• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2015年12月21日 イイね!

磔サンタの正体


 海外から来た人が日本で見たという銀座の磔サンタ。

 ググってみるとちゃんと出てきた。

 よくもまあこんなコトまで載せている人がいるものだ。


(引用ここから)


日本がキリスト教徒でもないのに無理やりクリスマスというイベントを間違って取り入れた結果、
Crucified Santa(磔サンタ)という不気味な現象が起きたそう。写真は60年代銀座三越デパートのディスプレイ。十字架に磔になったサンタがプレゼントに囲まれて非常に不気味・・・磔になったキリストとサンタクロースというクリスマスの2大要素を一気にくっつけてしまえ~、という大胆不敵な試みからこうなったそう。。
http://blog.livedoor.jp/kanakony/archives/50824546.html
(引用ここまで)


 60年代とかなり古いものだった。英語サイトをググる出てくるので海外で話題になったらしい。

 しかし、日本ではかかしサンタをはじめ、十字架に磔にされるサンタが結構いるらしく、画像検索でいくつか引っかかってくる。

 サンタを十字架にかけるのはどう考えてもおかしいだろう。
 
Posted at 2015/12/21 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月21日 イイね!

海外から見た日本のクリスマス


 自分は知識でしか海外のクリスマスを知らない(だいたい、この時期に海外に行こうと思ったらバカ高いし)。

 今はネットでいろんなものが見られてホント面白い。海外のこともある程度分かるし、海外から見た日本もある程度分かる。

 海外の人が見た生の日本のクリスマスの感想なんかもなかなか興味深い。


 いろいろあるが、日本じゃ25日は平日なんだから、仕事をすることをおかしく思うなよ……とか思う。

 クリスマスを「祝う」という表現がほとんどなのは、彼らにとってクリスマスがまさに「キリスト降誕を祝う」日であることを如実に表している。日本人は、アメリカのハロウィン同様に単なるイベントにしている訳だが。クリスチャンを除けば「祝う」意識はほとんど皆無だろう。
 どちらにしても、クリスマス商戦は経済的に大きな部分を占めている。商業的な影響が大きいのはどこも同じ。特にアメリカだと経済動向の指標にもなっている。


全般について
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51844501.html

ケンタッキーフライドチキンがクリスマスに結びついていることについて
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51844501.html

インタビュー:クリスマスの過ごし方:についての反応
http://wonderlaboratory.com/japanese-women-christmas/

 日本の他のアンケート調査でも結構「家族と過ごす」が多い。恋人がいなければ家族と過ごすか、イブは恋人、クリスマスは家族という棲み分けもあるらしい。
 ま、その日にわざわざ一人旅する人はあまりいないだろう。年末だし、仕事があるし、

クリスマスが恋人と過ごす日になっていることについて
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51844536.html


 ググると一杯出てくる。
 私が見て衝撃だった一言。

stirfry
東京で初めてのクリスマスで俺が見たもの。
それは銀座にあるデパートのウィンドウに飾ってあった。
十字架に磔されたサンタクロース。
あれは面白かったなぁ。
http://shirouto.seesaa.net/article/135732918.html


 こりゃすごい……。エヴァンゲリオンのリリスかよ。

Posted at 2015/12/21 22:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文化 | 日記
2015年12月21日 イイね!

NHKでショパンコンクールの調律サイドの裏話番組


 私が地元ホールへの導入に大きく関わったイタリアのピアノFAZIOLIは、当時国内で無名ながら、今や世界トップレベルのピアノメーカーとして知られるようになった。

 そのFAZIOLIが請われて公式ピアノとして供給するようになったのがショパンコンクール。その選定と調律を担当しているのが、地元ホールのピアノも見て頂いている越智晶氏。
前回の時は、自分の企画としてFAZIOLI担当調律師:越智晶氏に講演をしていただき、かなり面白い裏話を聞かせて頂いた。

 その時の案内が↓
http://www.baytown.ne.jp/…/…/watanabe_fazioli_2011_8_27.html

 越智氏は有名になりすぎて、もうあんな企画は難しいだろう。

 今回はNHKの番組を通じていろいろと面白い舞台裏が見られそうだ。

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/1623425/index.html
Posted at 2015/12/21 10:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器 | 日記
2015年12月21日 イイね!

昨日の読売の社説のひどさ


 読売、あいかわらず政府の提灯持ちでひどい社説。

 日付からすると、今朝の朝刊の社説だったかも知れない。

軽減税率 3党合意にも違反していない
2015年12月20日 03時01分
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20151219-OYT1T50170.html

 民主党の岡田代表は、約1兆円の財源を要することについて「財政再建の旗を降ろすのか。1兆円のバラマキで参院選を乗り切ろうということだ」と決めつけた。

 やや性急で、近視眼的な批判だ。医療などの自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」の見送りで4000億円の財源は既に確保された。残りについても、たばこ増税案などが浮上している。


→だから、予定していた低所得者対策の社会保障を削って逆進性のある軽減税率を導入する時点でおかしいだろ。有利になるのは金持ちだろ。

 なお、軽減税率導入で削った内容は以下の通り。
>税収の目減りを補う財源には医療や介護の低所得者対策の
>実施見送りに伴う約4千億円を充てる


 将来の社会保障費の増大を考慮すれば、消費税の再増税は不可避だ。これにも備える軽減税率の導入は財政再建に逆行するまい。


→意味不明。社会保障費の増大に対応するといいながら、8%への増税分はほとんど社会保障費の充実には使われてこなかった。
 さらに軽減税率導入のために予定の社会保障を削っているのだ。
 そもそも根本的に税金の使い方を洗い直すべきだろう。

 民主党は、消費増税の低所得者対策として「給付付き税額控除」の導入を主張している。所得税の課税対象者に減税し、免除者には給付金を支給する制度だ。

 しかし、軽減税率に比べて分かりにくく、消費者の痛税感も緩和されないのではないか。

 給付付き税額控除は、所得を正確に捕捉できなければ、不正受給の恐れがある。対象の線引きが政治裁量となり、大盤振る舞いになる可能性も指摘される。政権担当時に「子ども手当」などが頓挫した経験を思い起こすべきだ。


→だから、ばらまき自体をやめろってば。基本、社会インフラに投資しろ。
 不正受給に敏感になりすぎて、受給できるはずのものが外されている現実を見ろ。多少の不正受給があったとしても確実に行くべきところに行くしくみの方が遙かに重要。軽減税率はお金を使う人ほど減税効果が大きい。カップ麺100円しかたべられない人とランチ1000円を食べる人の両方減税するべきかどうか、分かるよなあ?
 逆進性のある軽減税率より給付の方が遙かに低所得者対策になるのは当然だ。収入が不安定であれば現金の給付が如何に有効か。
 子ども手当廃止は東日本大震災の復興優先が理由。そのかわり所得制限を加えて児童手当自体はやってる。
 軽減税率で痛税感の緩和って……見かけだけ負担が減ったように見せかけることを一般社会では詐欺というのだが。


 見過ごせないのは、枝野氏が新聞への軽減税率適用に関して、「新聞よりも水道や電気が必需品だ」と発言していることだ。

 民主主義や活字文化を支える重要な公共財である新聞や出版物に対する理解を欠いていると言わざるを得ない。


→ 新聞より水道や電気の方が必需品に決まっている。新聞屋は電気も水も使わないのか?

 そもそも出版物には適用されてないし。
 政府にとり入り利益誘導してきた政府の広報機関が公共財を自認するとは。国防のために(要するに核兵器の材料確保のために)、政府と一体になって原発を推進してきた事実はどうした。
 どんな優遇を受けてきたか明らかにするべき。

 まず格安で払い下げを受けた本社の土地を国に返すべきだな。
 話はそれからだ。

Posted at 2015/12/21 07:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2015年12月20日 イイね!

シーマ現象と小型車価格推移


 バブルを象徴する現象として、高級車が売れまくったことがあった。

 日経のサイトから引用してみる。

 「シーマ現象」。バブル期の高級車ブームを象徴するフレーズだ。1988年に発売された日産自動車のシーマは、最上級車種で500万円台という価格設定にもかかわらず大ヒット。1992年までに約15万台が売れた。

http://vdata.nikkei.com/datadiscovery/07bubble/?n_cid=DSPRM1489



 この記事を書いた人の金銭感覚はわからないが、バブル崩壊後のデフレを経験したにもかかわらず自動車価格は上昇し続け、今や最上級車種500万円は驚くような高級車ではない。

 トヨタで見てみると、

アルファード、ランクル、ヴェルファイア、クラウン ロイヤル、ハリアー

 日産では

フーガ、スカイラインクーペ


が500万円前後の車種だ。価格は今の感覚でも十分すぎるほど高いが、普通に見かける車だ。

 バブル時はソアラ400万円、シーマ500万円、セルシオ600万円、だめ押しにNSX800万円で驚いたが、今や以前の高級車価格帯には様々な車種が溢れ、国産量産車で1000万円超えの車もある。

 小型車の価格推移を見てみると


40年あまりの乗用車価格の推移をグラフ化してみる(2015年)

と、1990年の150万円から見て現在2倍の300万円になっている。

 一方、平均年収だが、


サラリーマン年収

で、1990年438万円→2012年473万円 とほとんど上がっていない。

 別のデータで最近のところを見てみると、統計の対象が違うようだが


サラリーマン平均年収の推移

 となっている。サラリーマン年収はフルタイム。
 昨今のベアアップやボーナス増額があっても、労働者全体では非正規社員が増えているので伸びたとしてもさほど伸びていないはずだ。

 収入が伸びないのに自動車価格は、小型車で価格が倍になった。

 もはや

「貧乏人は車には乗ってくれなくていい、俺たちは金持ちだけを相手する。」

となっているとしか言いようがない。


 それでもそんな高い価格の車が普通に走っている事実に驚く。

 金はあるところにはある。ないところにはないのだ。

追記:

 ローンを組まされて無理して買っていると言うこともあるだろう。

追記終わり


追記:


 これはhttp://www.garbagenews.net/archives/2260048.htmlにあるもう一つのグラフで、消費者物価指数を考慮したものになっている。
 これで見ると自動車価格は一時相対的に低下し、その後上昇を続けたことが分かる。
 60年代から70年代はモータリゼーションの進展で大量生産によって自動車価格は低下した。
 70年代はオイルショックの影響を受けエネルギー価格や生活必需品を中心に物価が高騰していく。その中で自動車は相対的に安くなったのだ。これが70年代から80年代にかけて物価指数を考慮した自動車価格が下がった理由である。
 
 1980年代からは好況を背景に消費者物価指数を考慮しても自動車価格は上昇を続け、バブル崩壊を経ても価格は上昇を続け、1990年当時から2倍を超えている。

 グラフ引用元は1970年当時から価格は大きく変わっていないと言うが、背景となる諸条件を無視しての議論である。

 価格上昇が続いた理由を理解するには、おそらくグローバルな市場での価格を考慮せねばならないのだろう。
 参考までに、中国に抜かれるまで最大の市場だったアメリカの消費者物価指数の推移を見てみると次のようになっている。


アメリカの消費者物価指数の推移



Posted at 2015/12/20 13:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 4 5
67 8 910 11 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 2829 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation