• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

原発の状況

車には関係ないので、みんカラ・ブログとしては不適だが……。

日本の原発は、大量の冷却水の冷却のため、海の近くに建てられる(海外では水蒸気がもくもくと立ち上る原発をよく見る)。津波の影響を受けうる。

地震や津波の際の原発情報を携帯へメールするサービスがあり、以前から利用している。
以下に16:00現在の情報を引用する。

--------以下引用------------
◎チリ中部沿岸を震源とする津波に対する各地の原子力施設の影響について(28日16時00分現在)

2月28日(日)9時33分、気象庁発表によると太平洋沿岸に大津波警報、津波警報が発令されました。当該津波による原子力施設の影響は、以下の通りです。

東通原子力発電所前面海域に15時46分頃約56cmの潮位上昇、15時40分頃マイナス約37cmの潮位低下を確認。
女川原子力発電所前面海域に15時10分頃約46cmの潮位上昇、15時30分頃マイナス約84cmの潮位低下を確認。
福島第一原子力発電所前面海域に15時14分頃約50cmの潮位上昇、15時41分頃マイナス約80cmの潮位低下を確認。
福島第二原子力発電所前面海域に15時14分頃約50cmの潮位上昇、15時41分頃マイナス約80cmの潮位低下を確認。
東海第二発電所前面海域に15時50分頃約70cmの潮位上昇、16時00分頃マイナス約50cmの潮位低下を確認。
浜岡原子力発電所前面海域に15時30分頃潮位上昇、16時00分頃潮位低下、現在潮位値を確認中。
川内原子力発電所前面海域に16時00分頃潮位変化なし。
現時点で、東通原子力発電所、六ヶ所核燃料サイクル施設、女川原子力発電所、福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所、東海第二発電所、浜岡原子力発電所、東海再処理施設、東海廃棄物埋設施設、大洗廃棄物管理施設、GNFJ加工施設、川内原子力発電所の安全運転に影響はないとの報告を受けています。

原子力安全・保安院では対策本部を設置(9時33分)し、安全を確認しております。

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。お問い合わせの際は、お手数ですが下記の連絡先までお願い致します。

◇原子力安全広報課
電話:03-3501-5890

-------------------
原子力安全・保安院
Posted at 2010/02/28 17:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2010年02月28日 イイね!

メラミン樹脂はホイールの汚れ落としに効く

メラミン樹脂はホイールの汚れ落としに効く 休日というのに家で仕事をせねばならないのだが、ちょっとした逃避行動を。
 家に転がっていたBBSのホイールキャップの汚れが目に入り、ついつい汚れ落としをしたくなってしまった。
 このBBSはSVXの純正だが、旧オーナーが冬季にスタッドレスタイヤ用につかっていたもので、かなりの汚れが着いている。BBSの複雑なつくりもあり、これがちょっとやそっとでは落ちそうにない。

 まずは洗剤と歯ブラシで磨いてみたが、なかなか落ちない。

 そこで持ち出したのが、台所で汚れ落としに活躍する”メラミン樹脂スポンジ”。今や100円ショップでも売っている白いスポンジである。洗剤を使わずにこびりついた汚れを落とせるので主婦(主夫)の多くが愛用していることだろう。

 磨いてみたところ、かんたんに汚れが落ちる。少しやるだけでぴかぴかだ。
 写真では歯ブラシとメラミン樹脂スポンジでの汚れ落とし比較をのせている。

 次から、洗車時にはメラミン樹脂スポンジでホイールを磨くことにしよう。

 あんまりやりすぎると塗装を痛めかねないので、ほどほどにする必要があろうが。
Posted at 2010/02/28 15:43:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メインテナンス | クルマ
2010年02月28日 イイね!

チリ地震と津波とリュウグウノツカイ

チリ地震と津波とリュウグウノツカイ 本日未明のチリ沿岸の地震(M8.6)で、大きな被害が出ており、津波が発生している。
 南米での巨大地震といえば、かつて三陸海岸で大きな津波被害を出していることが知られる。今回も3mを超える大津波警報が出されている。

 大津波警報が出されている付近にお住まいの方はくれぐれも安全確保に努めて欲しい。それ以外の地域の方も、地形や海底の形状により津波の高さは高くなる。充分に警戒して置いて欲しい。

 私が住む千葉県も、外房・内房で避難勧告が出ている。私が住む東京湾沿岸も1~2mが予想され、海岸に近い私の居住地区も、可能性は極めて低いが場合によっては海水があふれないとは限らない。

 東京のゼロメートル地帯は防波堤が守っているが、何らかの被害がなければよいが。

 そういえば、リュウグウノツカイという深海魚が北陸沿岸に多く上がってきていて、漁業関係者の間では「地震の前触れか」という話があったそうだが。

 それが前触れかどうかはともかく、日本付近でもいつ大きな地震が起きてもおかしくない。巨大地震で原発が破壊ということも充分にあり得る。


0:48 南鳥島で10cmを観測。第一波

 以降の波に最大が来るとのこと。要警戒。


以下、全文引用
---------------------------------------------------------------
ナゾの深海魚、日本海沿岸に続々漂着

2010年2月27日(土)14時41分配信 読売新聞

 深海魚リュウグウノツカイが今冬、富山、石川県などの日本海沿岸で相次いで見つかっている。

 全長が5メートルを超え、生態はほとんどわかっていない謎の多い魚。富山県魚津市の魚津水族館は、同県黒部市の海岸に漂着したものをホルマリン漬けにして展示している。

 富山県では昨年12月以降、定置網で捕獲されたり、海岸に漂着したりするなど4匹が見つかっている。石川県では昨年11月以降、十数匹が見つかり、京都や島根、長崎などでも発見されている。地元では、漁業関係者の間で話題となっている。

 魚津水族館は、これほど相次いで見つかったとの報告例はないといい、「海から陸への風が強い時期に漂着している。なぜ集中しているのか分からない」と首をかしげる。

 金沢市のNPO法人職員内藤善太さん(34)らは、試食に挑戦した。石川県羽咋市の千里浜海岸で見つけた体長約4メートルのものをソテーにして食べた。内藤さんは「脂の塊みたいな味でおいしくなかった」と話している。

 ◆リュウグウノツカイ=アカマンボウ目リュウグウノツカイ科の深海魚。体長は5メートル前後で、大きいものでは10メートルほどになるという。平たい体に長い腹びれと背びれがあり、水深200~1000メートルに生息している。姿を現すと、「地震の前触れ」との言い伝えもある。

Posted at 2010/02/28 13:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2010年02月27日 イイね!

スバル アルシオーネ

スバル アルシオーネ 先日、整骨院に向かう道で、アルシオーネとすれ違った。
 整骨院で出会う個体とは別の個体(後に同一の個体と判明)で、年配の男性が運転していた。

 路上を走っているのを見たのは、整骨院に来る個体以外では10年以上なかった。

 なぜかこの撮影地付近でよくアルシオーネSVXを見かける。異なる個体を見るし、同じ個体を再び見ることもないのだが。不思議なことだ。


 ところで、画像はドライブレコーダーの動画のキャプチャー映像を切り出したもの。
 記録ができるのはありがたいが、画質はご覧の通り。もう少し画質がいいとよいが。

(追記)
 アルシオーネは、決して好きなデザインではないが、当時にあっても飛び抜けて角張った、ウェッジシェープのデザインだった。他の多くの車が「四角い箱」だったのに対して、アルシオーネは「エッジが出たくさび形」。
 高い車高や短すぎるホイールベースはデザイン上不自然だが、これだけ個性的な車も珍しい。 
 当時のクーペで、比較しやすいのがホンダ プレリュード。同じリトラクタブルで一瞬似ているようにも思うが、アルシオーネはあまりに特徴的。2代目のキープコンセプトだが、さらにデザイン的にこなれた3代目プレリュードのフロントからリアにかけての一体となったまとまり方(≒無難さ)と比較して、アルシオーネの低いところから立ち上がったフロントからのラインが一旦途切れ、中間部からリアにかけて別のラインがはじまる造形が相当に特徴的。
 女性に好かれたというのも不思議。ある意味思い切りのよい無骨さのある男性的要素と線の細い女性的要素が入り交じったデザインという気もする。そういえば、アメリカでは男性に伍して働く女性に好まれたようだし、とある女性オーナーさんは「男性的職場」で働く方だったりするので、傾向はあるのかも知れない。



 
Posted at 2010/02/27 23:25:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | まちで見かけた車 | クルマ
2010年02月27日 イイね!

ハマーがエコカー?

ハマーがエコカー? 本ブログでリンクしているホームページ、「自動車デザイン 私見」で、エコカー指定について取り上げていた。


「もう滅茶苦茶」
http://f41.aaa.livedoor.jp/~fuku/zakkamecha.htm

----
ハマーH3、BMW X5M、メルセデスベンツG550・・・大金持ちの道楽息子が好みそうな
これらの反環境車(と思われるのだが)がなんと、国民の税金から補助が受けられる
「エコな車」に指定されたんだそうである。(2010年2月)重量車ゆえ燃費は良いはずもなく
まさに金持ちが維持費度外視で乗る種の道楽車である。それがなぜ「エコカー」なのか。

(中略)

軽自動車の4WDグレードには補助金は出せません。」と言っている一方でのことである。
雪国のユーザーの足となる四駆には軽自動車のジムニーは×、V8 5300ccエンジンの
300馬力越えハマーH3であれば○としましょう、ということなのである。

国民から集めた税金を個人の車の購入の為に配るこの制度がこのような運営のされ方で
訴訟が起こらないというのが不思議なほどである。

-----

 付け加えることもないだろう。
 輸入車について、充分な環境性能を持っていながら適応になっていなかったのは問題であったが、問題のある制度の結果こういうオチになるとは。

 こちらは走行距離が少ない上に古いものを大切にして環境負荷をかけないようにしているのに割り増しで税金を取られているのだ。

 税金返せと言いたい。
Posted at 2010/02/27 22:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | クルマ

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 23 45 6
78910 1112 13
14151617181920
2122 23 242526 27
28      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation