• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

嘘をつく病院


 病院の経営は、苦しいことが多い。特に小児科、産科は赤字で閉鎖も増えている。日本医師会の資料によれば、病院の25.7%、診療所の33.8%が赤字という(2007年)。

 赤字である最大要因は人件費の高さだが、現実問題小児科や産科は報酬を高くしてもなり手がない。
 小児科は出す薬や検査が少なく、一方で子ども相手であるために看護師を増やす必要がある。少子化で科の維持が難しく、一方で小児科を開いているところに集中して負担が高くなりやすい。
 小児科・産科共に医療過誤や事故、あるいは医療過誤に当たらないケースであっても他の科より訴訟リスクが高く、感情的な報道をされるリスクが高い。
 そんなこんなでなり手が少なく、病院としても経営的判断で閉鎖が増えている。

 そんな病院経営に関わる部分で、卑近な例で恐縮だが病院が平気で嘘をついて医療費を請求するという話を。

 **

 自分が交通事故にあった時、とある病院へ行ったが、そこで現金での医療費精算を求められた。

「交通事故の場合、保健証は使えないんです」

 そんな高額な料金を払える手持ちがない。現金での支払いをする念書をとられてしまった。

 だが、これは嘘である。たとえば、事故の加害者の保険ではなく、自分がかけている人身傷害保険を優先して使う場合、健康保険を使って医療費の圧縮が求められる。

 何故嘘をつくのかと言えば、自由診療なら健康保険の制限なく自由に診療単価を決められる。要するに儲かるのだ。

 大概、検査を綿密にやり、薬を多く出す。患者本人の負担がないので検査の同意を得やすく、やり放題になりやすい。

 私の場合は、「その方が安心できるでしょう?」といくつもの検査をされた。

 利益になる交通事故患者は病院としては大歓迎なのである。多くの病院で自由診療で受け入れているらしい。

 任意保険会社も、自分の懐が痛まない自賠責保険の保険料の範囲なら何も言わずに診療を受けさせる。タクシー代なども払う。それを超えそうになると病院等に圧力をかけて診療を中止させたり、被害者本人に症状固定を同意させにかかる。特に外傷のないむち打ちでは厳しく当たってくる。

(任意保険部分に食い込むと、特に訴訟のケースでは掌を返したように、受けた医療が過剰であるとかの主張をされる。整骨院など受診していると過剰として認められなくなるケースすらある。整骨院は昔から不正の温床になっているので厳しくみられやすい。受診はほどほどにした方がいい)

 そうやって、自賠責保険の保険金を任意保険会社と共同して食いつぶし、被害者には医療費以外の慰謝料などがほとんど出ないまま(つまり、自賠責の枠を超える任意保険の部分を任意保険会社からは支払わずに)、示談の判をつかされるケースが大半なのである。本来あるべき慰謝料を得るためには知識と戦う意思が必要で、普通の人は弁護士の世話になるのが確実だ(弁護士の問題はまたいずれ)。

 同様に、整骨院も交通事故患者歓迎だ。整骨院にはほぼ必ず交通事故患者を受け入れる旨のことが書いてある。一人いるだけでもかなりの利益になるらしい。

 そんなことで、病院は経営を重視し、平気で嘘すらつく。

 健康保険を使えないとする理由は、本来事故の加害者側が賠償する責任を負うからであるが、被害者負担の軽減のためもあって健康保険が建て替えてあとから加害者に請求するしくみがあるのだ。
 病院としてはそれを使われると報酬が減るので、健康保険を使わせないのである。

 一方、そんな患者は大得意様であるので、サービスがよくなる傾向もある。診断書の中身が実際より大盤振る舞いになりやすい。私の場合も実際にはない外傷まで書き込まれていた。

 ただ、問題は自賠責基準との関係なので、大盤振る舞いされたからといってすんなり後遺障害が認められるわけではないのだが。任意保険会社がもっとも嫌がるのが、慰謝料支払いが莫大になりやすい後遺障害認定なのである。ここを乗り越えるためには医者との関係は大切になってくるし、よほど知識のある人でない限り適切なアドバイザーを介入させないと、認められるものも認められなくなりやすい。
Posted at 2015/12/23 09:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医学・医療 | 日記
2015年12月22日 イイね!

日本はなにで国を立て直していくべきだろうか


 この所、日本人の自画自賛傾向を気にする議論を目にするようになってきた。
 安倍政権やネトウヨの歴史を歪めても戦前日本や江戸時代を美化する傾向とそれに同調するマスコミへの反動かも知れない。

 たとえば

1年ぶりに日本に帰ってきて「危ういな…」と思ったこと=三浦茜
2015年12月22日

http://www.mag2.com/p/money/6806

 先日Twitterで話題になった、
東浩紀氏の「日本衰退の事実に気付かず日本を礼賛している若者が多い事は残念」
http://togetter.com/li/914555

とかも。

 広告代理店戦略にのせられた異様な【お・も・て・な・し】文化礼賛も、国内外から批判がある。
http://toyokeizai.net/articles/-/57728
http://toyokeizai.net/articles/-/70079

 クールジャパン戦略も国内外から批判を浴びている。自らクールという思い上がりやだささも、搾取の上に成り立っている構造を放置して利用しようとすることも。

 自信を持つことは悪いことではないし、自分の国の良さに気付くことも大切なことだろう。しかし、それは対応する事実があってこそだ。偽りに自信を持ってもむなしいだけだ。
 問題点を克服してこそ次の繁栄も期待できるというもの。

 アメリカは経済戦争で日本に負けたが、変化によって日本を打ち負かした。

 日本は一度自信を持ったやり方にしがみつき、ライバルの研究をおろそかにし、過去の成功体験に縛られ続けた。このあたりは大戦中の日本にも似ている。一方のアメリカはよく日本を研究した。特に零戦を研究し弱点を突く一方強力なグラマンを開発し圧倒したことはよく知られる。
 過当競争に陥っていたD-RAM生産を官僚主導で日本のお家芸として再編して立ち上げたエルピーダメモリーなんかバカじゃないかとおもったが、案の定倒産。結局海外に買われてしまった。日本の通産省官僚ってここまで世界が見えてないのかと思った。
 D-RAMにさっさと見切りをつけ高付加価値のMPUに主軸を置いたIntelとの違いはよく語られるところだ。

 現在も使われるx86系プロセッサの祖先に当たるi8080プロセッサはスカウトされた日本人(嶋正利)が開発に関与しているが、あくまでインテルでの開発であり、日本からは生まれなかった。嶋はその後ザイログ社設立に関わる(ザイログz80系は現在も組み込み用途で使われる)などした。
 日本メーカーはインテルやモトローラ製品のセカンドソースや機能強化製品を売ったが、独自の製品を作り市場を制覇することはできなかった(国産のTron計画は日米通商摩擦のなか、外圧でつぶされたが、初期B-Tronはインテルプロセッサで動いており、当時すでにCPUはIntelの牙城であった。なお、潰す側には孫正義が関わっていた)

 転換を図れないまま20年以上が過ぎた。人件費を切り詰めて国内をますます衰退させ、タコが自分の足を喰う状況を作りながら、円安誘導による為替差益で利益が出たと言ったところで仕方がない。円高になれば元の木阿弥である。
 人口が減る社会なら、それに対応した構造変化をしない限り、どうにもならない。

 それでアニメや観光が出てきたり、インバウンド期待がある訳だが、日本礼賛を押しつけてはうまく行くはずもない。

 あるものを食いつぶす発想は、労働者搾取で利益を出そうという発想と根本的には変わらない。
 日本が経済大国となった当時の強みはほとんど後発国に持って行かれている。

 何か新しいものを作り上げていかないと衰退するだけだ。
 

 工業の転換と言っても武器産業に転換する訳にもいかないのだが、安倍政権ではそれも推し進めている。
Posted at 2015/12/22 17:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文化 | 日記
2015年12月22日 イイね!

【PIAZZA】 自動車保険契約更改


 ピアッツァはまもなく車検なのだが、タイミングベルト交換の後ほったらかしになっていて、今回の車検は見送る予定。

 冬は寝かせておいて春になったら再起動と思っている(それまで寒風の中時々いじくるわけだが)。

 自動車保険がそれまで必要ないわけだがかけないわけに行かない。SVXの方の保険は一部ピアッツァの人身傷害保険でカバーされているのでこのあたりは変えられないし。
 で、車両保険だけ外して後でつけようと思ったのだが、外しても1万しか違わない。おそらく4月につけ直しても月割りより高くなるのでせいぜい2000円か3000円だろう。

 面倒である上に、もう少し早く車検をとることもあり得るので、まあこのままでいいかと更改した。

 通販なら2万円以下で済むものが代理店経由の大手だと2倍ぐらい。それに車両保険がつく内容。

 **

 それにしても、スタンドの人間は本当に敬語の使い方を知らない。
 客よりも電話の相手の保険担当者の方を上位に置いた敬語の使い方をする。同じグループ会社の身内なのに。

 保険担当者もこれまでも何度もミスをするし、こちらの質問にロクに答えられないし、ホント、ろくなもんじゃない。

 損保ジャパンは車両保険がかけられたことと、個人賠償保険がついてくること、交通事故以外の犯罪もカバーされることなどで使っているのだが。

 来年は他に変えようかなあ。
Posted at 2015/12/22 11:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | PIAZZA | 日記
2015年12月22日 イイね!

似てる曲100連発!



似ている曲100連発!

全部がぱくりとは言わないが、これはいくら何でもというものも。

ポニョの元ネタはシューマンの楽しき農夫だよね~。

クラッシック曲を元ネタにしたらしい曲は案外多く、NHKのクラッシック番組でよく視聴者投稿コーナーネタにされている。

Posted at 2015/12/22 09:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年12月22日 イイね!

「記念樹事件」


 ふと思い出した。著作権をめぐり小林亜星と服部克久が争った記念樹事件。

 最初「記念樹」を聞いたとき、歌詞やテンポ、音の高さが違うので最初「どこまでも行こう」と同一の曲とまでは思わなかったけれど、同じ曲をアレンジし直して使い回しているのかと思った。
 その後ずいぶん経ってから著作権の争いになった訳だけど。

 当時たまに流し聞きしていたNHK FMの音楽番組の、メインパーソナリティである邦楽ポップス系の人物曰く
「似てねーよ!」 ←どこがだよ!

 作曲はどうしてもどこかしら似てしまう可能性があり、偶然似てしまうことも、無意識にすり込まれていることもある。
 日本の場合、パクリで曲を作ることは常套手段でもあった(外国曲のパクリは相当ひどい。今どきは中国がーとか韓国がーとか言うかも知れないけれど、当時の日本ではパクリは音楽だけでなくあらゆる分野で当たり前の様に行われていた)。
 それ故、著作権訴訟には反感を持つ関係者も多かった様子。

 しかし、どこをどう聞いても丸ごとコピーし意図的に一部の音の並びを変えただけのような「どこまでも行こう」と「記念樹」の関係を偶然の一致とすることは不可能。前者は古いCM曲でもあり、小中学校の合唱でもよく歌われたメジャーな曲。意図的でないにしろ影響がないとは考えがたい。
 それを「似てねーよ」とはよく言ったものだ。

 自分たちの利益のために、黒を白と平気でいう人たちなんだと強く印象づけられた。まあ、「みんなパクッてんだから、がたがた言うな」なんて放送で言えるわけがないのだが。

 電子楽器を触っていた関係であの業界の雰囲気はある程度知っていたのだけれど、論理より感覚や感情が前面に出る人が多い世界なので、あの業界の人たちらしい表明だと思ったのだが。

↓こういう枝葉末節な反論も典型。「どこまでも行こう」を知らないって相当若い人なんでしょうけど。すくなくとも私の世代は学校でさんざん歌わされた。
http://bloglive.blog16.fc2.com/blog-entry-759.html


 結局高等裁まで争って服部側は敗訴(最高裁は棄却)。約1億円の損害賠償の支払いが命じられた。
 裁判所の司法判断は音楽上絶対ではものの、原曲をアレンジしたものと認定された。
http://www.remus.dti.ne.jp/~astro/hanketsu/kh02.html
 早めに似ていることを認めてしまえばよかったものを。

 もっとも、裏には小林亜星と服部克久の間の別の事情が絡んでいて、訴訟はそのネタに使われたという見方があるけれど。

 この訴訟自体は「パクリ」のリスクを知らしめる非常に大きな影響があった様子。
Posted at 2015/12/22 09:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 4 5
67 8 910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation