• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年11月27日 イイね!

気象通報と天気図


 もう最近の若い人はAMラジオなんて聴いたことがない人がほとんどだろう。

 昼と夜とで電離層の状態が変化し、夜になると地方や外国の放送局の放送が聞こえてきたなんて経験が全くないわけだ。

 ラジオの気象通報なんてものも知らない。

 **

 以前は気象通報をNHKやラジオ短波(現ラジオNIKKEI)が流していた。今はNHKのみらしく、しかも回数が以前の3回から午後4時からの1回のみになってしまった。


 中学校理科では、理科・天気の分野で天気図を扱う。ここで気象通報を聞いて書き取り、天気図を書いたりすることがある。

 自分自身はあまりやらせたことはないが、それでも最近はラジオの気象通報の本物を聞いて書き取ることだけでもやらせたいという気持ちがある。

 と言うのも、上記のように最近の子供たちはあまりにラジオと離れすぎているし、当然気象通報など知らず、天気図もできあがっているものしか知らない。
 しかし、天気図ができあがる過程を知って欲しいと思うし、それを体験して欲しいと思うのだ。

 今どき、気象通報で天気図を書く機会などほとんどない。昔は登山の際にで書いたりしたようだが、今は携帯端末で気象情報を得ることが多いようだ。

 なので天気図が読めれば十分だという考え方も根強い。自分自身もそう考えていた。

 しかし、気象通報というもの自体を知らないという今の子供たちを考えると、一生に一度ぐらいはそんなものを経験する機会があるといいと言う気持ちが強くなった。

 天気を扱うのは中学校2分野か高校の地学基礎・地学だ。

 しかし、地学基礎では大気の流れについては扱うが、天気そのものについてはほとんど扱わない。

 4単位の地学では扱うとしても、実際に履修する生徒は極めて少ない。

 中学で、貴重な機会として気象通報を扱って欲しいなあと思ったりする。

 自分は残念ながら今の勤務先は一貫校ではないので中学生を教えられないのだが。

 

Posted at 2015/11/27 18:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年11月27日 イイね!

【SVX】 コンクリートミキサーが路上にセメント垂れ流し


 先日帰宅する途中、路上に土砂がおちていた。

 何だろうなあと思ったが、こんなところに土砂が落ちるとすると、土砂を運んでいたトラックか、コンクリートミキサーかなと思ったのだが。

 で、翌日よく見てみると、タイヤハウス内がセメントで固まっていた。こすれば落ちるものから、固まってこびりついているものまで。簡単には落ちそうにない。

 サイドスカートにもこびりついている。

 まったく、なんてこった。


 某大学の中まで続いていたので、おそらく大学の工事車両が垂れ流したのだろう。

 大学に問い合わせて、業者に補償させるべきだろうか。

Posted at 2015/11/27 18:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2015年11月26日 イイね!

アドビが最後の買い切りバージョンCS6ユーザー向けに最後通牒?


 アドビが最後の買い切りバージョンCS6ユーザー向けに最後通牒?

 サブスクリプションのCreative Cloudバージョンの特別価格アップグレード提供は11/27で最後と煽っている。
 大枚払ってCS6を購入してがんばっている人は、最新バージョンでなくてもそれほど困らない人が多いだろう。仕事で他の人とデータのやり取りをするとなると、相手がCC版を使っていれば自分も使わざるを得ないだろうから、嫌でもサブスクリプションのCC版に移らざるを得なかっただろう。

 30万円ものお金を出してマスターコレクションを買った人と、新規にサブスクリプション契約で安価に使い始める人に差がなければ買い切り版購入者が納得できるわけはない。だから特別提供版を用意した訳だが、CS6で当面十分な人には響くまい。

 だから、この『優遇してやるのはこれが最後だ。さっさとサブスクリプション契約に乗り換えろ』というアドビの最後通牒はどれほど意味を持つか。

 


 ちなみに価格。秋のセール価格。

すべての個人ユーザー様対象|20%OFF
Creative Cloud個人版コンプリートプラン 通常版4,980円/月
  ▼
初年度特別価格 3,980円/月


個人のCS6ユーザー様限定|60%OFF
Creative Cloud個人版コンプリートプラン(特別提供版)
通常版4,980円/月→特別提供版2,980円/月
  ▼
初年度特別価格 1,980円/月

 全てのユーザーをCC版に移らせ恒久的にアドビの金づるにするには、CC版と機能の点で差が少ない買い切り最後のCS6ユーザーに飴を与えて移らせる必要がある。
 移らせてしまえば、次に機能強化と称して以前のバージョンと互換性がないファイル形式に変更するとかで買い切りバージョンユーザーを切り捨てて嫌でもCC版を継続させる戦略に出るのだろう。

 CS6ユーザーなら2000円安くなる。この価格で当分使えるのならばお得感はある。どうせ近いうちにCS6までのバージョンは切り捨てられる。乗り換えるにはいい機会なのかも知れない。

 とは言え、いつまでも優遇価格を提供はしないだろうけれど。来年か再来年か近い将来に「CS6ユーザー向け特別提供版は終了いたします』の一言で打ち切られるのだろう。

 **

 自分は教職員なのでアカデミック版が使える。アドビは教育機関へのソフトの浸透効果を大きく値踏みしていて、学生時代に使わせ親しませることでそのまま一生金づるにすることができるという目論見だ。

Creative Cloud 学生・教職員個人版コンプリートプラン 通常版1,980円/月
  ▼
初年度特別価格 1,580円/月


 なのでCS6ユーザーへの最後の優遇価格とあせってCC版に飛びつく理由は何もない。

 CS6 マスターコレクションで今のところ充分なので、いまのところサブスクリプションのCC版に乗り換える理由はない。どうしても必要になったら考えるが、金払っても、どれだけ長期間払っていようが、支払いをやめたとたんつかえなくなる契約なんて、どうも納得いかない。

Posted at 2015/11/26 19:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年11月23日 イイね!

【タイヤ】 これまでのタイヤ遍歴【追記あり】


 まずはピアッツァから。

(平成5年3月)
前後 ポテンザ RE71 195/60R14 (純正ライン装着 昭和63年製?)

 ピアッツァは中古で購入したとき、ライン装着のポテンザRE71がついていた。
 しかし残り溝が少なく、ひび割れも出てきたので交換した。

(平成7年9月)
前 ポテンザRE710kai 195/60R14 @\15250-
後 ポテンザRE710 205/60R14 @\16250- (kaiでないのは、このサイズがなかったから)

 リアのグリップを稼ごうという目的で太くしたが、フロントのグリップが負けていわゆるプッシュアンダーが出る状態になってしまった。そのためやたらに前が片摩耗した。

 そこで前後を入れ替えたところ、とても走りやすくなった。前後バランスは重要なのだ。


 その後、溝がなくなったので新しいタイヤを見繕ったが、あまりお金をかけずそこそこスポーティーなタイヤと言うことで、Gridがなくなりポテンザに組み入れられたタイヤ、ポテンザGIIIに変えた。

(平成15年12月)
前後 ポテンザ GIII 195/60R14 @\9900-

 14インチのBBSホイールに物足りなさを感じ、15インチの中古ホイールを買ってみた。ドイツ製のロンデル モナコで、タイヤはコンチネンタルがついてきた。

(平成22年9月)
前後 コンチネンタル プレミアムコンタクト 195/55R15

 しかし、寝床さんに「ヒトデにはしないの?」と尋ねられて「やっぱり憧れのヒトデホイールにしたい!」熱が高まり、運良くヤフオクで落札。ヒトデホイールキャップの塗装を剥がし、下地作り、プラサフ、ブラック部の塗装を行って、車体の全塗装を依頼した羽鳥板金塗装に黄色部分の塗装をお願いした。
(平成24年5月)
前後 ポテンザ GIII 195/60R14(平成15年購入のものを2年のブランクの後再投入)

 ホイールにはめたのは、BBSにつけていたGIIIである。管理がよかったのか、ひび割れもなく、その後現在まで使えている。実に生産から12年である。しかし、もうそろそろ限界が近いかも知れない。


 ちなみに、GIIIは2002~2004年の販売だが、1サイズだけ現在も売っているし、同一パターンで別銘柄のタイヤを販売しているとか。GIIIの後継はPlayz(後のEcopia PZ-X)。

 **

 SVXについては初代を中古で買ったとき、ブリジストンではないどこかのメーカーのがついていたのだが、ロードノイズがひどくうるさかった記憶がある。
 初代が被追突事故でお釈迦になり、今のSVXに乗り換えた。

(平成21年7月)
前後 ポテンザ GIII 225/45R17  (製造は平成15年)

 これがこのたび亀裂が入りまくり、交換に相成った。

(平成27年11月)
前後 ピレリ チントュラート 225/45R17 @\8430- 送料込み

 考えてみれば、自分が買った一番安いタイヤが今回のピレリ チントュラートだ。一番高かったのがポテンザRE710

 SVXで省燃費性能が発揮され、他に特に問題がなければピアッツァにも考えようか。

 幸い196/60R14もあることだし。

追記:
 ピレリ チントュラートについては、なんと中津スバルさんがレビューしていた。よい評価をしているようだ。

ピレリ「ティントゥラートP1」をBRZとGC8で試す
http://bfaction.exblog.jp/19395084/
Posted at 2015/11/23 20:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年11月23日 イイね!

【SVX】 実はセンターキャップが外れず……


 今朝タイヤが届いてから、タイヤを積み込みつつホイールのセンターキャップを取り外す作業をしていた。

 BBSの鍛造ホイールだが、センター部分のキャップが特殊な取り付け方をしてあり、センターのねじ込み式のフタをSSTで回して取り外し、更にその内側にある三本のネジを取り外さないとセンターキャップ全体が取り外せない。外さないとハブナットにアクセスできないのでホイールを外せないのだ。さらにハブナットもSSTがないと外せない。万全の盗難対策だが、手間がかかって仕方がない。SVXのホイールが何に使えるかなんて分かる泥棒はほとんどいないだろう。売れなければ手間かけ損なので、不人気車のパーツなんか狙わない。

 そのネジは六角レンチで外すのだが、なんとなめてしまった。

 六角はトルクをかけやすい半面ややなめやすい様な気がする。CA18Sという日産のエンジンのタイミングベルトを外すとき、テンショナープーリーを止めているネジが簡単になめてしまった。何とか外してネジを日産に買いに行ったらトルクスに変更されていた。

 閑話休題。

 何度も何度も脱着を繰り返してきたネジと六角レンチだけに、少々丸まってきていた。少々硬めのネジがそれでなめてしまったのだ。

 穴の中にはまっているのでネジザウルスは使えない。

 そんなときに役立つのが先日購入した

アネックス(ANEX) ネジとりインパクト No.1903-N
 
 
 ネジ取りビットをまずハンマーで打ち込んでネジに食い込ませ、次にインパクトにセットして打撃・打撃・打撃。ひたすら緩むまで打つべし!打つべし!

 しかし、そう簡単には緩まない。なかなか回らないのであきらめて電気ドリルで揉んでしまおうかと思い、駐車スペースまでコードリールと電気ドリルを持っていった。

 しかし、再度トライして

打つべし! 打つべし!

 見るとネジが回っている!!!

 そのまま手でビットを回すと、無事はずれてきた!

 安堵である。

 少々遅刻になってしまったが、タイヤウォールにたどり着き、タイヤ交換をすることができた。

追記:
 実家に戻ればいろいろなサイズのエキストラクターがあるので、これが手元にあったらもっとスマートに何とかなったと思う。幸い六角穴なのでエキストラクターが簡単に入る。しかし、万が一折れたらえらいこと。
追記終わり

 **

 

 左がネジ取りビットとインパクトで取り外したネジ。
 右がホームセンターで購入した同規格のネジ。

 取り外したネジには食い込ませた溝ができている。
 使われていたネジが特殊なものでなくてよかった。

 これを機会に、一度全部ネジを交換した方がいいだろう。4輪分購入済み。
 ついでに、精度の良さそうな六角レンチをひとつセットに入れておこう。

 あれっ、ホイールのハブナットを外すSSTと、空気入れ部の着脱式バルブ返してもらったっけ?
 記憶にないけど、車に入れてくれてるのかな。後で見に行かねば。

追記:
 やはり返してもらっていなかった。本日立ち寄ったところ、謝罪と共に返還された。
追記終わり

Posted at 2015/11/23 19:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 34 56 7
8 91011 12 13 14
15 161718 19 20 21
22 232425 26 27 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation