• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2019年12月13日 イイね!

足底筋膜炎 直らないなあ


 昨年秋から患っている足底筋膜炎だが、インソールを使う事で歩く上での支障はかなり減った。

 しかし、以前ほどではないが足の炎症で腫れてくるとやはり痛く、「ああ、早く家に帰って休みたい。」となる。

 直るどころか、炎症が広がっている様子もある。

 炎症によって組織液がたまる。これが周囲を圧迫するので痛むようだ。

 よく圧迫マッサージして組織液を追い出してしまうと痛みは軽減する。

 いまはこんなやり方が精一杯だ。

 きつめの着圧ソックスも効果を上げるかもしれない。試してみよう。

***

 昨年、思い当たるのは、ふくらはぎ、ヒラメ筋ががちがちになっていて、よくよくもみほぐして改善させたこと。この後にかかと付近の痛みに悩まされるようになった。

 ふくらはぎをかばって歩くことが続いていて、しかもその時の職場が9階建ての高層なのに設計時にケチをして全く台数が足りないためにエレベーターがまともに使えず、頻繁な上り下りでかなり足に負担をかけたためなのだろう。

 その頃の体重増加も関係はあろうが。

 前の職場は、精神的にも肉体的にも経済的にも、いろいろな面でストレスが多かった。建物はまだきれいで、私学共済に加入でき、労働組合がかなり頑張っていて職場環境の改善に尽力していた点は良かったのだが。

 4つの職場を経験したが、どこも何かしらかなり大きな問題を抱えていた。
 うまくは行かないものだ。



 




 
Posted at 2019/12/13 08:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年12月12日 イイね!

【家電】IHクッキングヒーター


 自分で料理をしたりもするが、一つ難関なのが、揚げ物だったりする。

 火災原因の定番が天ぷら油によるものだ。

 油を熱すること自体のリスクがとても大きく、うちのガスコンロでも3つのバーナーのうち1つは過熱遮断機能がついているが、やっぱり恐い。

 以前、電気揚げ物器を導入して見たことがあるが、充分に加熱ができず、いまいちだった。

 今どきのガスコンロではかなり綿密にコントロールができるようになっているが、コンロを入れ替えるにも結構なお金がかかる。

 フライパンに少しの油で揚げ物をするという手もあるのではあるが、やっぱり油でしっかり揚げたい。

 で、旧モデル特売になっていたアイリスオーヤマの1000WIHクッキングヒーターを買ってみた。3000円台で買えてしまうのだから安くなったものだ。

 1000Wでは過熱のエネルギーが不足しがちであるが、1400Wでもガスのようには行かないし、ガスと棲み分けながら使うのなら1000Wで充分だろう。

 こいつで揚げ物をしようと考えているのだ。IHだと温度を一定に保てるので、まさに揚げ物向け。

 で、揚げ物用の鉄鍋があるので試しに水を入れて過熱してみたら、過熱部の塗装が剥げてきた。ウーン。
 一度鍋を焼いて塗装を飛ばし、黒錆に転換してやらないといけないのかもしれない。

 変わって、ステンレス製コーヒーポットはうまい具合にお湯を沸かすことができた。ガスより安全性が高く手軽なので、紅茶やコーヒーをいれるのにいいかもしれない。

 
***

 一つ失敗したと思っていることがあって、今回買ったのはタイマーがついていない。

 安全対策はいろいろついているのであるが、過熱状態になるまでは止まらない。

 タイマーがついていれば加熱してほったらかしにすることもできるので、便利だろう。

 外付けタイマーというわけには行かない(やるとたぶんこわれる)ので、内蔵タイマー欲しかったと思う。



 
Posted at 2019/12/12 21:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年12月11日 イイね!

【映画】復活の日

alt

 子供の頃、テレビでこの映画の宣伝CFをみるたびに、恐かったことをおぼえている。
 人類が滅んでしまうと言う話。

 これからこの世界で人生を生きようとしている自分には、それがなくなってしまうことがとても怖く感じられた。

 そうした記憶があったせいもあるのか、その後も映画そのものを見ることはなかった。

 しかし最近、Amazon Videoで『復活の日』を目にした。同名の別作品かな?とおもったが、まさに1980年のSF邦画、あの作品だった。

 邦画のSFは大概出来が悪く、見ない方がいいのかなと思いつつ、しかしここで子供時代からの心のわだかまりを取り除いておきたい、そう思ってみてみた。

 ウイルスがあたかも細胞に寄生もせず独自に分裂して増えるような説明とか、ワクチンと言いながら、ウイルスに放射線を当てたら抗体ができるとか、まあ気になると言えば気になるが、そう言うことは無視して人のこころの動きに寄り添って見ていると、細部もよくできているなあと感心した。恐らく、こういう部分はこちらが大人になり、人生体験が豊かになったが故に感じられる部分なのだろう。子供時代に見ていたら、後半かなり退屈な映画であろうと思われる。


 子供時代にも、作中の草刈正雄とオリビア・ハッセーのカップリングは知っていたと思う。『日本人が白人女性に相手にされるかよ』と違和感を持っていたのだが、ストーリーを追っていくと、オリビア・ハッセーの置かれた状況からはないとは言えない展開だと今は思える。

 こうしたSFには、とち狂った人が異常な行動を取ったあげくにトンデモない事態に進展する展開がつきもので(それがまた安っぽく感じられる)、本作もまさにそう言う展開があるが、現実では権力者が時代錯誤な理念を持ち、利己的な行動をとり続けている以上、何があっても不思議ではない気がする。自分の人生も小説を遙かに超えて奇なことばかりだし、そんなものなのかもしれない。

 SFではあるが、CGがまともに使えない時代で、変な特撮もあまりない分、余計に人を中心に映画を撮っている印象で、純粋に人間ドラマとしてとらえやすくなっているように感じた。

 日本のSFとしては60年代の古典で、80年代の映画化なので、内容に古さは感じてしまうが、舞台も80年代なので、そう言う意味では違和感はない。

 人類の生き残りたる南極の人々が苦境を乗りきっていく話かと見る直前には考えたが、そう言う部分にはほとんど焦点が当たらず、草刈正雄の人類の生き残りのために命を賭した英雄的行動と、仲間の元への帰還を地味に追うばかりで、あれ?と思う部分はなくもない。

 ハリウッド映画のような派手さや痛快さは影も形もないということは、最初から覚悟してみる必要がある。



 

 

Posted at 2019/12/11 21:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2019年12月11日 イイね!

今年もアップルパイとチーズをいただいた

 毎年、以前の職場で一緒だった方から美味しいアップルパイとチーズをいただく。

 今年もいただいた。

alt

 とても嬉しい♡


Posted at 2019/12/11 17:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年12月11日 イイね!

【DIY】キッチンの混合水栓をシャワー式に!

 今のうちを買ったときから、キッチンにはドイツ製グローエの混合水栓がついていた。
 今は日本企業が子会社化してしまっている(2014)が、当時はまだ純粋にドイツの会社だった。

 ドイツ規格をそのまま持ちこんでいるので、接続には変換継手が入っていた。水栓泡沫器は日本の水道規格のが使えないので、ネットが割れてもそのまま使っていた。

 実際使っていると、いろいろ不便を感じていた。この水栓に限らないことだが、左右の振り幅が狭く、シンクで何かするときには邪魔になる。左右に広いシンクに対して水が届く範囲が狭い。特に掃除の特に不便だ。

 シャワー混合栓に換えたいと思いながら20年経ってしまった。何しろ国産だと1万5000円はしてしまう。ちょっと高い。

 しばらく前にAmazonで水栓関係を調べていたときに、中国製の混合栓を見付けた。日本製の半額ぐらい。1万円を大きく割る比較的安価なもので、レビューも悪く無さそう(信用できるかどうかは疑問もあるが)。
alt
 これが、先日のサイバーマンデーのセールで2割ほど安くなっているのに気付いた。で、ポチッと。

***

 
 取り付けは難しくはない。

 取り付けてみて、見た目は良いし、大きく利便性が向上していると実感する。

alt

 
altalt

 シャワーヘッド部分を引き出せば、シンクを超えて水を当てることができる。

 水流は泡沫とシャワーの切り替え。

alt

 ここまで後ろに回せるので、邪魔にならない。

 もうなんで早く交換しなかったんだろうと思うぐらい、使いやすくなった。

 実家ではシャワー式に交換することを何故か拒否されたが、あちらはシンクが左右に広いタイプではないので普通の水栓でもそれほど困らないとは言えるし。

 左右に広いうちでは、シャワーがあると、圧倒的に便利だ。
 
Posted at 2019/12/11 11:30:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation