• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

[モバイル回線] とりあえず2年縛りでWiMax2+


 随分悩みはしたが、またWiMaxを使う事にした。

 コスト的に最安となるRacoupon WiMax2+で、月額2150円だ。

 ルーターはちょっと大きめのHWD15で、12時間ぐらい使えるという。

 自分としてはWiMaxは3回目の契約になる。
 将来について不明点が多く、現在のアドバンテージである無制限がなくなると衰退するしかない規格だが、それだけに何らかの方策は打つのではないかと期待している。


 HWD15の専用クレードルも発注した。多くが3000円台半ばだが、なぜかNTT-Xの本家(楽天ではなく)では2754円税込み送料込みになっていた。

 IIJmioを残すか、ワイヤレスゲートに移行するかは追々結論を出す。月額コストで400円以上違うので移行するなら早めと思うが、月2Gbytesの高速クーポンはいざという時には役立つし、初期コスト3240円はやはりいたいのだ。  


追記:
 大切なことを忘れていた。

 自宅の光回線が、何らかの事情でつながらなくなったとき、その代替の回線が必要。
 鉄筋コンクリートで囲まれた場所で、200kbpsの回線でしのぐのはかなりきつい。
 Wimaxも厳しいが、それでもある程度の速度は出るので予備回線としてはその役をこなす。
Posted at 2014/11/16 21:24:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2014年11月16日 イイね!

照明演出用のゴボの製作【追記あり】


 例年、地元のジュニア合唱団の定期演奏会のお手伝いをしているが、ちょっと前から音響だけでなく照明関係も手掛けている。

 今回、賑やかな演出をしたいとか、ディ×ニーを取り上げるので○ッ○キーのシルエットを投影したいとか、いろいろな要求があった。

 照明は、お金さえあればいくらでも派手で複雑な演出ができるが、残念ながら予算はたったの1万円。機器のレンタルすらできない。

 地元ホールは生音重視で作った関係で照明に関しては最低限である。吊りのスポットが36基あるが、2灯同時制御であるため細かな制御ができない。ホリゾント幕もなく、ホリゾントライトによる演出なんかも当然できない。

 そして、舞台には80人が乗り、センターのソロあり、下手のナレーターあり、フルコンサートグランドFAZIOLIを使うだけでなくパーカッションやギターキーボードなどのバンドがいるので、照明を当てる対象が客席部分にまではみ出してしまう。これらに光を当てるだけで精一杯で、色を使って何かするような演出はとても組めない。おまけに7灯は電球が切れていて、千葉市にはそれを交換する予算がないという悲惨な状況。

 そこは知恵で乗り切るしかない。

 **

 貧乏人が音響や照明に手を出すなら、成田のサウンドハウスのお世話になることになる。いろいろな機材が揃えられ、結構安い。

 今回は、ホールがそこそこの大きさであることから少し大きめの40cmのミラーボールとモーターを購入。
 そこにモーターを吊るための金具関係や電源関係を加え、すでに1万円を少々突破。

 赤・青のスポットを当てて、ここ一発にはそれなりに派手な雰囲気は作れそうだ。

 しかし、照明効果が一種類というのはあまりに寂しい。

 プロジェクターを使った投影も考えたが、強力なプロジェクターはないので舞台のベタ照明に負けてしまい、効果が薄い。DLPではないので暗くすると舞台の壁が四角くうす明るくなってしまって興ざめである。DLPは目を動かすと虹色が見えてしまうので気分悪いし。

 そこで、スポットにゴボ(投影用の型)を仕込むことを考えた。

 通常、ゴボはステンレスやガラスを使って製作される。業者はいくつもあり、オーダーメイドできるが、万単位である。そんな予算は当然無い。

 だが、「俺はやるぜ」と心に決めた。

 照明に組み込むので、熱線カットできるダイクロイックミラーを使った照明でも耐熱材料でなければならず、金属板しか選べない。

 低予算で何とかするには、ホームセンターや100円ショップで安く手に入れられる材料を用い、加工するしかない。

 アルミ板をくりぬけば単純な模様は作れるが、直径5~6cmの型が拡大投影されるので相当精緻な作業が必要となる。手作業では直線で構成された単純な模様を作るのがせいぜいだ。
 
 レーザー加工に出せば精密な加工ができるがそんな予算はない。ポケットマネーで出せるほど余裕もないしそこまでの義理もない。

 金属板なら、溶かせばいい。
 真ちゅう板は有害な銅イオンが出るのでやはりここはアルミ板である。アルミニウムイオンは鉄イオン同様普遍的に土壌中にも大量に存在する。

 そこで、PC上で模様をデザインし、カッティングプロッターで塩ビシートをカットしてマスクにし、塩酸で溶かすことにした。塩酸も、約10%の溶液であるサンポールの類なら容易に入手できる。

 しかし、アルミ板は表面をアルマイト加工されているので、簡単には塩酸に溶けない。サンダーで表面を削ってもまだうまくいかないほど結構厚みがある。酸化アルミニウムは透明な膜で、ルビーサファイヤと同じである。モース硬度9でダイヤモンドに次ぐ硬度。加工には実に邪魔な存在なのだ。

 プリント基板でおなじみのエッチング液(塩化第二鉄溶液)を使えば溶かすのは容易かも知れないが、コストの問題と廃液の後始末(銅を溶かさなければ神経質になる必要はなさそうだが)を考えるとやりたくない。

 ならば、電気の力を借りることにした。酸化アルミニウムも電子を与えれば還元されてアルミニウムに戻る。

 電解液に金属板を2つ入れ、電源につなぐと、陽極の側の金属は電子を奪われ、イオンとなって溶けていく。

 これでいくとみるみる溶けていった。

 しかし、金属板全体が均一には溶けない。ムラが出る。溶けやすいところはマスクをするなどしてうまく管理しないと部分的に溶けすぎてしまう。広い面積は溶かしにくい。広い面積部分は輪郭のみを溶かすなどの工夫も必要になる。

 複雑すぎる模様はうまくいかない。デザインを変え、何度かトライ。せっかく作った偽シンデレラ城とガラスの靴のデザインはボツにした。

 短い時間の中で作業上の問題をそれなりに克服し、ようやく何とか実用になるものができた。



 ミッ○ーマ○スのシルエット? いやいやこれはあくまで水分子だ。誰が何と言おうが水分子だ。

 模様が多くなるほどきれいに抜くのは難しいが、なかでも文字はかなり難しい。溶けムラも出るし、厚みを溶かしきる前に広がって溶かしてしまったりするので、管理を相当厳密にやらないとならない。本番はちょっと溶かしすぎてしまった。かなり慎重にやった文字のみのテスト版の方がきれいに抜けた。材料費の問題で何度も作り直せないので、納得いかないながらも最後の修正をかける程度で、これで行くことにした。

 **

 切れている照明については、我々がコンサートを通じて稼いだ予算を使って電球を買い寄付をすることで千葉市の了解が取れた(音楽ホールを千葉県から受け取っていながら管理することもできず最低限の予算もつけないクセに、何故寄付を受けることすら拒むのか?)。

 今日、ホール吊り照明の切れた7個の電球の交換作業と一緒に、ソースフォーというゴボを組み込めるスポットライトに入れてテストをしてみた。
 拡大されるのであらは見えるがきれいに投影できることが確認できた。

 熱で変形することもなく、何とか本番も乗り切れそうだった。

 業者に出せばウン万円を、わずかな時間だけで、材料費数百円でやったのだから、多少粗くてもやむを得ない。

 ネットでも、自分で複雑なゴボを製作した例というのは見かけないので、そんなことにトライする人は少ないのだろう。金属板を電気分解で加工して抜いた例もほとんど見かけない。エッチング液を使って表札や印鑑を作る例は多いのだが、今回のような精度を要求される加工は見かけない。
 何もかも手探りの状態で、わずかな時間でここまできたのだからまあいい方だろう。

 本番では1曲わずか数分投影するだけだが、巨大なシルエットの投影効果は充分ありそうだ。
 まさか予算1万円少々でここまでの演出をやっているとは思わないだろう。

 少し楽しみになってきた。



追記:
 このページが参照されているようだが、最近は塩化第二鉄によるエッチングでゴボを製作している。プリント基板の製作などを参考にするとよい。
(追記ここまで)

Posted at 2014/11/16 16:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域活動 | 日記
2014年11月16日 イイね!

女子御三家を切り崩す豊島岡


 中学受験の世界で、女子御三家と言えば

桜蔭、女子学院、雙葉

の三校を指す。東大合格者の多い男子御三家の開成、麻布、武蔵に対して女子がこうだった。しかし既に過去形である。新御三家と呼ばれる豊島岡女子学園、鴎友学園女子、吉祥女子が人気を集め、豊島岡は東大合格者数で桜蔭に次ぐ位置まで来ているからだ。

 

(データ出典 受験情報のページ:元データは四谷大塚の偏差値データ)

 中学受験偏差値も、豊島岡が御三家の間に飛び込んで行っている。

 豊島岡は元裁縫学校で、理系に力を入れていることが大きな特徴だが、小テストを繰り返すなど、細かく面倒見ることで学力を上げるための指導が徹底している。

 とは言え、優秀な生徒を確保しない限り大学進学実績を挙げることは難しい。ちょっとしたことで人気を集めたことがきっかけで良い循環が起こり、大した教育力がなくても進学実績が上がっていくような例もあるぐらいだ。豊島岡の場合は、東京都の私立の受験日が集中する2/1をあえてずらし、上位校の併願校となることで落ち穂拾いに成功したことが大きいようだ。埼玉方面から通いやすい地の利も指摘されている。

 得てして古くからの進学校は教養主義である一方で、放任的、受験指導はしないと言うことがよくある。生徒の方もよく心得ていて、自分で勝手に必要な対策を立て、大学へ進学していく。

 ただ、そうした古くからの進学校が生徒の能力に依存しすぎていて、(受験)教育力をほとんど持っていない。これでは効率よく受験に取り組ませる受験予備校的な進学校に後れを取っても不思議ではない。当然人気の低下が起こり、放置すれば地位が低落していく。

 生徒にとって、どちらが幸せか、どちらが大学進学以降の本当の力をはぐくみうるかは簡単には言えないが、広い視野を持たせる教養主義が否定されていくのが大学受験指導の現場の傾向であるのは否定できないだろう。

 そうした中で、今年たまたま女子学院の事務職募集を見かけたが、改革を掲げていたのが印象に残った。豊島岡に後れを取っている状況への危機感はあって不思議はない。中の教員の多くは相変わらずの放任主義かもしれないが、トップが改革の意思を明確にしているようなので、教員採用もおそらくは受験競争に勝ち抜いたトップ校の出身者で、受験対応力の高そうなものを採用して行くに違いない。

 そうして、ますます中高の教育は受験予備校化していくのだろうか。

 中位の伝統校が、受験偏重的な進学校に生徒を奪われ低迷する例は多い。その結果受験指導に力を入れる進学校へ鞍替えしていく学校も多くなってきた。伝統を捨てて経営重視で共学化していく学校も多い。そうして個性や存在意義を薄くしながら偏差値序列にがっちり組み込まれていく。

 少子化の中、教科教育がほとんど成り立たない、受験生確保のため生徒の顔色を見てばかりの中位未満の非進学校と、受験指導にばかり力を入れる中位から上位の進学校という二極化がますます進みそうだ。

 高校までの教育を偏らせる一方、大学での学びの意欲を落とす原因でもあるのに、大学受験重視は改まらない。大きな視野での教育を考えれば、日本の大学はパスし、海外の大学への進学を前提とした教育を考えざるを得ないのだろう。実際、富裕層でそういう流れは徐々に強まっているようだ。

 



 

 
 
Posted at 2014/11/16 03:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月15日 イイね!

[モバイル回線] Wirelessgateと言う選択肢

 IIJmioは高速通信に切り替えられるのがメリットだが、多くの場面では200kbpsでも事足りる。しかし、通信量がかさむと事実上回線がストップされる。

 ならば、最初から低速通信前提で通信量制限のない格安SIMという選択肢もあり得る。

『ワイヤレスゲート WiFi + LTE』480円プランは帯域制限なし!連続再生しても途切れず!(一部例外あり)

によれば他のMVNOにあるような「3日で○○MBを超えると通信制限」はないらしい。しかも公称は250kbpsだが実際はそれ以上出ている様だ。

 IIJmioではクーポンオンでもオフでも通信量制限におびえねばならない。両方を使い切るとクーポンを追加しない限り事実上通信断となるのだから始末が悪い。

 IIJmioを解約してワイヤレスゲートに切り替えてもよいのかも知れない。特にWimaxと組み合わせる場合は。非Wimaxエリアでどうしても速度が必要な場合はクーポン購入も可能。

 なお、利用場所は限られるが、ワイヤレスゲートWifiも同時に使い放題となる。

 **

 現在の使い方では非Wimaxエリアから離れることは希。IIJmioは解約してWimaxに戻してとりあえず運用し、ワイヤレスゲートの準備をしておくというのが賢いのかも知れない。
 まあ、来年からの仕事がどうなるかにもよるのだが。

Posted at 2014/11/15 20:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2014年11月15日 イイね!

[モバイル回線]悩み中


 SSD化したPCを持ち歩くことになったので、IIJmio 2Gbpsプランではかなり厳しいと言うことが分かった。無制限に使えるものが必要と判断せざるを得ない。そこで悩み中。

 ぷららモバイルLTE 3Gbps定額無制限のプラン。
○ エリアが極めて広く、地下鉄の移動中でもつながる。
○ 契約期間の縛りなし。
△ 月額2980円(税込み)
× 3Mbpsだが、ネットのレポートを見ると12:00-13:00や20:00-24:00の時間帯は1Mbpsを割るらしい。回線が逼迫しがちな都内はかなり厳しそう。

※U-mobile LTE使い放題 2679円(税込み)もある。ぷららよりも良いときと悪いときでの速度の落差が大きいとのレポートあり。回線増強予定ではあるが。

 夜間はともかく昼間この速度ではちょっとしたことをしようとすると相当待たされる。クラウドの画像の多い書類にアクセスしたりするととんでもないことになる。

 Wimax2+
○ 速度が速く(110Mbps)、通信制限も当面無い。ただし、Wimaxは2015年4月からは13Mbpsに速度が低下する。また、Wimax2+の利用時、3日で1Gbytesの制限が行われる可能性有り。Wimaxにはかからない。
○ 費用が最安で月額2150円(税込み)。
× 2年縛り。
× エリアが狭く、建物の中ではつながりにくいなど、使用条件がLTEよりシビア。

 エリアについて、職場の平置き駐車場ではWimaxがつながらないことがある。Docomo LTEでは問題ない。

 ぷららは速度的に厳しく、Wimaxはエリア的に厳しい。

 今年の生活ではWimax一本でOKだが、都内への通勤になるとWimaxではつながらない場面が出てくる。旅行等でも使えなくなる。

 次案としては、以前のようにIIJmioとWimaxの併用か。
 費用的にも2150円+975円=3120円で、ぷららモバイル一本との差は少ない。
 速度とエリアで最良。
 ただし、Wifiルーターを2つ持ち歩く必要があり、状況に応じてルーターを切り替える手間がかかる。
 IIJmioではなくWimax2+端末からauの回線を使う場合、月1085円(税込み)で使えるが、2+とあわせて月7Gbytesの制限がかかる。別立てでLTE回線をもつ方が有利。

 いずれにしろ、これまでWimax+IIJmioで4800円ぐらいの通信費がかかっていたのと比べて安い。

 更に別案として、IIJmio+他の格安SIM併用とか、7Gbytes制限内で使う条件でIIJmio ファミリーシェアプラン2765円(税込)もあり得る。
 ただ、制限を気にしながら使うのはとてもストレスを感じる。

 職場に無線LANがあればIIJmioだけで済むかもしれないのだが。残念ながらそのような環境にないので、クラウドに置いたデータへのアクセスのためにWimaxは必須と言えそうだ。

Posted at 2014/11/15 10:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23456 78
91011 12 13 14 15
161718192021 22
23 2425 262728 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation