• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2013年11月23日 イイね!

コア・フェスタ

 地元公民館のお祭、コア・フェスタが23,24日開催中。公民館サークル他がいろいろな出し物や展示、模擬店出店等を行う。

 私は例によって裏方のお手伝いだが、今回はほんの一部だけ。

 本日はNHK全国学校音楽コンクール、全日本合唱コンクール全国大会で金賞を受賞した幕張総合高校合唱部が出演。恐ろしく整った合唱を聴くことができた(私は袖にいたが)。

 面白いところでは飴でオーダーした動物を作ってくれる人が出ていた。自分で研究したのだそうだがほとんどプロ。製作過程を見ていたが熱い飴を変形、はさみを入れながらあっという間に動物の形ができあがる。その見事さに感心する。

 明日もいろいろな催しがある。

 詳しくは以下。

コアフェスタ
http://www.baytown-news.net/Core_festa/Festa.html
Posted at 2013/11/23 18:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2013年11月19日 イイね!

今日の月

 月が綺麗だったので撮ってみた。
 月齢15.6。満月をほんの少し過ぎた月。

 月の中にウサギの姿は見えますか?

Posted at 2013/11/19 21:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2013年11月17日 イイね!

床暖が詰まることがあるそうだ

 ご近所が給湯器の交換をしたとき、床暖房の一つが動作していないことに気付いたそうだ。

 調べてもらうと床暖の配管が詰まって水が循環しなくなっていたそうだ。

 メーカーや東京ガスのFAQでは詰まらないと断言しているが、実際は防錆剤の劣化などで古くなると詰まることがある。

リンナイ → 詰まらない
http://rinnai.jp/products/living/floor_heater/flh_qanda

東京ガス → 詰まらない
http://support.tokyo-gas.co.jp/biz/d-13/post_27.php

日本床暖房工業会 → 劣化で詰まることがある。
http://www.yukadanbou.gr.jp/qa/


 ガス設備会社などに相談するとよい。床暖のつまりの除去に長けた業者もあるようだ。
Posted at 2013/11/17 20:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2013年11月17日 イイね!

[PIAZZA]間一髪だったかも?

 実家に置いているピアッツァだが、先日の台風では非常に危険な状態であったらしい。

 車を置いているすぐ近くに何本か木が生えているのだが、樹齢が古い。
 もともと松林だったのだが松が全て枯れ果て、月桂樹などが残っていた。

 その月桂樹が台風で倒れたのだ。おそらく髄が腐ったりして強度が落ちていたのだろう。

 それがピアッツァの真上に倒れてもおかしくなかった。たまたま風の向きか他のものにさえぎられたかで、ぎりぎりのところで接触を免れたらしい。まさに間一髪だった。いや、枝ぐらいは当たったのかも知れない。

 貴重な車だけに、修復不可能なダメージだけは避けたい。台風など自然災害は本当に怖い。
 
Posted at 2013/11/17 20:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2013年11月17日 イイね!

11/16の地震は千葉市直下 いつかはぽんと行ってしまう場所

 11/16 20:44の地震の時、たまたま千葉市の実家の外にいて、歩いていたので最初はゆれに気付かなかったが、そこら中の家の雨戸が激しくガシャガシャと音を立て、電線が揺れているのを見て地震と分かった。縦揺れを激しく感じた。

 ニュースによれば千葉市直下。ここには地震の巣があってたびたび小さな規模のものが起きているが、M5クラスは珍しい。

 いつものようにNIEDの資料を示す。



 実は、今年の3/14早朝にもM4.9がおきている

 この場所は、先日来何度か起きている茨城県南部の地震とも関係がある。関東フラグメントの東端と太平洋プレートの境界なのである。

 


 最近30日間の地震で千葉市付近にたくさんの震源があることが分かる。今回の地震の震源であり、小規模なものはたびたび起きている。また、これまでには2005年にM6があった(この時私はイベントがらみで近所の高校との行き来のため車の運転中だったが、すぐに地震に気付くほど揺れが大きかった。千葉市の震度4)。

 この真上あたりで茨城県に入るとここにも地震の震源が集中している。先日来大きめの地震が続いている部分だ。

 これらの地震の位置と下の存在が提唱されている小プレート(関東フラグメント)の東端部が重なっている。


産総研HPより)

 安政江戸地震(推定でM7前後)もこのあたりが震源ではないかという。


 上にのせた断面の図でも沈み込む太平洋プレートの上に1枚プレートが重なっているように見える。この形状は東北地方太平洋沖地震後の数々の地震でかなり鮮明になってきた(多すぎて塗りつぶされている)。

 このところ関東フラグメントの東端部で大きめの地震が多く、気になっている。

 何度も繰り返しているが関東あたりは東北地方太平洋沖地震での歪み開放でストレスがたまっている部分である。
 関東フラグメントと太平洋プレートの境界には安政江戸地震以降のすべり欠損(すべり込みが起きているのにプレート同士の接着によって滑らないこと。歪みがたまる状態)がたまっている上に、東北地方太平洋沖地震の発生によってストレスが加わっているだろう。同プレート境界の海溝型地震が生じているというモデルに従う限り、ある程度の間隔で周期的に起こりやすく、いつか「ぽん」と行ってしまう可能性が充分にある。

 それはいつかは分からないが。明日か5年後か20年後か。



#先々週ぐらいからか、やたらに地震情報のポップアップが増え、全国的に小規模なものも含めて地震の頻度が増加した印象があった。そう言うことを書いておこうかと思っていたが書かずにいたら今回の地震。全国的に小活動期。


関連:
[講演要旨] 関東のプレート構造と安政江戸地震の震源
遠田晋次(産総研)・中村亮一(東電設計)・宍倉正展(産総研) ・William H. Bakun・Ross S. Stein (USGS)
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P063.pdf

 
Posted at 2013/11/17 02:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震関連 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 45 678 9
10111213141516
1718 19202122 23
24 25262728 2930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation