• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

電波腕時計 なかなか電波つかめず

 ちょっと前に、一日一回修正しないといけなさそうな機械式腕時計の対極である、自動で時刻修正してくれる電波腕時計を買ってみた。私としては初だ。

 しかし、さすがにあの小ささなので据え置き型の時計に比べて感度がかなり低いようで、外に出ているときでもなかなか電波をつかめない。

 マンションの部屋では大概の電波時計は電波をつかめないが、窓際なら何とかつかめる。しかし、その場所であってもだめだった。

 壊れてるの?

と思ってしまったが、前が開けている南側の窓際に一日置いておいたら無事修正されていた。

 よかった。

Posted at 2020/04/14 01:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2020年04月13日 イイね!

家を持つことはやはり有利か

 家を買うのがいいのか借家がいいのかというテーマがあるが、今回のような突然降って湧いた災厄を見ると、持っていることにメリットを感じる。

 突然仕事を失って、政府がその原因でありながら補償もしないという国にいると、住むところをすぐには失わないのは非常に有利だ。

 とはいうものの、今回、各方面の頑張りのおかげで収入減少世帯を対象に家賃補助制度が拡大されたので、住むところを失いかねない人はこういう制度を最大限活用して欲しい。


収入減少世帯にも家賃補助制度が拡充 家賃を給付してくれる住居確保給付金の対象範囲拡大が決定!
藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授
4/8(水) 14:31
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujitatakanori/20200408-00172159/




 十分とは言えないが、取りあえず政府が今回用意できているメニューを置いておく。

新型コロナウイルス感染症の影響を受ける働く皆さまへ厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける全ての働く方々が安心して働くことができるように、幅広い支援を行っています
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000612983.pdf

Posted at 2020/04/13 22:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年04月13日 イイね!

転けた!

ちょっと暇な時間帯があったので、新しい職場の探検をしていたのだが(誰も案内してくれないので、どこに何があるのかさっぱり分からない)、ホール脇の通路を通ろうとしたら大きな段差があり、暗くてそれに気付かず前向きに崩れ落ちてしまった。

幸い大きな怪我もなく、服が破れるようなこともなかったのだが、右足首の腱を痛めてしまったようだ。今も腫れている。
幸い歩くのには支障がなく、本日は車で出勤したので、足に負荷をかけることもなく。とても幸いした。

倒れたときに右手をついているのだが、これもどちらかというと体全体で受け止めているので(子供の頃、前向きに倒れたとき、手でショックを吸収しながら倒れる訓練をしていたので身についている)、手に過負荷がかかることはなかった。

これがもっと歳を取って骨が脆くなると、手をついたとき簡単に手首を骨折してしまうだろう。

恐い。

***

ちなみに、朝出がけに通勤時間を調べたら電車で1時間40分程度、自動車で41分とか39分とかとあり、あまりの違いに自動車を試すことにした。荷物が多かったためもある。

行きは道を間違えたりしたので余計に時間がかかったが、帰りは42分でついた。
首都高が空いているとこんなにも速いのだ。

鉄道を使う事で1時間もロスをするのは、本当に勿体ない。

Posted at 2020/04/13 19:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年04月12日 イイね!

また職場で端末貸与がないよー

 今どきは成績処理のみならず生徒への指示やフォローまでネット回線を行うようになってきた。
 特に今回の休校でそのニーズが俄然高まり、アクセス集中で業者のサーバーがダウンしている状態だ。

 前任校は成績処理だけでなく事務書類、給与明細、業務関係指示やお知らせなどすべて構内LANでログインして専用ソフトで処理していた。PC必須の環境である。
 専任はすべて端末を貸与され、あらゆる業務に使っていた。

 しかし、講師には端末貸与はなかった。PC必須の業務であるのにだ。共用のPCで代わる代わる処理するが、順番待ちが起こる。成績処理など期限が決められて、それを過ぎるとソフトウエア的にデータベースにアクセスできなくなり、始末書を書かされる事態になる。

 前々任校はPCでの処理はなかったので、共用のPCは授業プリントを作るなどに使うだけだったが、PC処理必須なのに端末がないとは、講師の扱いがひどい。

 iPadの貸与はあったが、これはApple TVを介して小さなモニターでプレゼン授業をするためのものだ。成績処理や授業準備にはほとんど使えない(使い物にならない)。

 講師、特に若い人は給与が低いので、その中で国民年金と自治体健保を払い、持ち運べるPCを買うというのは結構しんどい。特に一人暮らしでは。

***

 今度の職場もPCを使った業務が多いがPC貸与はない。しかし、iPadがある。専任もPCの貸与はないので、自前か、iPadにキーボードを付けてやっているらしい。
 共用のPCがわずかにあり、成績処理はそれをみなで使っているらしい。
 ただ、教員の人数がかなり少ないので、それでも回るのかもしれない。

 生徒は全員iPadを渡されているので、これをつかって様々フォローをしたり、今回なら授業も行うことになる。

 ただ、教員の方のICT環境が貧弱すぎて、それなりにやるには自前で環境を整えなくてはならないようだ。

 個人持ちPCを職場の無線LANにつなぐことはOKらしいが、回線が細く不安定で、自分のスマホ回線の方が頼りになるとかなんとか…をいをい。

***

 自分は自宅用とは別に、職場へはB5モバイルPCをもって行っていたのだが、1時間半を超える通勤で如何に軽いとは言えノートPCを持ち歩くのはしんどいし、ラッシュで破壊されるリスクも高い。

 自宅常用のものより僅かにスペックが劣るT520を職場に常駐しようかどうかと思っている。自宅に置いておいてもあまり使わないマシンなので、その方が良さそうだ。

 持ち歩くだけなら、B5ノートより若干軽く省スペースなMS サーフェースを使えばいいかもしれない。ただこいつはバッテリーが消耗しつつあるので、持ち歩きには不向きになりつつあるのだが。専用キーボードは死ぬほど使いにくいし。

 とりあえずGW明けまでは休校なので、通勤回数は限られる。その間に検討していくことにしよう。

 車で通勤なら楽なのにな~。そのためには空いている早い時間に出る必要があるし、2時間も早く着いてしまう。そんなに早く行っても校門がまだ開いてないだろうなあ。
 通勤時間帯になると時間的メリットはかなり失われてしまう。渋滞は嫌だし。

 通勤ラッシュの少し前、まだ京葉線に快速がある時間帯に出るのが最善かもしれない。
 なんと京葉線はラッシュ時間帯に快速運転がなくなってしまうのだ(京葉線の駅にほとんど止まらない特別快速と特急は運転している)。人口減少社会の中でJRが複々線化をするとはかんがられないし、労働・学生人口の減少に伴う減便で快速が復活する可能性があるぐらいか。

 どこをむいても暗い話ばかりだな。本当はこれに猛烈な社会停滞が被さってくる。COVID-19後の世界はかなり長期間にわたって世界経済は低迷するだろうし、長く続いた狂った政治によって消耗している日本が受ける打撃は更に大きい。







Posted at 2020/04/12 15:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年04月11日 イイね!

【スマホ】ASUS Zenfone 6

 スマホはIIJを通じてZenfone 6を購入した。
alt

 早速設定をしている。以前のものからのデータの移行は割とスムーズにいっているが、3のランチャーのデータが6では使えないので、全部再設定になる。

 CPUはハイエンド機種に採用されているSnapdragon855なので極めて快適。解像度の高い画面だが縦長で、横幅は3とほぼ同程度だ。
 特徴的なフリップカメラは可動部を持つ故の不安があるが、ユニークなギミックで、面白い使い方ができるかもしれない。4800万画素のメインカメラ+1300万画素の超広角カメラという構成。
 バッテリーは5000mAhで、かなりの保ちを期待できる。

 ミニプラグのイヤホンが使えるのはとても良いことだ。ライトニングやUSB-Cのイヤホンなんて糞食らえ。


 今回の機種は2つのSIMを同時利用できるDSDS(DSDV)だが、DSDSの3との違いは2つのSIMともに4Gでつながることだ。
 3では片方が4G、もう片方が3Gという使い方しかできず、au回線の場合は4Gでしか音声が使えないためauSIMを音声にし、もう一つのドコモ回線でデータ通信にしようとしてもデータ通信がドコモ回線の4Gとなり、au-VoLTE音声通信ができないという問題があった。さらにSDカードとSIMの一つは排他利用である。このため結局DSDSとして使う事は無かった。
 今回は二つのSIMとSDカードが同時に使える。そして4Gデュアル待ち受け、デュアルモバイル通信となる。音声通信中は音声を使ってない方のSIMに自動切り替えとなる。

 もちろん、たとえばUQ回線のデータ通信契約容量を使い切ってしまったらIIJmio回線のデータ通信に切り替えることができる。
 ふだん持ち歩くことがあまりなかったIIJmio端末はデータ通信をあまり使っておらず、勿体なかったが、これからは使用頻度は増すだろう。
 そして、2つの電話回線を持っていながら片方はつながらないという状態も解消できる。

 
 おかげでiPhone6は電話機として使用する機会がかなり少なくなってしまいそうだ。
 しかし、SIMを戻すこともあるだろう。


Posted at 2020/04/12 00:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation