• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

【SVX】タイヤ交換完了!【追記あり】


 今回交換を依頼したのは


 タイヤウォール 千葉店
http://tirewall.jp/shop/


と言うショップ。今年開店したばかりで、「マスター」お一人でやっておられる。

 大学と共同でパンクしない自転車タイヤの開発もやっておられる。これは普通のタイヤの中に弾性構造樹脂を入れて形を保っているもの。そもそも中空タイヤ以前はゴムの塊のタイヤであったので、言わば先祖返りして進化し直したようなタイヤだ。

 こういうお店には繁盛していただきたい。

 **

 さて、届いたタイヤは、これ。



 ピレリ チントュラート P1 225/45R17
 2015年38週製。
 ピレリのスタンダードグレード低燃費タイヤである。ピレリを購入するのは初めて。

 

 パターンはこんな感じ。溝が妙に太い。ポテンザ系のパターンを見慣れた目には妙な感じ。スポーツコンフォートという中途半端というか、そこそこスポーティ、そこそこコンフォートというようないいとこ取りをしたような位置づけ。この種のタイヤはあまり多くないらしい。

 

 内側はこんな感じ。

 

 いよいよ、リフトアップされ、タイヤの取り外し。

 ブレーキランプがつきっぱなしになっているなあと思ったら……



 ブレーキペダルを固定してあった。もちろん、タイヤの回り止めのため。こんなものがあると便利。

 

 空飛ぶSVX。

 
 ハブリングのメインテナンスをしてくれるマスター。ハブリングは固着すると厄介なので、グリースアップの必要がある。



 店内の壁や天井にはこれまでに交換したタイヤの銘柄ラベルが。




 タイヤをホイールから外し、サビや汚れを落とし、ビードの滑りをよくするワックスを塗り、はめる。そして空気を入れてビードを上げる(リムに密着させる)。ビードが上がる瞬間「パン!」と激しい音がする。

 今回は300kPaで上がったが、600kPa位かけることもあるという。標準大気圧は1013.25hPa=101.325kPa。6倍程度の空気圧がかかっていることになる。バースト事故が起こりやすいのもこの作業。見ていても緊張する。

 タイヤが装着できればあとはバランス取り。

 **

 外したタイヤチェック。
 ブリジストンのポテンザ GIII。

 2003年製のタイヤで、実に12年が経過している。
 半年ばかり乗らなかった間にかなり劣化が進行し、久し振りに走り出してからはガンガンひび割れた。



 
 キャリパーOHでタイヤを外したときは、右後ろの内側にヒビが見られただけだった。それが9月から通勤に使い出して2ヶ月でここまでひび割れるとは。
 割れ目からぺりぺりゴムがめくれる。

 これだけヒビ割れていると、空気を入れたとたんにバーストしかねない。それであえて入れずに乗っていたのだけれど。

 しかし、内側は意外にもきれい。さすがはブリジストン?

 いつバーストするかとひやひやしながら乗っていたので、何もないうちに交換できてよかった。

 **

 さて、乗り出してすぐ気付くのが転がり抵抗の少なさ。車がどんどん前に進む感覚。ハンドルも軽い。空気圧を高めにしたときに接地抵抗が減って似たような感覚を味わうが。燃費に貢献してくれそう。

 ロードノイズも耳につくことなく、充分合格。

 まだ一皮むけた段階ではないので、グリップ云々は言えないが、低燃費タイヤである程度スポーツにも振っているのでグリップも確保しているはず。ドライ・ウェット共にブリジストンのPZ-Xよりよいことになっているようだが。

 さて、どうだろうか。これはおいおい。

追記:

 チントゥラートの省燃費タイヤラベリング

欧州タイヤラベリング:省燃費性能:B ウエット性能:B 静粛性:70dB
日本タイヤラベリング:転がり抵抗係数AA・ウエットグリップ性能相当

らしい。

ちなみに今回比較対象になったものの場合、
ブリジストン
PZ-X AAA(AA) c ←225/45/R17はAA

NEXTRY A c

と言うことで、トータルではPZ-Xを上回ることになる。価格は半額。チントュラートがいかに戦略的なタイヤかが分かる。アジアンブランドならともかく、ピレリブランで高性能低価格戦略を取られると、国内メーカーもうかうかしていられない。
 タイヤ原価はかなり安いらしく、車両メーカーへの納入価格も相応に安いという話を聞いたことがある。価格を安くすることはできるだろうが、高利益依存構造はそう簡単には変えられまい。

 PZ-Xは特に長持ちするタイヤのようだが、チントュラートも省燃費タイヤだけに持ちには配慮されているらしい。


■ラベリング制度の比較
●日本(JATMA)ラベリング

転がり抵抗係数(RRC)
AAA: 6.5以下
AA:  6.6~7.7
A:   7.8~9.0
B:   9.1~10.5
C:  10.6~12.0

ウェットグリップ性能(G)
a:  155以上
b:  140~154
c:  125~139
d:  110~124

低燃費タイヤ要件
転がり抵抗係数:    AAA~A
ウェットグリップ性能: a~d

●欧州ラベリング(C1 tyres: 乗用車用タイヤ)

転がり抵抗係数(RRC)
A:  6.5以下
B:  6.6~7.7
C:  7.8~9.0
D:  --
E:  9.1~10.5
F:  10.6~12.0
G:  12.1以上

ウェットグリップ性能(G)
A:  155以上
B:  140~154
C:  125~139
D:  --
E:  110~124
F:  109以下
G:  --

騒音レベル
db(A)表記
Posted at 2015/11/23 18:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2015年11月23日 イイね!

タイヤ交換中の事故例


 ググったら出てきた。タイヤ修理や充填で死亡例もあるのは知っていたが、事故は結構あるようだ。
 たしかに中古タイヤは怖い。扱いたくないのは理解できる。

 パンク修理でも、パンク後長距離走ったものはサイドウォール内部が破損していることが多く、それに気付かず修理して充填しバーストというケースが結構あるらしい。

 ただ、新品タイヤでもビードが上がらず(タイヤの縁が途中で引っかかってリムに密着しない)、ビードを上げようと圧力をかけすぎてビードがバーストするケースも結構ある。ホイールのサビの影響などがあるが、事前の確認ができていないことや圧力のかけすぎがあり作業ミスと言うべきだろう。

 何にしろ空気圧をなめてはいけない。

 ついでに、タイヤというのは結構な重量があるので、走っている車からホイールが外れて転がってきた時の破壊力はかなり大きい。直撃で死亡例もある。
 自分は以前自転車で走っていたらレッカーされていたぼろぼろの車からホイールが外れ、すんでのところで直撃されるところだった経験がある。わずかにペダルに当たっただけだが怪我をした。直撃されていたらどうなっていたか。


http://ww2.ctt.ne.jp/~mtmarai/faq/a2.htmより引用

空気圧充填作業時の事故事例

場所タイヤサイズ等事故の内容(事故原因)
沖縄県
<RS>
14.00-24 
<修理>
エアー充填中、チューブがパングしホイールリングが外れ、直撃。作業時、タイヤリングの前でエアを入れていた。リングの組込みが不充分であったと思われる。(死亡)
静岡県
<タイヤ専業店>
10.00R20 14PR
<修理>
パンク修理後、自動エア充填機で850kPaに調整後、バルプのエア漏れチェックとキャップを取り付ける際に、タイヤ裏側が裂けタイヤが頭に直撃した。パンク修理時、サイドの外傷に気づかなかった。外傷部よりスチールが内面に出ていたと思われる。(死亡)
   
鹿児島県
<タイヤ専業店>
225/80R17.5
<修理>
パンク状態でユーザーがショップへ来店。外観でパンク箇所の判断がつかず、空気充填し水槽にてエア漏れを判断しようとしたところ、エア充填中にバースト。パンク状態での走行は確認されていたが、外観上は外傷が確認されなかったので、空気充填したところバーストした。(胸・膝を打撲。軽傷)
千葉県
<タイヤ専業店>
10.00R20 14PR
<修理>
パンク出張修理を受け、現場に到着。貫通しているクギを取り除き、パンクしたものとは別の中古チューブを組みエアを充填。途中空気圧を確認したところ500kPaだったため再度注入。その数秒後ミシミシ音がした後バースト。風圧で後頭部を打った。(左後頭部4針、顔面裂傷。重症)
広島県
<タイヤ専業店>
750R16 14PR
<更正>
パンク修理後、約500~600kPa空気充填した時点でバルプコアを挿入しようとしたところ、異音等の前兆もなく突然タイヤの地面側がバースト。引きずり痕の見落としが原因と思われる。(跳ね上がったタイヤが上半身とあごを直撃。口内裂傷、歯が2本折れる。脳震盪。軽傷)
香川県
<タイヤ専業店>
11R22.5 14PR
<中古>
中古タイヤを組み、空気充填中にバースト。中古タイヤはJATMA調査の結果、クギと思われる貫通痕有り。バースト時の空気圧は推定600kPaで、空気圧を点検しようと近づいた時にバーストした。(左足靭帯、半月板の損傷)
佐賀県
<自家整備>
825R16 14PR
<新品>
自社車庫にて空気充填中バースト。コード切れのタイヤにエア充填したため起きたと思われる。作業者は衝撃で額に裂傷、首を痛める。(入院2~3ヶ月。重症)
宮城県
<タイヤ専業店>
10.00R20 14PR
<修理>
パンク修理後、空気充填中して車両に取り付けようと移動中にバースト。爆風で身体を飛ばされる。引きずり痕の見落としが原因と思われる。(靭帯損傷、全治2ヶ月)
岡山県
<タイヤ専業店>
11R22.5 14PR
<修理>
運送会社のパンク修理を受注した販売店の従業員がパンク修理を終え、リム組み後床にタイヤを立てた状態で空気充填していた所、ショルダー部からサイド部にかけて異常にふくれている事に気づき、ドライバーにそのことを告げた。ドライバーが覗きこんだ瞬間にタイヤがバーストし、爆風で飛ばされ頭部を打撲、即刻入院した。また、パンク修理を行った作業員も足を負傷した。(軽傷)
※破裂したタイヤは後輪複輪の1本が大阪でパンクしたが“そのまま走行せよ”との会社の支持で岡山まで走行し、同販売店にて修理したものである。
※警察からの調査依頼によりJATMAにて検査の結果、原因はパンク後も走行を続けたことによるダメージを受けたタイヤを修理し、空気充填をした為であった。
富山県富山市
<プロショップ>
245/70R19.5タイヤのパンク修理前、損傷部確認のため空気充填しバーストした。幸い人身事故にはならなかった。
福岡県
<自家整備>
225/90R17.5
 <中古>
8.25R16を16×6.5Hホイールに3本リム組みした後、1個ホイールが余っていたので同サイズ中古を組もうとして225/90R17.5を8.25R16と間違えリム組み、空気充填中に破裂。タイヤの上に乗せていたダイヤルゲージが左目に当り失明。タイヤホイールが左股に当り大腿骨骨折。
栃木県鹿沼市
<SS>
750R164トン車駆動軸の1本をパンク修理にてチューブごと交換作業し空気充填中にバースト。交換前のチューブにパンク修理の跡があり、そのパッチ部よりエアー漏れあり。打撲・切り傷(通院程度)
富山県富山市
<運送会社>
265/70R19.5自社でタイヤのパンク修理後、空気充填しバーストした。幸い人身事故にはならなかった。
大分県直入群
<建設業 倉庫内>
10.00-20 14PR
 <新品>
ショックコード切れの発生したタイヤにエアー充填した為にバーストし風圧で約10mぐらい上に飛んだ。その直後に落下したタイヤが肩に当り軽度の打撲。
福島県郡山市
<タイヤ専業店>
215/60R16 PC
 <新品>
TDミリメトリックリムに16インチタイヤをリム組みした後、タイヤチェンジャー上(ホイールチャック状態)で空気充填中、ビードが上がると共にビード破断バーストした。
宮城県柴田郡
<タイヤ専業店>
265/70R15
  110S PC
 <新品>
新品組みこみ作業時、エアーを充填したところ(約200kPa)1ヶ所ビードが上がっていなかった為、再度エアーを注入している最中にビード部からサイド部にかけて破裂した。衝撃で手にケガ。
熊本県熊本市
<プロショップ>
750R16 14PR
 <新品>
パンク修理後、空気充填中にバースト。直ぐに病院に行き診察を受け、幸いレントゲンの結果は異常なし。右顎、唇内に少し受傷。
福井県武生市
<AS>
205/55R15 PC
 <新品>
PCRをリム組みし、チェンジャー上でエアーを注入中にビードワイヤーが折れた。続いて2本目のタイヤも同様の作業をし、エアーを注入したところビードワイヤー折れが発生した。幸いに固定されていたため怪我はなし。
大分県大分市
<カーショップ>
195/65R15 91S新品タイヤを組替え、エアー充填時に400kPa充填したところビードが上がりづらくタイヤがバーストし、手に受傷した。
富山県
<自家整備>
11R22.5 14PR
 <新品>
750V×20のホイールに11R22.5のタイヤをセットし、そのままエアー充填。タイヤが飛び上がって顔面を直撃、鼻を骨折した。サイズの異なるホイールによる組立ミス。重傷(鼻骨骨折)
栃木県宇都宮市
<ユーザー作業場>
10.00R20 14PR
 <更生>
更生タイヤをパンク修理後、引きずりを十分確認しないまま空気充填作業中にタイヤサイド部がバースト。重傷(足骨折・耳負傷)
福岡県中間市
<SS>
215/70R15 PC
 <新品>
純正スチールホイール4本組替え作業時、最後の1本に空気充填作業中、裏側ビード部が上がりづらく、エア圧約200~300kPaで、コアを入れず充填した際ビードバーストが発生(コンプレッサーより直接ホースをつなぎ、減圧器なし)
山形県最上郡
<自家整備>
19×9.0-8
 <新品>
リム組み作業にて裏側のリム乗りが悪く、2度兆戦するもフィットせず、3度目にVベルトでタイヤセンター部を縛りエアーセット中、床面側にビード部がスッポ抜けた。空気圧の入れすぎが原因とみられる。軽傷(右目下と右手甲を打撲)
福岡県宗像市
<SS>
175/70R13
 <新品>
新品組替えにてエアー充填時になかなかビードが上がらず、何度か充填を繰り返してもビードが上がらなかった為、最後まで充填したところタイヤがバーストした。軽傷(当初、目と耳に異常を訴えていたが、検査では異常なし)
東京都足立市
<運輸会社内>
5.00-8 8PR
 <新品>
サービスカーにて出張サービスに行き、フォークリフト後輪2本を新品交換。合わせリムにタイヤを組み、エアー充填中にバースト発生。チューブかみの痕跡並びに合わせリムのボルトねじ山磨耗等あり。重傷(前頭部にリムが直撃し、外傷大。ムチ打ち、右手マヒ)
北海道帯広市
<タイヤ専業店>
10.00R20 14PR
 <更生>
パンク修理に来店したタイヤ(パンク引きずり品)に空気充填中、破裂の危険を予知しながら見ていた。破裂の危険を感じ後にのけぞったが間に合わずタイヤが約1.5m跳ね上がり眉間に当った。軽傷(眉間切り17針縫う)
三重県
<タイヤ専業店>
145/70R12
 <新品>
空気充填中、約200kPaでビードバーストし、左目横に当たり擦り傷を負った。軽傷
神奈川県横浜市
<タイヤ専業店>
6.50R16 12Pタイヤ6本をリム組みする予定で作業中、3本目タイヤに空気充填していたところ、400kPaだったので補充(目標600kPa)するため、更に充填を開始したら突然ビード切れバーストした。顔面を爆風で怪我。救急車で病院に運ばれたものの、入院には至らず通院加療で済んだ。
北海道着北広島市
<運輸会社整備工場>
750R16 
 <更生>
リム組み、エアー充填中にタイヤサイド部がバースト。タイヤとリムが上に飛び、落下した時左太ももに当たり打撲した。
東京都青梅市
<自家整備>
255/70R22.5パンク修理終了後、エアー充填中(タイヤを壁に立てかけた状態で作業)にバースト。パンクした状態で走行した為、コード切れをおこしていたのに気づかず修理した。重傷(風圧で胸を圧迫され片肺がつぶれている可能性あり)
大分県大分市
<カーショップ>
145/70R12
 <新品>
空気充填中、300kPa以下で下側ビードがカットしバーストする。上部リム組み用アームに一度当たりクッションした為、頭部に軽い打撲ですむ。潤滑剤なしで作業したことからハンプ乗り越え時に応力が集中して起きたと思われる。軽傷(額に軽い打撲)
埼玉県志木市
<タイヤ専業店>
10.00R20パンク修理後、横倒し状態で空気を入れていたところ、タイヤ下部のサイドウォールがバースト。作業者の頭部に当たる。重傷(頭蓋骨骨折、片目失う)
埼玉県
<タイヤ専業店>
10.00R20更生タイヤパンク修理後、エアー充填中にビード部付近が周方向に裂け、バースト。額に切り傷と頚骨にひびが入った。全治3ヶ月。
愛媛県東予市
<自家整備>
225/70R22.5
<新品>
10輪車のR2軸の外側パンク。そのまま走行し帰社後、内側のタイヤの空気圧が減っていたためパンク確認をするためエアー充填中にバースト。軽傷(打身程度)
静岡県
<タイヤ専業店>
11R22.5プラグパッチでパンク修理後、エアー充填したところ(エアー圧約550kPa)サイドウォール部バースト。その部分にボルト貫通の痕跡とサビの発生が認められた。怪我なし。
宮城県桃生市
<SS>
750R16 14PRパンク修理に持ち込まれたもので、スペアーに付いていた。パンク箇所を特定出来なかったため、タイヤ・チューブ・フラップを点検後、組み込みエアー充填。600kPa位でバーストした。引きずり跡を見落としていたため起きたと思われる。
大分県別府市
<AS>
195/70R15 PC
 <新品>
組み込み時、チェンジャーの爪にビードが引っかかり、ゴムが一部切れたがそのまま組み込みエアー充填。400kPaでビードがめくれる様にバーストした。音により耳を痛めた。軽傷(約2週間の安静)
福岡県北九州市
<タイヤ専業店>
7.00R15 10PR
 <更生>
エアー充填中500kPaでは上がらず、だいたい700kPaで入れたところバースト。その前に2回くらいエアーを入れている。軽傷(右耳聞こえにくい)
北海道河西群
<自家整備>
10.00R20 14PR
 <更生>
車庫内においてタイヤ組立作業中にサイドウォール部が破裂した。エアー充填中で空気圧は600kPa位との事。パンク時のカーカス損傷が有りそれが原因かと思われる。軽傷(風圧等により、右足膝下部分の裂傷)
Posted at 2015/11/23 09:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年11月22日 イイね!

【SVX】 明日交換予定


 タイヤは21日に発送され、22日到着予定だったが、翌日に変更してもらった(Webから変更できるのだが、すでに車に積み込んだ後だったらしく、配達せずに持ち帰ったらしい、なんか申し訳ない)。

 比較的若い(?)人が一人でやっている、つい最近開店したばかりの近所のタイヤ屋さんが安いので予約を入れ、それに合わせて配達日を変更したのだ。

 近所のタイヤ屋さんは先日タイヤの価格を聞いたところだが、仕事の多くは持ち込みタイヤの交換らしい。店で売るのは基本的にブリジストンだが、それほど売ってはいない様子。NANKANも扱っているが、私には薦めてこなかった。最も安い線でFirestoneだった。


 交換工賃は、17インチの場合

脱着、組換え、バランス調整 四本 ¥4,080(+税)


この他に

タイヤ処分代 四本 \1,000(+税)


 一般的に一本1000円以上取られるし、持ち込みだと更に高いことが多いので、この工賃なら安い方だろう。

 近所のスタンドだと一本1500円取られたと思う。

 スタンドの交換技術はあまり期待できないので、専門店に任せたいとも思う。と言いながら、ピアッツァのタイヤはスタンドでBBSからヒトデに付け替えて特に問題はないのだが。

 **

 ただ、ここの「マスター」は中古には原則交換してくれない。

 ビードが痛んでいるからとか、経歴が分からないので作業中に事故が起こる可能性があるからとか。

 新品で一度組んでそのまま最後までが理想ではあるのだろうけれど。普通そう言うことはあまり言わないので、かなりこだわりがあるらしい。

 今回結局新品にしたのも、ここで作業してもらうことが念頭にあったことがある。もっとも、新品で安いタイヤがあったからと言うのが一番だが。

 **

 それにしても、ピレリ チントュラートは欧州車にライン装着されることが多いものの生産はEUで、日本向けの生産は中国。中古だと欧州車から外したものが出回っているのでEU製のものがある。

 イタリアブランドの中国製タイヤを見て、マスター氏は何と言うのだろう。



 
Posted at 2015/11/22 21:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2015年11月22日 イイね!

【ネット】ストレージサービスYahoo! ボックス Win/Mac終了へ


 最近はDropBOXを使う事が多かったが、容量が多いことから大きなデータを置いておくのに重宝していたYahoo! ボックス(一般5GB Y!プレミアム会員50GB)が、事実上PCユーザーの締め出しをすることにしたらしい。

 Yahoo!曰く、選択と集中でスマホユーザーを優先するためにPC/Macユーザーを切り捨てることにしたらしい。

 アプリのWin10への対応ができていなかったが、あきらめるだけでなく、パソコンユーザーを閉め出す方向へ行ってしまった。

 Win/Mac/Android/iOS/iPadの5ラインのアプリ開発はさすがにしんどいのは分かるが、金払って利用している身としてはたまらない。パソコン←→Androidのやり取りに使っていた向きは他に移らざるを得ない。

 サービス自体は残るが、ブラウザからでは非常に使いにくく、ダウンロードするとタイムスタンプも変わってしまうのでバージョン管理ができない。日常的に使えるものではない。

 また、ブラウザからは300MBを超えるファイルをアップロードできないため、以前のように巨大ファイルを置いておくようなことはできなくなった。
 以下引用。
http://info.box.yahoo.co.jp/notice/importance/2015111801.html

Windows版、Mac版アプリ終了のお知らせとおわび

2015年11月18日

いつもYahoo!ボックスをご利用いただきありがとうございます。

Yahoo! JAPANでは、より多くのお客様の課題解決ができるアプリに注力するため、選択と集中を行い、下記のアプリからの利用を停止することといたしました。

・Yahoo!ボックスアプリ Windows版
・Yahoo!ボックスアプリ Mac版

2011年にYahoo!ボックスのサービス開始以後、スマートフォン端末の急速な普及による大きな環境変化があり、ストレージ市場へのニーズにも大きな変化が起こりました。
サービス公開当初は、Yahoo!ボックスは、パソコン端末からのご利用が多いクラウドサービスでしたが、年々スマートフォン端末による利用者数が増加し、2015年に公開した「Yahoo!かんたんバックアップ」「Yahoo!かんたん写真整理」アプリによって、スマートフォン端末のご利用ユーザーが超えるようになりました。
また、Windows版およびMac版アプリは、新OSへの対応などが大きな課題となっております。

利用形態の変化をふまえ、Yahoo! JAPANは、より多くのスマートフォン端末のユーザーの方が安心安全に継続してストレージサービスをご利用いただくための課題解決に注力する方針といたしました。

誠に勝手ではありますが、Windows版およびMac版アプリはご利用を停止させていただくことといたしました。
長らくパソコン版アプリをご利用いただいた皆様には心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ありません。

なお、Windows版およびMac版アプリでのご利用は停止いたしますが、ストレージサービスとしては継続いたしますので、保存したファイルは削除されることはありません。

Posted at 2015/11/22 15:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | 日記
2015年11月22日 イイね!

Let's note CF-T5の後継を考える


 少しずつ候補を探しているが、結構自分の要求が厳しいらしい。

1.軽いこと

 T5が1.26kgだったので、その中に納めたい。

2.画面が1280x800より大きいこと。

 Cf-T5やスマートホンでさんざん困ってきた。狭い方が768や800だと非常に不便。せめて900で、1050位あると使いいい。

3.バッテリーの持ちがいいこと。

 5~6時間は最低使えないと困る。

4.タブレットでもいいが、キーボード必須。

 これらを満たすのは、Lenovo X1 Carbonなど、最新モバイルノートPCになってしまい、大変高いが、そこまでのスペックは要求しない。

 それ以外のものだとかゆいところに手が届きにくいのだ。


 あえて選ぶとすれば、ドスパラの10インチタブレット+キーボード付きカバー。3万円ちょっとで収まる。

 CF-T5がCore Duoデュアルコア1.05GHz RAM 1.5Gbytes 128GBytes SDDで動作的にはかなり厳しかった。

 ドスパラタブはAtom Z3735F (クアッドコア 1.33GHz) RAM2GBytes 32GBytes eMMCで、動作はT5より増しだろうが、スペック的には厳しさを感じる。

 ちょっと重い処理はできない。

 **

 LenovoのX220 Tabletの中古も考えてみた。
 X220自体はiCore5を乗せていてRAM 4GBytesで128GBytes SSDとスペック的には充分。

 そのタブレットモデルで中古なら3万円台。デジタイザーペンも付属していて、かなり本格的に使える。

 PCとして十分な性能だし、タブレットとして使える点が優れている。

 ただ、1.6kgを超える重さと1280x800という画面の狭さがネック。

 X1 Carbonが手の届く値段に落ちてくるまでにはまだ数年かかるし。

 それまでどうすればよいものか。

 あきらめて2kg程度のT60やZ60tを持ち歩くか。

 ただ、Z60tはロクに使ってもいないのにバッテリーが異常をきたしている様子。これではダメだ。

 T60を持ち歩くかなあ、重いけど。Win10を入れたヤツは画面が暗いしHDDだからSDDを入れた方を持ち歩くかなあ。



 
Posted at 2015/11/22 12:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 34 56 7
8 91011 12 13 14
15 161718 19 20 21
22 232425 26 27 28
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation