• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年06月20日 イイね!

検索できないTwitterアカウント

 今日あたりからツイッターで話題になっている件。

 主に政権に批判的な発言の多いアカウントが、検索しても検索サジェスチョンの対象にならない状態になっているらしい。山本太郎ほか、いくつかのアカウントで確認した。

 ツイッタージャパンが、検索できないように設定しているらしい。シャドウバンというのだとか。

 某美容整形医のようにナチス礼賛・ヘイトをまき散らしているアカウントは特にそのようにはなっていない。

 自分のアカウントがシャドウバンされていないかどうかは次のサイトで分かる。


https://shadowban.eu/

Posted at 2019/06/20 14:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年06月19日 イイね!

Aliexpressで安く買ってみる

 ThinkPadは容易に部品が入手でき、修理しやすいのが美点であるが、中古パーツが思うように手に入らなかったりすることもある。

 新品を買えばいいのだが、ちょっと海外に目を移すと安く買えたりもする。

 T520はT400シリーズなどと共通のキーボードで、アリババの通販サイト、Aliexpressを見ると結構安い。
 ヤフオクで中古が1500~3000円ぐらいで売られているが、送料込みで新品が3000円ほどで入手できた。

 日数がかかるのが難点であるが、ヤフオクやアマゾンより安く買える。扱っているものも幅広い。

 なかなか利用価値が高い。

 
Posted at 2019/06/19 14:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年06月19日 イイね!

地震トンデモ陰謀論者が安倍不支持層?

 地震兵器とかのトンデモ陰謀論が、地震が起こるたびに出てくるのだけど、安倍が地震を起こしたみたいなことを言い出すのが結構いるらしい。
 そこで「地震 安倍」でトンデモウォッチしている層がいて、それがそのトンデモさんたちを「安倍不支持層」「パヨク」等と一般化して扱っていると聞き、とんでもなく鬱な気分になった。

 トンデモさんはあくまでトンデモさんだよ。

 自民党なんか宗教カルトで占められて、歴史改竄者、神話信仰者、親学信者、似非科学信者ばかりだし。嫁さんが大麻の普及を呼びかけているのもいたな。

 山本太郎も反原発に関して未だトンデモさんのようだ。


google 地震 安倍
Posted at 2019/06/19 11:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルトなど | 日記
2019年06月19日 イイね!

増税前駆け込み購入も起こらない?

 

近づく消費増税、見えぬ「駆け込み」 不安心理映す? 

経済
2019/6/18 1:30
日本経済新聞 電子版

10月に予定している消費税率の引き上げを前に、税率が低いうちに買い物をする「駆け込み需要」がまだ見られない。高額な住宅で動きが乏しいだけでなく、自動車などでも店頭での動きは目立たない状況だ。政府が増税後の購入支援を打ち出している効果はあるが、そもそも消費が弱いのではないかと疑う専門家も出てきている。


【関連記事】粘る消費、勢いは欠く 心理悪化で貯蓄優先


消費税の引き上げにあたり、駆け込みが起きやすいのが住宅の購入だ。消費税がかかるのは建物のみだが、それでも高額なだけに負担は重い。注文住宅では増税から半年前の今年3月末までに工事の契約をすれば、引き渡しが増税後でも旧税率が適用されるという特例があった。


14年4月に消費税が上がったときは、特例の締め切りとなる13年7~9月期の住宅投資が前期に比べて実質で3.3%増えた。ところが今年1~3月期は0.6%増。すでに契約した住宅が含まれる4月の新設住宅着工戸数も前月比で6%近く減った。

住宅ローンも18年度の新規融資額が前年度より2%減り、2年連続で縮小した。物件価格が高騰して買いにくくなっているとはいえ、前回は増税の1年前から半年前の間に融資額が5%伸びたのとは対照的だ。

自動車も住宅と同じように高額で駆け込みが起きやすい。日本自動車販売協会連合会が発表した5月の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は前年同月比5%増えた。ただ、前回の増税時は5カ月前の段階で伸び率は2桁に達していた。今回は「駆け込みが目立つという声はあまりない」(自販連)という。

政府は増税前の駆け込みと反動減を抑えるため、住宅ではローン減税や給付金を拡充する。自動車でも増税後の登録車には減税する。住宅メーカーからは「増税の前後でそれほど負担は変わらないとの認識が顧客に広がっている」(大手首脳)との声もある。

一方で、駆け込みが乏しいことが消費の弱さを映すとの見方も出てきている。

日本経済研究センターが毎月まとめる民間エコノミストによる経済予測「ESPフォーキャスト」によると、18年6月時点では個人消費は増税前の19年7~9月期まで前期比プラスになるとの見通しだった。ところが実際には19年1~3月期の個人消費が前期比でマイナスに転じている。

内閣府がまとめ消費者心理を映す指標の消費者態度指数は5月まで8カ月続けて前月を下回った。5月末に実施した内閣府の景気ウオッチャー調査では「連休明けから、最悪の消費状況」(北海道の商店街)などと厳しい声が出ている。


三菱UFJモルガン・スタンレー証券の宮崎浩氏は「駆け込み需要がまだ起きていないのは明らか。消費マインドの水準は過去の消費増税局面と比べても低く、先行き不透明感の中で消費意欲自体が冷え込んでいる可能性がある」と指摘する。

今後は夏のボーナスを巡る商戦が個人消費を左右する。伊藤忠総研の武田淳氏は「ボーナスが出る6~7月のタイミングで、駆け込み的に家電などの大きな買い物をする人は多いのではないか」とみる。

ただ、経団連が11日に公表した大手企業の今年の夏ボーナスは2年ぶりに前年を下回った。増税後の家計の負担増に備えて支出を抑える傾向が強まれば、景気に逆風になる。

日経新聞電子版



 先行きが暗すぎて駆け込み購入も起こりそうにないということか。そもそも手元にそんなお金もないと。
 経済が回らないので当然景気は悪化。
 それでも物価は上がっていて、「税収不足だが社会保障にお金が必要」と言う名目で増税・社会保険料増となり、スタグフレーションスパイラルか?

 ボーナス商戦で駆け込みが出るとのアナリストの指摘があるが、あっても一部で単なる期待に過ぎないだろう。
 既に世界的な減速が目に見えてきていて、欧州の状況はかなり悪くなっている。順調なはずの大手のボーナスも減り、そこに増税となれば目も当てられない状況になりそうだ。

 年金問題でようやく現実を捉え始めた日本人がやる事は、とりあえず緊縮からだろうが、選挙にはどう反映するか?
Posted at 2019/06/19 07:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2019年06月16日 イイね!

今の時代に卒業したいもの?

 こんな記事があった。

令和でも「虚礼」をやめられない人間の悲しい性
「年賀状」をやめた自営業者はどうなったか?

中川 淳一郎 : ネットニュース編集者
https://toyokeizai.net/articles/-/285372

令和には卒業したいもの

<『現代無用物事典-令和版-』>
1:ネクタイ → ネクタイの有無で入れない場所があることが納得できない。
2:ヒゲやロン毛は失礼的風潮 → 仕事と毛はまったく関係ない。ならハゲはどうなる?
3:ハンコ → 単純に面倒臭いし、今ではサインのほうが信頼性もある。
4:退職報告一斉送信、「BCCにて失礼します」メール → いちいち送らなくてもいい。
5:固定電話 → オレオレ詐欺の温床にもなっている。もう企業や役所以外はやめてもいいのでは。
6:メールの書き出しの「お世話になります」→ 別にお世話した覚えはない。
7:客の姿が見えなくなるまで頭を下げ続ける営業マン→誠意を見せているつもりなのだろうが、こっちは「早く曲がり道出てきてくれ! いたたまれないよ。そんな頭下げないでいいよ!」と思う。
8:運転手が降りてドアを開けるタクシー→早く乗せてほしい。
9:お盆・ゴールデンウィーク→制度・風習としてあってはいいが、職場単位で「その前後に分散して休みましょう」という選択制でいい。
10:町内会→メリットが見えない。
11:お酌 → 上下関係を明確に表すぐらいしか意味がない。
12:結婚式の祝電→祝儀払って参加した人間よりも偉そうに見えるし、紹介に時間もかかる。
13:焼香終了後の遺族への一斉挨拶→焼香の時間はかかるし、遺族としても首を何度も下げて疲れるだろう。
14:年越しそば → 深夜に食べたら太る。
15:おせち料理 → 作るのには手間がかかるし、買うとかなり高い。貴重な休みの日なのだから、好きなものを食べればいい。
16:お通し・突き出し → ドリンク+1品頼むので、好きなもの注文させてほしい。
17:芸能人の謝罪会見 → 謝罪内容は不倫や薬物ばかり。たいした公共性はない。
18:芸能人不祥事発覚時のCDなどの自主回収 → 買うかどうかは消費者に任せればいい。わざわざ自主回収する手間がもったいないし、作品とそれに関わった人物の不祥事は別個のものとして考えたほうがいい。
19:土下座→田口淳之介やかつての「ユッケ社長」の土下座により、最近はすっかり胡散臭くなった。
20:英語が喋れない英語教師→これが今の日本の低水準な英会話能力に繋がっているのでは。


 年賀状、お中元、お歳暮などの無駄な虚礼はやめたいがなかなかやめられない、という趣旨の記事の中にあったものだが、虚礼をやめるという話なのに、全然違うものがかなり混じっているのは笑うところか?

 まあ、その人の立場考え方環境に寄りけりな部分は大きそうだ。

1.ネクタイ
 ネクタイが正装として必要な場面があるのは仕方が無かろう。しかし、明らかに日本の気候に合わないので外す自由はあっていいし、クールビズとしてノーネクタイは普及してきている。
2.ヒゲやロン毛
 整えられたヒゲやロン毛は個人の自由の範疇であっていい。見苦しいだけの伸び放題のヒゲやロン毛はさすがに人前に出る仕事ではアウトだろう。そうでない職場では、まあ職場なりの考え方で良さそうなものだが、許容度はある程度あって良さそうだ。
3.ハンコ
 偽造が容易なものなので、もはや意味不明。ハンコとサインを求めるというのも意味不明。ハンコは上司の側に傾けて押すみたいな馬鹿げたビジネスマナーは即追放。
4.退職報告一斉送信
 必要性が不明。好きにしろ。
5.固定電話
 これだけ携帯電話が普及すると必要性が薄まるが、取りあえず個人の信用を担保するものの一つとして使われている。
6.メールの書き出し
 馬鹿の一つ覚えのTPOを無視した定型句はやめて欲しい。ただ、いきなり要件というのもぶしつけだし、いちいち一つ一つ挨拶を考えてメールするのも、多数の送信をする事務的なものでは難しい。関係が正しい限り、「お世話になっております」「お世話になります」は確かに便利。
7.見えなくなるまで頭を下げ続ける営業マン
 確かに客としては微妙。そもそも見送りに敷地の外まででてこなくていい。
8.運転手がドアを開けてくれるタクシー
 そのサービスが相応しい場合もあるが、基本過剰で不要だろう。
9.お盆・ゴールデンウィーク
 お盆は風習としてあっていいが、ゴールデンウィークより自由に休める有給があった方がいい。ただ、休みにくい仕事をしている人にとっては制度としての国民の休日はありがたい。
10.町内会
 仕事に全てを奪われている人にはメリットは見えないだろうし、だからこそ老人の寄り合い状態になって町内会が機能しなくなっている。地域における相互扶助が機能することのメリットは充分あるはずだ。
11.お酌
 やめれ。
12.結婚式の祝電
 式で祝電を披露するから話がめんどくさくなる。そもそも結婚式本人達が自体やりたければやれと言うもので、周囲のためにするというのはやめた方がいい。
13.焼香修了後の遺族への一斉挨拶
 そんなことやったっけ? 葬式もいらないと思っている。
14.年越しそば
 風習で、まあ好きにしてという感じ。
15.おせち料理
 風習なので、いやなら好きにして。私はあえて必要とは思わない。
16.お通し・突き出し
 いらない。
17.芸能人の謝罪会見
 そもそも芸能人をもてはやすマスコミが嫌。どうでもよろしい。
18.芸能人不祥事によるCD等自主回収
 不良品などならともかく。買うか買わないかは自分の判断だ。
19.土下座
 お好きにどうぞ。
20.英語が喋れない英語教師
 英会話が出来ない(ヒヤリングが苦手な)英語教師のことか? いくら何でも発音の上手下手はともかく英語が喋れない英語教師はいないだろう。
 会話と語学は違う。多くの日本人が日本語の会話は出来ても簡単な文章の意味を読み取れないことを考えると、会話にばかり重点を置くのは間違っている。指導すべきはただしく文章を読み解き、文章をまとめる能力だ。
 日本人が英会話を苦手とするのは言うまでもなく必要性に乏しいからだ。基本的な会話能力は使って身につけるものだ。公用語として日本語を使い、生活の全てがそれでまかなえることは良くも悪くも島国日本の閉鎖性だ。
 英会話が得意な英語教師がいたから直ちに英会話能力が高くなるものではないだろう。
 最近の学校英語は会話重視で、以前に比べて英会話能力は高まったが。
 英会話の習得に大きな年齢差はないらしい。




Posted at 2019/06/16 13:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
234 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
161718 19 20 21 22
23 24 25 262728 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation