• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年04月06日 イイね!

危険物取扱者の資格


 たまたまネットを見ていて目に入ったのだけれど、昔から気になっていた危険物取扱者の資格を取ってみようかな、なんぞと思った。
 理由は聞いていないが、大学の時の友人が資格を取りたがっていたことを覚えている。

 以前は危険物取扱主任者という名称だったが、今は危険物取扱者に改称されている。1971年に改称されているが、未だに前者の名称を使っているものも見られる。

 甲種、乙種、丙種があるが、甲種は化学を短大以上で修めるか、乙種と2年の実務がないと受験資格がない。他は受験要件がない。
 乙種には扱える種類によって6つの資格がある。

乙種第1類
 酸化性固体(塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウムなど)

乙種第2類
 可燃性固体(硫黄、赤リン、マグネシウムなど)

乙種第3類
 自然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、リチウム、黄リンなど)

乙種第4類
 引火性液体(ガソリン、灯油、軽油、エタノールなど)

乙種第5類
 自己反応性物質(ニトログリセリン、トリニトロトルエン、アジ化ナトリウムなど)

乙種第6類
 酸化性液体(過酸化水素、硝酸など)


 このうちもっとも多くの取得者がいるのが乙種第4類だ。と言うのも、ガソリンスタンドでは1名以上置かなければならないためだ。その他、化学系の事業関係、ビルメンテナンスなどで求められる資格でもある。

 合格率は何と30%台らしいが、ガソリンスタンドなどでは必須の資格であるため、会社に資格を取るよう促されて渋々受験しているようなケースが多いようで、実際の難易度は高くないらしい。
 少々のお金はかかるが、取っておけば何かの時に役立つかも知れない。職業によっては資格手当が出る。
 理科教員は化学薬品の取り扱いをするので、そう言う意味でも取っておいて意味がある資格だろう。
 取りあえず4類を取り、資格取得者は一部の科目の免除制度があるので他の類も取っていくと良さそうだ。理科実験で関係の深そうなものは1,2,3,6種だろう。

 **

 昔から電気工事のための資格が欲しいとも思っている。屋内配線はパーツはいくらでも入手出来るが、本来有資格者しか扱えない。

 あとはガス関係の資格に興味はあるが、ガス周りは昔と違って今はがちがちに縛られていて、配管パーツの入手も困難らしい(不可能ではない)。可とう管という、ガスコックから機器に接続する配管パーツの接続しかできない民間資格の講習を受けるのにすら12000円もかかるので、コンロと給湯器の交換ぐらいしか機会が無いDIYの人には敷居が高い。本職にならない限りメリットはなさそうだ。

 そういえば、以前我妻ひでおという漫画家が仕事を放り出してホームレスになり、その後スカウトされて経歴を隠してガス会社に就職して生活していたことがあったけれど、そこで工事資格をとっていたみたい。詳しくは「失踪日記」をお読み下され、



追記:
 危険物取扱者乙種第4類は、ガソリンスタンドのアルバイトで必須要件としていることがある。深夜一人でセルフスタンドに常駐させるためだ。スタンドによっては夜間は来客も少なく、確認して給油許可のボタンを押すだけなので仕事が楽らしい。業者によっては読書などが許されていることもあるとか。


 

 
Posted at 2019/04/07 00:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年04月06日 イイね!

ぶどうパンを作ってみた


 先日購入したGOPANでは、お米パン以外にも多様なものが作れるが、応用編として、まずは基本のぶどうパンを作ってみることにした。

 レーズンは、2つめのスーパーのドライフルーツのところに見つけることが出来た。

 材料はレーズン以外はほぼ同じ。今回はお米ぶどうパンだが、水の分量が10g多い程度。

 レーズン投入のスイッチを押しておかないとただのパンになってしまう。

 あとはお米パンのモードで4時間ちょっと待つだけ。



 写真がいまいちだけど、こんな感じに出来た。

 できたては美味しい!

 1斤はご飯1合半ぐらいなので、すぐ食べきってしまう。

 1斤は尺貫法では600gだが、パン業界では重量は340~500グラム程度、大きさは約12.5cm四方としているらしい。
 お米パンは220gの白米に水200gを加えて作る。焼き上がりは測っていないので分からないが大体普通の食パンと同じぐらいな様子。
 なお、ご飯1合を炊くと350g程度らしい。



Posted at 2019/04/06 17:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2019年04月06日 イイね!

メモ:神経伝達物質と麻薬等

神経伝達物質

ドーパミン(ドパミン) A10神経から分泌される神経伝達物質。快の感情、多幸感をもたらし、脳の報酬系を担う物質。

エンドルフィン 神経伝達物質。報酬系に多く分布。鎮痛、多幸感をもたらす。脳内麻薬とも呼ばれる。モルヒネ様物質。内因性オピオイド。GABAニューロンを抑制し、A10神経のドーパミン放出を促進させる。

内因性カンナビノイド(エンドカンナビノイド) 抑制性神経伝達物質(グルタミン酸、GABAなど)放出の抑制する。鎮痛、多幸感をもたらす。

セロトニン 脳(2%)や腸(90%)などに分布する。脳関門を通過できない。生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などの生理機能、気分障害・統合失調症・薬物依存などの病態に関与、ドーパミンやノルアドレナリンなどの感情的な情報をコントロールし、精神を安定させる働きがある。

ノルアドレナリン 交感神経系から分泌され、闘争・逃避反応を生じさせる。ストレスホルモンの一つ。覚醒、注意、記憶に関わり、減少は意欲の低下、興味の消失に繋がる。


関連物質

モルヒネ ケシから得られる物質。鎮痛、陶酔作用を持つ。

オピオイド モルヒネに含まれるアルカロイド(窒素を含む天然由来の有機化合物)など。鎮痛、陶酔作用がある。


カンナビノイド アサ(大麻草)に含まれる化学物質などの総称。時間や空間感覚の変調をもたらし、鎮痛、多幸感をもたらす。脳内で分泌される内因性カンナビノイドがある。水素、炭素、酸素からなり、窒素を含まず、アルカロイドではない。

マリファナ(大麻) 大麻草の花冠、葉を乾燥、樹脂化、液化したもの。カンナビノイドを多く含む。


コカイン コカの木に含まれるアルカノイド。強い多幸感を生む。電位依存性ナトリウムイオンチャネルの興奮を抑え、局所麻酔薬としても用いられる。

覚醒剤 アンフェタミン類の精神刺激薬(コカインも含む)。覚醒作用や快の感情をもたらす。ドーパミン放出を促進、再取り込みを阻害する。大日本製薬(現大日本住友製薬)のメタンフェタミン製剤ヒロポンが有名。

LSD 幻覚剤の1種。当初は麦角アルカノイドから誘導された。インドール核を有し、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンと似た構造を持つ。このため、セロトニン受容体と結合する。セロトニンの作用を阻害することで幻覚を生じると考えられている。


 覚醒剤、大麻、モルヒネ、LSDは作用が異なる別物。
 
 A10神経からのドーパミン放出(遊離)を増やすことで多幸感が生まれる点で覚醒剤、大麻、モルヒネは似る。
 ペルーへツアー客がいくと、コカ茶を飲みたがる。コカ茶はコカの葉を使った南米で日常的に飲まれる飲み物で、弱い覚醒作用がある。
 以前のコカコーラにはコカインが含まれていた。

 精神刺激薬として非常に広く普及しているものはカフェインである。コーヒー飲料、緑茶、ウーロン茶、紅茶、ココア、コーラや栄養ドリンクなどの飲料、チョコレートに含まれる。麦茶には含まれない。茶のタンニンがカフェインと結びつくためカフェインの吸収は少ない。カフェイン依存が起こることがある。生物に対する毒性はあるが、ヒトに対する毒性は選択的に低い。カフェインには覚醒作用および強心作用、脂肪酸増加作用による呼吸量と熱発生作用による皮下脂肪燃焼効果、脳細動脈収縮作用、利尿作用などがある。バッハのコーヒーカンタータBWV211はカフェイン依存の娘の曲。

 セロトニンはうつ病と関連が深く、不足によってうつ症状が生じる。抗うつ剤にはシナプスにおけるセロトニンの再取り込みを阻害し、シナプス間隙のセロトニン量を増やし、セロトニン分泌がふえた様な状態を創り出すものがある(SSRI)。光に当たることで合成されるため、日照が不足する高緯度地方の冬季にはうつが起こりやすい。女性は男性よりセロトニン合成量が少ないため、うつ症状が起こりやすい。
 セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)のサインバルタは最近慢性腰痛へ適応が広がった。慢性疼痛で疼痛抑制系の神経の異常によって疼痛を感じやすくなる症状を抑える。



 
 


Posted at 2019/04/06 16:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生物 | 日記
2019年04月03日 イイね!

いつかは電気自動車?

 トヨタがやって来たようなガソリンエンジン・電気モーターのハイブリッド車は過渡的なものでしかなく、電気だけで走る場面はあるが、ガソリンエンジン車の一部と言うべきだろう。

 燃料電池車は水素の運搬・流通で困難があり、おそらく水素社会はやって来ない。
 電気を何で発電するか(火力ではCO2問題に寄与できないし、原子力では様々な問題を引きずる)という問題があるが、EVこそが次世代の本命にならざるを得ない。

 何よりも大きかったのがバッテリーの容量の問題で、航続距離が不十分であった。しかしながらバッテリー性能の向上でかなり改善してきたようだ。

電気自動車の走行距離ランキング
テスラ・モデルS:走行可能距離600キロ ...
テスラ・モデルX:走行可能距離565キロ ...
テスラ モデル3:走行可能距離418キロ ...
ルノー・ZOE:走行可能距離400キロ ...
日産・リーフ:走行可能距離400キロ ...
BMW i3:走行距離390キロ ...
シボレー ボルトEV(オペル アンペラ-e):走行可能距離383キロ
https://navikuru-car.com/ev-mileage-17429


 **

 古い車の動力源を電気モーターにコンバートできればよいのだが、なかなかそうも行きそうにない。
 コンバートは可能だし、制作例はいくつもあるが、費用的には新車が買えるレベルだ。

 このあたりが手軽に出来るレベルになれば、古い車を愛する人間としては、いつかやってみたいことではあるが。

 

 

 
Posted at 2019/04/03 14:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月03日 イイね!

老人の勘違い

 歳を取ると、人間新しいことが覚えにくく、対応しにくくなってくる。
 柔軟性を失い、自己の経験に固執する。

 それ故に若い人は柔軟で自分の知らないことを知っていてすごいと思ってしまったりもする。

 とくに新技術に関することでは顕著だ。コンピューター、スマホ、インターネット、SNSなどを使いこなす若者はすごい、などと言ったりする。

 でも、それ、大半が勘違い。

 新しいこと「も」知っているのではなく、新しいこと「しか」知らないのだ。それはどの時代の人も同様で、自分が生まれて生きてきた中で吸収してきたものがその人が身につけてきたものだ。

 それが証拠に、老人が新技術と思って手こずっているパソコン、電子メールは、今の若者は使いこなせない。タッチ操作のスマホとLINEなどの短文、単語、スタンプ主体のSNSしか使ってこなかったから、パソコンの使い方がわからない、電子メールがわからないというものが大変多くなっている。デジタルを使いこなしているのではなく、なんだか中身がよく分からないけど使いやすいものに親しんできたと言うことに過ぎない。

 「スマホを使いこなす」若者を褒めそやすような老人の背景には、自分が知らないことができることをうらやんだりやっかんだりし、自分が知っていることが時代遅れになって自分が対応できないことを悲しむ心理がある。

 「私にはスマホは使いこなせないわ」という年輩は、使ったことがない、自分の経験がそのまま当てはめられないものに恐怖を抱いているだけで、単に使うだけならすぐにも覚えられる簡単なものに過ぎない。
 「スマホを使いこなしている若者」で、スマホの中身を理解しているものは極めてごく一部に限られる。

 本当にすごいのは、時代を超えて様々なものを身につけている人間だ。デジタルもアナログも使いこなせる人間で、アナログの理解の上にデジタルを応用している人間だ。

 古い技術も、ただの手順として身につけているのでは役に立たないが、中身の理解が伴っていればその理解は応用が利く。

 メーカーなどのパソコンやスマホのサポートをする仕事があるが、マニュアルに基づいて受け答えしているだけで、自分が言っていることの意味も理解できていないことが多い。中身を理解し、自分の頭で考えて解決を図っている人間との差は雲泥である。
 デジタル回路のロジックレベルから理解している人間が年齢故に仕事を得られず、最低限のPC入力作業しか出来ず低品質な仕事しか出来ない人間が若いからと仕事を得られる現実は、バカバカしいとしか言いようがない。

 **

 以前出会った年輩の方で、貪欲にいろいろなことをやって技術や経験を身につけてきた方がいた。

 最近ではドローンが自由自在にコントロールできるのを受けて、自身のラジコンヘリの操縦技術を恥じていた。

 これはちょっと信じられない。ラジコンヘリは操作が極めて難しく、理解と習熟が必要だ。それに対してコンピューターがアシストしているドローンは誰でも飛ばせる。
 
 ドローンを飛ばせる人間がラジコンヘリを飛ばすのにドローンでの経験はほとんど役に立たないが、ラジコンヘリの経験はドローンの高度な操縦に応用が利く可能性が高い。

 歳を取ったが故に気力が続かなかったり、新しいことに取り組む気持ちになれないのではどうしようもないが、持っている理解や技術はそう簡単に真似できることではなく、誇るべきことだ。

 **

 結局のところ、時代の変化に敏感であることは重要で、多くのことを取り込んでいることは素晴らしいが、普通の人は時代のピンポイントしか知らない。
 この両者の区別がつかない人は、大概時代のピンポイントしか知らない人のようだ。

 



 
Posted at 2019/04/03 13:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

  1 2 345 6
7 8 9 10111213
14151617181920
21 2223 242526 27
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。

過去のブログ

RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation