• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

つかれたな


 成績も出し終わり、年内の本業は一区切り。

 年末モードに切り替えて、家の中の整理などをしなければならないのだけれど、気が抜けたせいか風邪をひいたようだ。喉が痛い。

 とりあえず土日はゆっくり休むことにする。

 月曜日から年末モードかな。
Posted at 2015/12/19 14:55:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年12月19日 イイね!

広瀬隆検証記事が参照されていた


 自分も時々見に行くサイトでSkeptic's Wikiというのがある。
 様々なトンデモについて扱っている。

Skeptic's Wikiは、超常現象等に関する懐疑的な情報をまとめていこうと考えているWikiです。


 この中で、広瀬隆の項目があって、よく見たら自分の記事が参照されていた(他のところでも自分の記事の言い回しに似た表現があって、参考にされた様子がうかがえる)。



 私は記事中で、広瀬隆が示す不可思議な図について、
・食物連鎖と言いながら食物連鎖を表していないこと
・放射性物質というだけで、どんな放射性元素が生物濃縮によって100万倍になるのか示されていないこと
・出典が示されていないこと

を指摘し、ハンフォードの放射性物資についての検証を行った。

 このサイトでそれをそのまま引用しているが、後半では私が調べきれなかった広瀬隆が参照したと思われる資料についての具体的な書名が挙がっている。

 他でも、広瀬隆が使っている図は反原発関係者の間で繰り返し引用されているものだという話は聞いていた。しかし、ここではその大元らしきものにたどり着いている。
 ただそこでも、放送で聞いたものだと言うだけで、データはどこから出てきたものなのかは分からないらしい。

 そんなあやふやなものを鬼の首を取ったかのように示し続けた来た反原発関係者は、目的のためなら何をやろうが許されるという特殊な意識を持っているとしか思われない。

 広瀬隆しかり、小出章裕しかり。木下黄太、山本太郎その他挙げればキリがない。


 なお、アヒルの食性であるが、やはり植物食中心の雑食と言うことである。家禽なので与えれば肉も食べる。しかし野生化したものは昆虫や土壌生物を食べることもあるようだが、魚を食べるようなことはほとんどないようだ。
 原種に当たるマガモも植物食主体の雑食で、昆虫や貝を食べたりすることはあるらしいが、魚はほとんど食べないらしい。カモ類の中には積極的に魚貝を食べるものもいるがマガモはそうではないとのこと。

参考:http://desjiro.onmitsu.jp/unchiku/waterfowl.htm



何が「百万倍」なのか?

「広瀬隆が警告 原発破局を阻止せよ! 食物連鎖で濃縮 放射能の危険な罠」 (週刊朝日 2011年04月08日号配信掲載) 2011年3月31日(木)配信

上の記事に掲載されてる「放射能濃縮データ」の図(3ページ目)がおかしいと評判になっている。たしかに子ツバメが食べているのは、アヒルではなくて「川の虫」だし、ツバメは「水鳥」ではないので、図中の矢印は意味不明だ。(食物連鎖を正確に表していない) そもそもツバメやアヒルの卵は、日本ではめったに食べないと思うぞ。いったい何が「百万倍」になったのかも、よくわからない。

「放射性物質の生物濃縮(ハンフォード原子力施設による被害)について」 Yuh_Fazioli、みんカラ、2011年04月17日

ツバメが「川の虫」をどれほど食べるのか知らないが、上記エントリによると、アヒルは主に植物食であるので、魚は捕らないようだ。
また、ハンフォード原子力施設の下流に住む人(コロンビア川の河口から50キロ近く離れたウィラパ湾でとれるカキを常食していた労働者)から高濃度で見つかったのは亜鉛65(半減期:約244日)だそうだ。カキは、周囲の海水濃度より10万倍以上に、特異的に亜鉛を濃縮するが、亜鉛が食物連鎖により順次高濃度になる生物濃縮は認められていないとの報告もある、とのこと。

有毒性評価書 Ver.1.0 No.131 「亜鉛の水溶性化合物」(pdf) 新エネルギー・産業技術総合開発機構 p15-16

つまり、生物濃縮については十分に注意する必要があるが、すべての放射性物質が「百万倍」になるわけではない。「水鳥の卵で百万倍」になるというのであれば、いったいなんの放射性物質について言っているのか、広瀬氏は出典を明らかにすべきである。

なお、「Introduction to Social Work and Social Welfare: Empowering People」(Charles Zastrow, Brooks Cole, 2009)という本に、広瀬氏の図と同様な表記(p.548)がある。こちらでは、アヒルも魚と同様にプランクトンを食べるという記述になっている。(同じものを食べていても濃縮度は魚が1万5千倍、アヒルが4万倍となっている) さらに、これは「Perils of the Peaceful Atom」(Richard. Curtis and Elizabeth Hogan, Littlehampton Book Services Ltd, 1970)という本からの引用なので、この本を見てみた。すると、この本も同様の文章を「The atom and the energy revolution」(Norman Lansdell、Penguin Books、1958)という本から引用している。また、広瀬氏の著書「東京に原発を!」(集英社、1986年)の176ページにも同様の図があり、やはり、ノーマン・ランズデルの著書「原子力とエネルギー革命」を引用している。
そこで、Norman Lansdellの「The atom and the energy revolution」を見てみると、173ページに同様な記述があり、脚注に引用元はAlbert Schweitzer(アルベルト・シュヴァイツァー)のオルソーからの放送であるとのみ書かれてあり、結局なにが100万倍になったのかはわからなかった。どうも出典の明らかでない話が半世紀にわたってこの手の人たちのあいだでは流れているようである。

Skeptic's Wiki 広瀬隆
Posted at 2015/12/19 04:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射性物質・放射線 | 日記
2015年12月16日 イイね!

今の職場は試験がとても楽


 ようやく学期末考査が終わり、採点も終え、返却も終了。もう一息である。

 しかし、前の職場に比べて、定期考査や成績処理に関して、ものすごく仕事が楽。というか、これが普通なのだけれど。無駄な事務処理に忙殺されないし、スケジュールに無理がない。

 今は一クラスも35人が基本。前の職場は一クラス52人なんてこともあった。

 1科目のコマ数が多い国語や英語と違って理科は、たくさんのクラスを受け持ちテストや採点を行わなければならず非常に不利な教科であるが、9クラスを抱えていても、試験は難なく終わる。

 国語や英語の教員には、毎回3-4種類の試験をつくり採点するなど考えられないだろう。前の職場では年に1,2回しか作らない教員もたくさんいた。非常に数が多かった英語の講師たちは、試験期間になると暇そうにして、外へバイキングに出かけたり映画を見に行ったりしていた。

 一クラス50人、授業の種類で3~4種類、実験も含め週20コマもの授業をこなし、試験の質を確保するため、テスト作成に可能な限り時間を割き、他の教員より遙かに多い枚数の答案を一睡もせずに採点し続けても終わらない無謀なスケジュールをこなし続け、なおも「無能」であるかのように扱われたあの日々は何だったのだろう。


 
Posted at 2015/12/16 19:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年12月15日 イイね!

作為的操作が多すぎるFacebook


 卒業生に誘われてFacebookをはじめて結構時間がたった。

 あまり使わなかったのだが、前の職場をやめた時に教え子たちと大量につながった。

 このところ実験的に大量に書き込みをやっているのだけれど、気になることが多い。

1.タイムラインに表示されるものはFacebook側が選んでいる

 タイムラインには自分の「友達」やフォローしている対象の投稿が表示されるが、実はこれはすべて表示されているわけではない。

 FB側がその人と投稿者のやりとりの度合いを指数化し、関係の深い人間の投稿を優先して表示させている。
 関係の薄い人の投稿は表示すらされないことがあることになる。

2.自分の投稿がタイムラインに表示されないことがある。

 原因はわからないが、自分の投稿がタイムラインに表示されないことがある。いくつもの投稿をしていると、その表示が間引かれていることがある。

 投稿を経時的に表示する「最新状態」で消え、参照度合いなどから表示順を決めている「ハイライト」にするとなぜか現れたり。
 システムのトラブルなのか、時折行われるFBのなんらかの実験によるものなのかは不明。

3.タイムラインが勝手に「ハイライト」に切り替わる

 タイムライン表示はデフォルトでFBが表示順を操作する「ハイライト」になっているが、経時的表示である「最新状態」に切り替えることができる。
 しかし、これはいつのまにか「ハイライト」に戻されてしまう。

 FBは何らかの理由でFB側の表示操作を優先させたいらしく、こちらの意図するように表示させてはくれない。


4.時折行われる実験

 FBでは時々表示の操作など、何らかの実験を行っていることが知られている。ハイライト表示の実装前には何も知らせずにハイライト表示にする実験を行っていた。ユーザーは経時的にすべてが表示されていると思っているから、見ることができなかった投稿があったことになる。

 「友達かも?」と友達候補を示してくるが、これも何らかのアルゴリズムで選ばれている。
 共通の友達が多いものばかりを候補に挙げてくるだけでなく、共通の友達が一人のものばかりあげてくることもある。
 それぐらいなら理解できるが、いったいどういうアルゴリズムで選んでいるのか、まったく関係のない人物が表示されることがある。

 これもなんらかの実験であるのかもしれない。


 **

 基本的にFBは無料で利用することができ、規約に従って、システムの変更や実験も受け入れなければならないことになっている。

 ただ、どうにも気持ちが悪いシステムだ。

 また、スノーデン氏の暴露によれば、アメリカNSAはFacebookやGoogle、アップル等のサーバーにアクセスして情報収集をしていたという。

 企業側が協力していたとのことで、それはNSAに限らないのかもしれない。

 こうしたサービスを使っても通信の秘密が守られるシステムだなどと考えること自体が間違っているだろう。



Posted at 2015/12/15 21:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット | 日記
2015年12月14日 イイね!

新聞業界へ、事実上税金からの補助金支出決定


 というわけで事実上の新聞業界への税金投入が決まりました。

 特殊指定のうえに軽減税率という名の補助金です。

 いまや新聞を取っているのは高齢者層に限られつつあります。

 リッチで優遇されている高齢者層と新聞業界と政府の蜜月状態が更に続くわけですかね。

 「国民の知る権利」? だったら書籍やNHKの受信料も軽減税率の対象だろう。新聞だけが優遇され続けることに何の説明もない。新聞業界も何の説明もしてこなかった。

 単なる政府と新聞業界の取引に過ぎない。社会の木鐸が聞いて呆れる。
 政府に都合のよい報道しかしない新聞に何の価値がある?
 記者クラブで談合し、発表を垂れ流す。
 それこそ国民の知る権利を阻害する存在。


 まあ、10年後20年後も同じ蜜月が続けられるわけがないのだけれど。

 国民が民主主義を勝ち取ってこなかった国で、マスコミもまた国策の中にあり続けた国だから、こう言うことばかりなのだろうな。
 若者達、もっと怒らにゃいかんよ。このままでは君たちは食い物にされるだけなのだから。


以下引用
ニュース詳細

自公 軽減税率の対象品目に「新聞」加える方針
12月14日 19時36分

自公 軽減税率の対象品目に「新聞」加える方針
消費税の軽減税率を巡って、自民・公明両党の税制調査会の幹部が東京都内で会談し、国民の知る権利を確保する必要があるとして、新たに「新聞」を対象品目に含める方針で一致しました。
消費税の軽減税率を巡って、自民・公明両党は12日、対象品目は「酒類」と「外食」を除いた「生鮮食品」と「加工食品」とするなどとした制度の大枠で合意しました。
これを受けて、自民・公明両党の税制調査会の幹部は、これまで検討してきた食料品以外も対象に含めるかどうか協議しました。その結果、国民の知る権利を確保する必要があるとして、新たに「新聞」を対象品目に含める方針で一致し、その具体的な範囲についてさらに調整することになりました。また、「書籍」や「雑誌」を対象に含めるかどうかも、引き続き検討することになりました。
このほか、会合では対象に含まれる「加工食品」と、対象から外れた「外食」の線引きがあいまいだという指摘が出ていることに関連して、「食品衛生法」で規定される食堂や喫茶店などで提供される食事を、「外食」と位置づける方向で調整を進めることを確認しました。
そのうえで自民・公明両党は、軽減税率の具体的な制度の内容を盛り込んだ来年度の税制改正大綱を16日に決定する方針を申し合わせました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151214/k10010340971000.html
Posted at 2015/12/14 21:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 4 5
67 8 910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation