• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

【COVID-19】自粛要請の解除について

 これまでに出てきていることを総合すると、アジア、日本ではCOVID-19の影響は限られている。

 3月以降の陽性者の増加も、海外からの帰国者との接触によって感染が広がったことがきっかけのようだが、国内での拡大速度は不明な理由によって欧米ほど大きくなく、社会的距離をおく自粛要請が行われる前からすでに縮小に向かっていた。この時まだ駅利用数データを見てもまださほど利用数が下がっていなかった。院内感染が拡大した原因の不顕性感染者が多く存在し、現実の対策は不十分であったにもかかわらず、意外と言わざるを得ない。

 繰り返すが、アジアで感染が爆発的に広がりにくい理由は現在の所不明である。

 自粛要請が緩和されていっても、すぐには陽性者増は起こりにくい状況に見える。

 ただし、懸念されているように、ウイルスの変異によってこれまで獲得した抗体が効かない株が生じれば、第二波、第三波となる。スペイン風邪では第二波の方が深刻であったので、日本で感染が拡大しにくい理由が、弱毒性株の感染による抗体獲得やや偶然有功であった他の何かに対する抗体であったのであれば、そのラッキーは次には効かない可能性がある。
 RNAウイルスの変位速度は速いので、それを織り込んだ対応をしなければならない。


alt
   図  米における1918 flu pandemicでの死亡者数の推移

 
  献血サンプルでは、1%に満たない抗体保有率である様だが、そこで調べられていない以前からある抗体が偶然COVID-19に有功であった可能性もある。


Posted at 2020/05/15 17:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2020年05月14日 イイね!

【COVID-19】ウイルス株の変異から侵入ルートを知る

@suzuki_takaya
Nextstrainに久しぶりに日本のデータがサブミットされていました。投稿は慶応大学からのようです。気になるのは2つの赤ボックスのうち下のものですが、これは武漢オリジナルのリネージです。4月上旬までは武漢直接由来の感染連鎖は途切れていなかったということのようです。
nextstrain.org/ncov/global?f_
alt

https://twitter.com/suzuki_takaya/status/1260559717874597888?s=20




 2,3月に日本で感染が起きたものは武漢からの直接の株。この系統は今も細々と残っているかもしれない。
 かわって3月から拡大したのは欧州(以前のデータもあわせると欧州からアメリカ経由も含むと思われる)由来の株で、人の移動、海外からの帰国によって持ちこまれ、3~4月にかけて感染を拡大した。同時に国内の人の移動も拡大する時期であったために感染が地方へも飛び火しやすかったのだろう。

 前にも指摘したとおり、武漢由来に限ったクラスター潰しにこだわった結果、欧米由来の株がノーマークとなり、感染拡大に至ったことがウイルスの変異の系統を見てもはっきりしている。

 日本で変異しているものもあるのだろうが、欧米で変異した系統がそれぞれ別個に日本に持ちこまれて感染拡大しているようだ。

alt


 強毒株、弱毒株の違いもあるようであり、日本では弱毒株が不顕性で蔓延していて、抗体保持者が多かったために強毒株があとから侵入しても感染拡大が起こりにくかったのかもしれない。

 日本での感染があまり拡大しにくい背景は、異なる株が時間差で侵入していたためと考えると納得性がある。ただ、不顕性の弱毒株についてはそもそもほとんど発症しないのではっきりしない。

 なお、変異が進めば抗体が効かなくなり、そうした株が第二波・第三波を起こす可能性がある。

 変異によって弱毒化することも強毒化することもあり得る。

 ヒトからネコ、ネコ同士の感染もある様だ。COVID-19はコウモリ由来と考えられており、宿主が広いが、ネコは感染しやすいらしい。
 同じ系統のSARS-CoVもコウモリ由来と考えられている。MERSはラクダ由来だが、これももとはコウモリ由来らしい。



Posted at 2020/05/14 08:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2020年05月13日 イイね!

【COVID-19】全国版発症日別感染届出数


 我々がよく見かける日別陽性確認数のグラフは発表日ベースであることが多い。
 発表日ベースだとここ数日間に陽性が判明し届け出があったものが含まれることが多い。
 実際に感染したのはいつなのかを知ることで、イベントとの関係を考えやすくなる。

 感染症情報センターのHPには、全国のデータを発症日で修正したグラフが載っていた。


alt
alt


 発症日別にすると、不自然な凸凹がかなり消え、状況をつかみやすくなる。検査数が少なく検査するかどうかもかなり恣意的にしぼられていたため、正確に傾向を読み取れるかどうかはわからない部分もある。

 これを見ると4月に入ると感染は減少し始めている。緊急事態宣言の前から感染はすでに抑えられていたことになる。もちろんこれは4/22までの報告がベースなので、少なくとも最新2週間部分はその後積み増されている可能性がある。

 西浦博氏が出しているデータも引用する。

alt


 これによれば、基本再生算数R0※が4月そうそうに1を下廻り、感染は縮小し始めていた。
 つまり、結果的には緊急事態宣言は必要なかったことになり、その延長も必要なかったことになる。もちろん基礎データが信頼できるのならであるが。

 
 休校の影響は全体の感染者を抑え込むとまでは考えられず、実際その期間は増加し続けている。
 宣言前の自粛行動が影響した可能性はあるが、それにしても早すぎる。

 日本での発症は、もしかすると何らかの理由で国内ではウイルスが増殖しにくい事情があり、海外から持ちこまれたウイルスに大きく依存しているのかも知れない。特に欧米での増加とかなりリンクしているように見える。北海道のケースでも増加直前に米国からの帰国者の発症があった。

 日本で2,3月にあまり目立たなかったのは、中国で感染が抑え込まれたことで、日本での拡大も限られていたかもしれない。

 日本で3月から拡大したのは、ひとえに検査が武漢縛りで欧米などがノーマークであったためである可能性が高そうだ。

 検査されず暗数になっている部分が破滅的な感染拡大を起こしていないのは、やはり何らかの理由でアジア、日本で感染が広がりにくい理由があると考えるしか無さそうだ。
 もちろん感染、発症が起こらないわけではない。SARSやMERSが広がりにくかったこと、新型インフルエンザの影響も控えめであったことなども同じ理由なのかもしれない。
 例年にない2019-20のインフル早期収束は、なんらかの要因が関係していて、それがCOVID-19が広がりにくかった理由にもなっているのかも知れない。

 COVID-19については分からない事だらけだ。






 

基本再生産数: basic reproduction numberR0 と表記され、R noughtあるいはR zeroと読まれる)とは、疫学において、感染症に感染した1人の感染者が、誰も免疫を持たない集団に加わったとき、平均して何人に直接感染させるかという人数[2]。1人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを示す。
(Wikipedia)


Posted at 2020/05/13 13:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2020年05月13日 イイね!

【COVID-19】 力士が感染死


高田川部屋の勝武士がコロナ感染死 28歳

5/13(水) 12:30配信

日刊スポーツ


日本相撲協会は13日、新型コロナウイルス感染のため入院していた高田川部屋の三段目の勝武士さん(しょうぶし=本名・末武清考)が、同日にコロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため死去したことを発表した。28歳だった。


協会が発表した勝武士さんの経過は以下の通り。

▽4月4、5日 38度台の発熱。師匠らが保健所に電話をかけ続けたが、つながらず。

▽4月4、4日 近隣の複数の病院に依頼したが、受け付けてもらえず。

▽4月7日 近隣の医院にも相談したが、医療機関は見つからず。

▽4月8日 熱が下がらず血痰(けったん)が見られたため救急車を呼んだが、なかなか受け入れ先が決まらず、夜になって都内の大学病院に入院。簡易検査の結果は陰性。

▽4月9日 状態が悪化し、別の大学病院へ転院。

▽4月10日 PCR検査で陽性と判定。

▽4月19日 状態が悪化し、集中治療室で治療を受ける。

▽5月13日 死去。


 病床が埋まっているのか、COVID-19が疑われる患者を拒否しているのか。

 なかなか治療を受けられず、1ヶ月近いICU闘病を経て死去。

 
Posted at 2020/05/13 13:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治・行政・マスコミ | 日記
2020年05月12日 イイね!

【COVID-19】超過死亡、11都市で過去5年平均値を上回る





 4月に入って超過死亡がどうなっているかが気になるところであったが、13都市中11都市で過去5年の平均を上回るとのこと。また、7都市で過去最高を上回るとのこと。

 暗数となっているCOVID-19による死亡の影響の可能性が高そうだ。
Posted at 2020/05/12 22:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 15 16
17 1819 202122 23
2425262728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation