• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

【SVX】 備忘録


 SVXのリアブレーキキャリパー

 ピストン径 38mm

 偶然ピアッツァのリアキャリパーと共通。ピストン、シールに互換性あり。

 フロント ピストン径は43.8mm

追記:
 ピストン径が実際にはごくわずかに違っていて、海外でも別部品。
 シールやブーツはその程度の違いは吸収できる。



Posted at 2015/07/01 00:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2015年06月30日 イイね!

【自動車】 パーツの価格と生産国


 以前アメリカから取り寄せた部品を見ると、結構日本製がある。あちらの部品業者が日本の納入メーカーから取り寄せたもので、そうした部品輸入業者があちらにはたくさんあるようだ。

 大手がBeck/ArnleyとかAIRTEX, SMP(Stadard Motor Products)などらしい。

 DENSOなどのブランドも見かける。BOSCHもだが、日本車については日本製の部品をBOSCHで扱っている様子。eBayやamazonでは純正部品も見かける。

 価格については日本と同程度のものもあるが日本より安いものも多い。特に旧車の部品は安い。

 *

 SVXのノックセンサーを見てみると、純正やBOSCH、JECS(Unisia Jecs)などもあるし、中国製の安いものもある。

スバル純正 US $115.44
BOSCH US $81.02
Unisia Jecs US $31.83~US $62.87
Standard Motor Products US $38.44~US $60.26

 これらはみなUnisia Jecsの製品らしい。
追記:
 SMPのTシリーズはコンパチ品
追記終わり

 これらより安いものはUS $6なんてものからあるがメーカー不明か中国製。

 何にしろ、日本の部品供給状況とはまるで違う。
 
 日本ではそもそもSVXのパーツを純正以外で入手することが困難。

 レガシイやインプレッサなら車検用部品やタイミングベルト、ウォーターポンプなど消耗部品なら【優良部品】も選べるが。

 ノックセンサーは純正以外はまともなものは入手できなさそう。一部でメーカー不明の中国製とおぼしきものを見かける程度。アメリカと比較すると、品質不明の中国製にしては高い。
 j純正部品納入メーカー品を入手することは困難なようだ。
 

Posted at 2015/06/30 06:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZAとSVX | 日記
2015年06月28日 イイね!

【SVX】 CheckEnzine


 ブレーキの引きずりとワイパーの故障で実家におきっぱなしのSVX。

 もう一つの問題として、CheckEnzineの点灯がある。

 特にエンジンに問題がないのでおそらくセンサー系だろうが、一番ありそうなのがノックセンサーの故障。

 このノックセンサーは構造は比較的単純だし、本来単価は大したものでないはずだが、スバルから取ると1万円ぐらいするらしい。このセンサーを使っているのはSVX,IMPREZA,LEGACY の90-97年式。

 アメリカのパーツ屋で円安の今で3600円ぐらいから。eBayなどを見るともっと安いものもある。

 とりあえず部品取りから取って使うけれど、日米部品価格差は相変わらずすさまじい。日本のメーカーから仕入れているパーツなのに、あちらでの売価の方が安いのだから。
 日本で『優良部品(メーカー純正でないいわゆる社外部品)』が伸びないのは、メーカーによる部品メーカーの統制、圧力によるところが大きいのだろうな。

 日本の自動車オーナーは、高いガソリン税、自動車税、重量税を支払わされ、あげく部品代まで割高なのだ。
 これで『若者が自動車に乗りたがらない』なんて、バカも休み休み言って欲しい。自動車オーナーを食い物にして来た経済構造そのものの問題だ。

 更に、旧車オーナーは懲罰税制……。

 **

 
http://www.ceramic.or.jp/museum/contents/pdf/2007_10_05.pdfより)

 SVXのノックセンサーは、当時日産系だったせいか後者の非共振型、力が加わった時におもりがセラミック素子を圧縮することで発生する電荷を捉えるタイプだ。
 このタイプは多くの信号を拾う言わばマイク、聴診器で、コンピューターの方に信号を分析する負荷がかかる。共振式の単純なセンサーより厄介と言えば厄介で、故障も多そうだ。
 被覆がナイロン樹脂で、一般に140度まで。
 樹脂が温度の上がり下がりに耐えられず割れ、異常を起こしてしまうのだろう。

 ググってみると、このタイプのノックセンサーは割れていることが多い。
 構造か材料選択に問題があるのでは?

 おそらく、コンピューターの方では、信号のレベルや周波数を見ていて、エンジンがかかっているのに相当する信号が得られなければ「CheckEnzine]を出力するのだろう。


 

 
Posted at 2015/06/28 16:12:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2015年06月28日 イイね!

【PIAZZA】 いすゞから配線図が来たけれど


 数日前、近所のいすゞ自動車首都圏株式会社にピアッツァの配線図のコピーをもらいに行った。

 ここには配線図集は置いておらず、サービスのコンピュータに資料が入っていないとかで、本部に問い合わせないと分からないとか。

 で、今日FAXで届いたのだが、配線図違い。

 届いたのはループランプの配線なのだが、つかないのはスモールランプ連動のシガーライター照明。

 また明日にでも行ってこなくては……。

 いすゞのサービスはほとんど休みなしなので助かるが。




Posted at 2015/06/28 13:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年06月27日 イイね!

【PIAZZA】 マスターシリンダのピストンの状態


 外したマスターシリンダーを分解してみた。




 ピストンを見てみると、片側のカップがなくなっている。

 もう片側のカップも変形している。

 シリンダーに残ったフルードは真っ黒。

 これでは踏む度にフルードが溢れてくるわけだ。

 しかし、このカップが崩壊するまではなんとか密閉を保っていたのであるから、驚くべきである。

 このマスターシリンダーはまだ使えるので、清掃しグリースを塗って、保管しておく。
 リペアキットはまだ入手できるだろう(少なくともアメリカにはあるようだ)。社外でもでるなら入手しておこう。

 **

 なお、ピアッツァのマスターは奥にリザーブタンクがつながるタイプでガーリングタイプと言うらしい。



制研化学工業株式会社HPより)

 シリンダー側はシンプルな構造で、ピストン側が少々複雑になっている。

Posted at 2015/06/27 22:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 123 456
7891011 1213
14 15 16 1718 19 20
21 22 2324 2526 27
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation