしまった。今回は目立つ右側のみ。


 この右側にはまるいクリアハゲがある。給油口の真上の水平面なので、ガソリンを入れる際に給油キャップをここに載せられたことがあるのではないかと思われる。ガソリンでクリア層を痛めたのだろう。

 車に相当な愛情を注いでいた旧オーナーがそんなことをやるとも思えない。おそらくスタンドでやられてしまったのだろうと思うが。


 なお、作業をしていて、旧SVXのリアクオーターガーニッシュパネルを脱着したと思われる形跡があった。修理の際に交換したとか、クリアハゲが出やすい場所なので塗装なり交換なりしたのかも知れない。
 ついでに新SVXに、補修塗装をした形跡も発見してしまったが……。


 あとで整備手帳に作業写真を幾つか載せておこうと思う。
Posted at 2010/01/31 17:12:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | SVX | クルマ
2010年01月31日 イイね!

[SVX]ミラー格納装置修理完了

[SVX]ミラー格納装置修理完了 2ヶ月半ぶりにSVXを起こしたところ、ミラー格納機構の格納側は動作するが開く側が反応しなくなっていた。
 リレー音はするし、格納側には問題がない。電気配線図によると、制御基板(ミラータイマーユニット)からモーターまでは2本の配線が2つの並列なモーターにつながり、電流の向きを変更することで格納と開きの制御をしている。

 ということは、スイッチ類に問題はなく、制御基板からモーターまでも問題がないということ。
 
 制御基板上のリレーの接触不良か基板の接触不良・腐食が考えられる。

 そこで後部座席右側の内装を外し、そこにある2つのユニットのうち小さい方(ミラータイマーユニット)をドライバーでコンと叩いてみると、開き側も動作するようになった。おそらくリレー接点の接触不良だ。

 しかし不安定であるので、部品取りのと交換した。

 これで完治した。

 当分同じ問題は発生しないと思うが……。



 あとで作業の様子を整備手帳にアップしておく。

Posted at 2010/01/31 16:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | クルマ
2010年01月30日 イイね!

[SVX]久しぶりにチェンジ

 2ヶ月半ぶりにSVXにチェンジ。

 あれ、無線キーレスが反応しない。
 赤外線もダメ。ドアノブを動かしても鍵穴照明が点灯しない。

 あらら。バッテリーが完全に上がっている。

 部品取りSVXの方がまだマシなところを見ると、無線キーレスの消費電力が結構大きいのだろう。

 やむを得ずピアッツァから給電ししばらく置いてからエンジンをかける。

 一度かかってしまえばあとはちょっとドライブすれば充電できる。ということで少しワインディングや高速を走ってみた。

 ワインディングでは小型のボディでトルクがあり5速MTのピアッツァに比べて、ボディの大きさと重さ、4速ATでありハイギヤードであることから、いまいち楽しくない。
 しかし、高速に入ったとたんにピアッツァとは次元の違う余裕を感じ、どこまでも走りたくなる。

 同じジウジアーロデザインで、同じGTという位置づけだったはずだが、つくづく性格の違う車だと思う。


 そのSVXだが、なぜかミラー格納機構が死んでいた。
 収納はできるが開くことができない。スイッチを押してもリレーのかちんと言う音が聞こえるだけ。
 おそらくミラー格納タイマーユニットの基板かリレーが接触不良なのだろう。リレーの動作は音で確認できるし、格納はできる以上、構造的にはそこしか考えられない。
 取りあえず暇ができたら部品取りの方から外して付け替えるか……。
 部品取りの方のバッテリーも外して充電しておかないと。

Posted at 2010/01/30 22:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVX | クルマ
2010年01月27日 イイね!

マーコス ミニGT【超レア車】

マーコス ミニGT【超レア車】 整骨院の帰り、何となく京葉道路を通り幕張PAに寄ってみた。
 そこで何と、超レア車を見かけてしまった。

 マーコス・ミニGT。

 正直言えば初めて見た、ほぼ知らない車だ。

 写真を撮っていたらちょうどオーナーさん夫婦が帰ってこられ、奥様から「写真取りました?」と声をかけられて少しお話しさせて頂いた。

 外板がFRPで作られた車で、ミニがベースだという。
 レア車なのでよく珍しがられるとか。

 マーコスと聞いて「あ」と思った。イギリスのキットカーという記憶がどこかに残っていた。

 夜なので写真が撮りづらかった。残念。


 マーコスについてはリンク参照のこと。


Posted at 2010/01/27 21:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | まちで見かけた車 | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      1 2
345 6789
101112 13141516
171819202122 23
24 25 26 272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation