2012年10月10日
本日は、昼過ぎから痛み始め、慌てて鎮痛剤ロキソニンを飲み、ジョギングしてから午後の2コマの授業を耐えた。
現在も痛みは続いている。先ほど座薬を使ったが、同じタイミングで痛みは強くなっていて、まだ効いていないらしい。
一日1個引っかかっているようだ。
今の石はまだ腎臓を出てしばらくいった輸尿管の屈曲部に引っかかっている感じ。
**
食生活にそれほど問題はなかったはずなので、あるとすればお茶をよく飲むことと体質とストレスだろう。
尿酸カルシウムができる人は痛風にもなっていやすく生活習慣病の一種と言えるが、シュウ酸カルシウムの場合は少し違うようだ。
コーヒー、紅茶、お茶はシュウ酸を含み、結石ができやすい人にはあまりよく無いようだが。
あ、いま屈曲部を通過したっぽい。
次は膀胱入り口か。
追記
薬の切れた22.40頃、ジョギング&ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!&腹筋腹筋腹筋!!で流れた模様。
疲労感&ものすごく滅入る。
Posted at 2012/10/10 17:27:49 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2012年10月10日
14日はSOP主催のピアッツァミーティングだが、体の状態が不安なので難しいかも知れない。
土曜日に病院で腎臓の状態を確認して、石がなければOKだが。石が残っているようなら大事をとって見送りか。
鎮痛剤を使っても痛みが完全になくなるわけではないし。
ひどい疝痛ではもう何も考えられなくなるぐらいだから、運転なんかできない。
Posted at 2012/10/10 06:44:27 | |
トラックバック(0) |
PIAZZA | 日記
2012年10月09日
先日の石は出たようだったが、まだ腎臓には石が残っており、朝9時過ぎには早速第二弾が。授業をしながら苦しんでいた。
取りあえず鎮痛剤を使うも午後にはもう効かず。しばらく外を走り続けて授業に臨むも痛い!
さっさと電車に乗って帰ってきたが、痛い……。その車中でふっと軽く。走ったりジャンプしたり、いろいろやった甲斐があったか何とか出たらしい。
あといくつあるのやら……。
疲労感と痛みの残滓が残って、精神的にも結構しんどい。
やすみてー。
追記:
近所の泌尿器専門病院は受付が午前だけ。
いけませんよ、そんなの……。いけるとしたら土曜日のみ。
Posted at 2012/10/09 16:59:51 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2012年10月07日
既に鎮痛剤が切れている時間だが、痛みはほとんどない。
腹筋したりジャンプを繰り返したので、流れたのかも。
まだ腎臓には複数の石が残っているようなので、またいずれ痛みが来るのだろう。う~む……。
Posted at 2012/10/07 20:47:12 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記
2012年10月07日
夜中に鎮痛剤の効果が切れ、また痛みが戻ってきた。
男性が経験しうる三大疝痛の一つとあって、ホント痛い。文字通り痛みでのたうち回る。
相変わらずジョギングをしたりするとその時は収まるのが面白いが、休むと鎮痛剤なしではいられない。
痛みがなくなったとたんに食欲が回復するので、その隙にどばーっと食ったり、夜中に眠れなかった分を取り戻してみたり。そうこうするうちにまた痛みが戻ってくる。
10年ぶりの今回はかなり出にくいので、石が大きめなのかも知れない。
連休が結石でつぶれてしまうとは……。
追記:
男性に多く10人に1人とか7人に一人とかという割合らしい。100人近い職場では自分以外は1人しか知らない(女性の方がかなり多いが)。
最近では若い女性にも増えているとか。
ググると、あらゆる病気の痛みで最強だとか、経産婦曰く出産より痛いとかというのが。
鎮痛剤使わない限り石が出るまで痛みが続くしな。
食生活ではカルシウム不足とかシュウ酸を含むものの取り過ぎとかに原因を求められているようだけれど、体質の方が効いていそう。牛乳やヨーグルトをよく多く食べているし、ビタミンCサプリは風邪をひいたときぐらいでめったに飲まないし、ビールは飲まないし、野菜も食べている。水分も結構よくとっているつもりだったが。
唯一シュウ酸が多い紅茶が多いのが可能性ではある。ただ、夏場は予防効果があるという麦茶もよく飲むので、どうなのだろう。
Posted at 2012/10/07 14:26:50 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記