• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2012年03月16日 イイね!

照明復活

照明復活 ようやくインバーターが届いたので取り付けてみた。

 何処かが接触不良で点灯せず焦ったが、ランプをいじっているうちに無事点灯した。

 写真は仮付けの状態。白くて長細い箱がインバーター。

 使用したのは

東芝 40W(32W)×2
FMB-2-326225R
3840円+送料700円

 実はこれまでついていた安定器はラピッドスタートタイプのものだった。コイルが入っていてとても重い。今回は本物のインバータなのでとても軽い。

 マンションの奥にある台所は照明がないとどうにもならない。明るくついてホッとした。


Posted at 2012/03/16 18:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2012年03月14日 イイね!

震災から約1年 大きめの地震相次ぐ【追記いろいろ】

 三陸沖 M6.8
 銚子付近 M5.8(速報) 最大震度5強を観測。

 東北地方太平洋沖地震の震源域の両端脇で象徴的な地震。
 
 かなり歪みが生じていた銚子付近で大きな破壊があったのだろう。
 これまで多くの地震が起きていた場所のようだ。


 余震もあるだろう。



 このあたりの地震は浅い部分の岩盤破壊で、関東フラグメントとは関係がないが、このあたりは最近よく動いていた部分であり、一連の活動の中でのもっとも大きなものになる。

 東北地方太平洋沖地震震源域から北上と南下してきているのはとても気になるところ。


Posted at 2012/03/14 21:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記
2012年03月13日 イイね!

スマートホンのこまったこと

 Willcomeのスマートホンは、W-Zero3[es]からAdvanced/W-Zero3[es]そしてHybrid W-Zero3と使ってきた。
 もっとも使いやすかったのはAd[es]だ。フルキーボードがあり、[es]より打ちやすく使いやすくなっていた。バッテリーの保ちもそこそこだ。ただ、GPSなどの今どき装備はないのでそのあたりは用途次第であるが。

 ただ、PHS回線を音声とパケット通信に使うために、同時利用が出来ない。通信中に緊急に電話をかけなければならない場面ではすぐに電話がかけられない。特にまもなく電車が地下に入ってしまう場面だと、どうにもならなくなる。

 音声端末とネット端末は切り分けた方がいいのではないかと以前から考えていたが、Air-EDGEが使いにくくなってきた昨今、その方向に進んだ方が良さそうな気がしている。

 PHSでは緊急地震速報が受けられない問題もあり、音声端末もドコモやauなどに切り替えても良いのかもしれない。
 ただ、あの音の悪さがどうしても許せない(ほとんど通話はしないが)。PHSの通話品質は固定電話並みだ。また、緊急時にはドコモやauはつながらなくなるがPHSは比較的つながりやすい。リスク管理を考えるとPHSの維持は正解。

 実はHybrid W-Zero3ならこの問題は解決している。というのも音声はPHS、パケット通信は3Gと使い分けられるからだ。ただ、これを使ってしまうと(上限ありだが)パケット料金が結構かかるためWimaxとは同居できない。また、PHS/3G同時使用はバッテリーの消費が激しい。さらにこの3G回線はdocomo回線を借りたMVNOのため、2012/12/31が期限だ。それ以降はWillcomeを使う場合ソフトバンクの使えない3G回線を使うことになるだろう。他の回線を選ばざるを得ない。

 Wimaxにパケット通信をすべて投げると、エリアの問題があり、地下でつながらないのは痛い。また、無線LANでつなげるためにバッテリーの消費が大きいので実用的ではない。


 PHSはほぼ音声専用として使い(つまり、持っているだけでほとんどつかわない)、それとは別に携帯性のよいWindows/Android端末とWimaxを一つ持って歩く。地下での接続問題は残るが、とりあえず方向性としてはこうせざるを得ないだろう。
 地下では公衆WiFiのホットスポットを利用するのも手だ。数百円で使える。
 WimaxのWiFiルーターの最新のものはホットスポットを組み合わせて使えるらしい(残念)。



 Wimaxは地下鉄でのエリアを広げると言っているが、対応がはじまったばかりでなかなか広がらない。Wimaxより地下でのエリアが広いE-Mobile4Gの方がよかったかも知れない。

 
Posted at 2012/03/13 09:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | パソコン/インターネット
2012年03月11日 イイね!

@nifty Air-EDGEを見放す

 私は職場にネット回線がないこと、移動中でも使用頻度が高いことからモバイル回線を使うことが多い。

 長くWillcomeのPHSを使ってきて、スマートホン歴はそれなりに長い。スマートホンではAir-EDGEを使用してきた。

 また、PCからの接続でもAir-EDGEを使ってきたが、さすがに遅いためE-Mobileの7.2Mの回線を使い、その後Willcome Hibrid Zero3でWillcome 3G回線を使い、最近ではWimaxを使っている。

 ただ、スマートホンでの回線はAir-Edgeを使い続けている。

 ところがこれまでAir-EDGEのプロバイダーとして利用してきた@niftyがAir-EDGE接続サービスを廃止するという。6/30までしか使えない。

 あとは他プロバイダーで使う手もあるが、料金が高くなる。いまさらAir-EDGEにお金はかけたくない。

 いっそのこと家で使っている光回線を@niftyから他社に乗り換えてしまおうかとも思う。なにしろ@niftyはHPに書いてあることを履行せず、おかしいと問い合わせると、窓口によって回答が違い、そのことを告げるとすべての窓口に回答拒否させクレーマー扱いしたふざけた会社だ。
 不正に徴収された料金はその後の料金割引という形で回収させられた。

 乗り替えは様々な作業を伴うので面倒であるし、遙か昔、Nifty-Serve時代からつかってきたが、これを機会に光接続は切ってもいいだろう。

 Air-EDGEが無料で使えるHi-HOの契約をフレッツに変更すればよい※。だがここもいつまで使えるか。
※with フレッツコースは無料にならないことが判明。525円でAir-EDGEが使えるAsahi-netへ変更することにした。基本料金が安いので吸収できる。

 とりあえず現在のPHSの契約ではAir-EDGEは無制限で使えるので、プロバイダーも無制限で使えないとメリットが生きない。


 携帯端末で気軽にインターネットというのはWillcomeが先鞭をつけ、スマートホンの投入もWillcomeが先駆けていたように思う。
 そのWillcomeのAir-EDGEが使えなくなっていくのはとても寂しい気がする。

注:WillcomのPHS網以外からPCの通信をするようになって久しいのですっかり忘れていたのだが、自分が勘違いしていた。Willcome端末からの通信はClub Air-EDGE経由になり、プロバイダーは必要ない。必要になるのはモデムとして使用する場合に限られる。私は当面その必要はなさそうだ。
 

 **

 ついでに、Willcome D4のこと。
 Windows7を入れて、外部バッテリーも駆使することでそこそこ使えている。立っていても使えるキーボードは通勤での使用に極めて都合がよい。そして、Wimaxをつかうようになって、勝手につながるようになったのでかなり快適度が増した。
 一応車からでも使える電源アダプターは確保している。

 ただ、電源を入れてから使えるようになるまでの時間がかなりかかる。そして動作が全体に重いのは否めない。
 そこへ行くと今どきのAndroidタブレット端末は動作が軽い。私が使いたい用途でもサポートが増えてきた。通勤時の使用についてはAndroid端末を確保した方がよいように思われてきた。

 D4の使い道がなくなるわけではないが、Androidタブレットを買ってもよいかも知れないと思い始めている。
Posted at 2012/03/11 13:57:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | パソコン/インターネット
2012年03月11日 イイね!

2012/3/9までの地震

 久々であるが、1年間のデータを見てみよう。



 データはアメリカ地質調査所(USGS)から。
 2011/12/16まではPDE-W,以降はPDE-Q(速報版)がカタログになっている。

 グラフは上から
1.マグニチュードを単純に積算したプロット
2.マグニチュードのプロット
3.マグニチュードを地震から地震までの時間で割った、いわば『地震速度』

 1年前のMw9.0以降余震が続き、ある程度までは落ち着いてきているが、そこからは変化がなくなってきているように見える。12月以降が速報版なので精度が落ちるが、2012/1あたりから活動が暫増しているようにも見える。

 国土地理院のGPSデータを見てみると、

 

相変わらず予効滑りが続いていて、日本列島が2011/3/11でそれまでのストレスを開放しはじめて以降開放が続いていることが分かる。
 基本的な動きは東南東~東である。

 ところが、銚子のあたりでは東西の動きの変化が少なくなり南北の動きを中心とするものになっている。関東フラグメントの上限付近でストレス開放の仕方が変わっている点は注目すべきだろう。


 首都圏付近には別なストレスがたまりつつあり、それがいつ開放されても不思議はない状況にあると言える。

 下の過去30日地震データ(Hi-NET)で見ても、銚子を通り北関東につながる弧がはっきり見えている。


 
Posted at 2012/03/11 10:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    12 3
456 7 8910
1112 13 1415 16 17
18 1920212223 24
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation