• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

9/30までの地震



 USGSのカタログから作成のグラフ。


 9/16-17の岩手沖の活動が突出している。

 9/29のいわき付近のM5.1は震度こそ大きかったが(最大震度5強 福島県浜通り)震源が浅いため局地的な影響であった。速報では一時M7.2とあり緊張したが、規模もそれほど大きなものではなく、3段目のグラフで見るように、活動全体も小さい。

 このところ、また3.11からの周期性が崩れている……というか活動が一時活発化した後鈍っている。ここ数日いわき周辺での余震が続いているが、いずれも規模が小さい(USGSに乗らない程度)。

 9/29いわきM5.1は満月のタイミング。このあたりは7月頃も満月で大きい地震が起きている。

 
Posted at 2011/10/02 10:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2011年10月02日 イイね!

[PIAZZA]キャリパーOH その3

[PIAZZA]キャリパーOH その3 サビ落としをやってみた。

 キャリパーというのは鋳物で、使っているうちに安定な黒さび(Fe3O4)に覆われるが、水がかかりっぱなしになりやすいところなどは赤さび(Fe2O3)が出てくる。赤さびがあるままでは塗装してもすぐ下から錆が上がってくるので、なるべく取り除くことにする。しかし、キャリパーなどさびていて当たり前なものなので、そのあたりは適当に。

 リン酸系のサビ落としクリームを塗ってみたがとても太刀打ちできそうなものではない。

 そこでどうしたものか、ペーパーやワイヤーブラシで磨き始めたが赤さびが強力すぎてらちがあかない感じ。そこでふと、昨年「ピアッツァミーティング2010 in もちや」でいただいた充電電気ドリルセットがあることをふっと思い出した。こんなところで役に立つとは。皆さんありがとう~\(~o~)/

 セットの中には真鍮ブラシとゴム砥石もあって、これを使えばサビ落としがかなりやりやすい。最初は充電式ドリルでやっていたが、電池が切れたので普通の電気ドリルに切り替えて作業続行。

 さらに、手元にはミニリューターもあり、ここにも真鍮ブラシがあるので、こちらはドリルの方では届かない細かなところを磨くことが出来る。

 この組み合わせで、時にすべって手を削ったり太ももを削って血みどろになったりしながら、そこそこきれいにできた。

 とはいえ、表だけ。パッドを挟む側は軽く汚れ落としをして磨いた程度。

 シリンダーの中はまだやっていないので、次はそちらだが、OHキットがきてからか。

 **

 初めて地元の自動車部品商にいき、キャリパーOHキット前後とタイロッドエンドのインナーを注文した。あわせて1万7千円ちょっと。対応した人はその高さに驚いていた様子。まあ古い車だし社外品もないので仕方がない。OHキットがそれぞれ6千円ちょっとのはず。タイロッドエンドのインナーは1つ3千円。1つと言ったはずだが2つ発注した模様。通常左右両方変えるのだし、今回一気に変えてしまってもいいだろうとそのままにしておいた。

 タイロッドエンドアウターのブーツの社外品を試しに買ってみた。定価250円で3割引ぐらいだったか。

 1つ持っているので交換しないつもりだったが、インナーのブーツも社外品があるようなら次回聞いてみよう。

 **

 いただいてきたキャリパーの左前は、なぜかスライドピンガイドのフタがなくなっていて使えないので自分のピアッツァのを外してみた。
 引きずっていなかった割にはピストンは錆があるし、スライドピンというかガイドの側に錆で抜こうとするとかなり堅い。グリースが充分入っていなかったらしい。それでもブレーキは効いていたので固着していたわけではないのだが。

 **

 いただいてきたキャリパーのブラケットについていたスライドピンは、かなり強力にとまっていて、ブラケットをがっちり固定できないのでハンドツールではうまく外すことが出来なかった。
 こんな時に活躍するのがインパクトレンチ。スイッチオンの一瞬であれほど堅かったボルトが回ってしまう。

 本当はまずいのだが14のコマを持っていなかったので普通のソケットレンチのコマを使ってしまった。
 持っていたのが、レンチについてきたのも含めて19,22、24なので、とりあえず12,14,17を買い増しておいた。


 **

 それにしても、ブレーキオーバーホールキットの高いこと。ブレーキ自体はアケボノブレーキの製品なのだから、きっと流用できるものがあると思うのだが。
 6000円を超えるOHキットなんていくら何でも高すぎ。
 パワステポンプのOHキットも、単なるゴムシールが数点あって(ベアリングもあるかな)6000円を超えるらしい。自分で適当なOリングを探すのは大変そうだが……。





 
Posted at 2011/10/02 02:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2011年10月02日 イイね!

[SVX]あらま、パワステフルード漏れ

 今日、突然の異変に気づいた。ステアリングを切ると「キュー」「ググ~」と異音。実家からの帰宅途中でさらに音が大きくなってきたのでベルトの緩みかしらんと思い点検するとパワステポンプ周辺に結構な量のフルードが。やがてエンジンの回転数に従って「プーン」という、おそらくカラになったポンプのベーンが壁をたたく音だろう。

 とりあえずパワステフルードを買ってこようと、夜間でも開いていてパワステフルードをおいているかもしれないドンキへ行くが、実家に忘れたものがあるのに気づき引き返した。
 実家で昔買った日産のパワステフルード(どうせSVXの時代は日産系の部品が入っているし)を継ぎ足す。

 自宅で整備書を見ると、どうもパワステポンプ自体からの漏れっぽい。ざっと見た限りでは特定できなかったが。エンジンルームはファンや走行時の風でフルードがまき散らされるのでとてもわかりにくい。

 とりあえず部品取り車からパワステポンプを外してつけるか? そのまえにオイル交換がてら千葉スバルで見積もりをとってみるか。

 いろいろあるものだ。
Posted at 2011/10/02 02:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 56 7 8
910 111213 1415
161718192021 22
2324252627 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation