• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年06月10日 イイね!

【Mac】業者の対応

 中古販売業者は、そんな状態は確認していないので、そうした記述はしていないとのこと。インターネットに接続しないでインストールをしたらどうなるかと言い、それでもインストールはできないことを伝えると、状態を確認したいので返送しろという。

 私の方は既に回避手段を使ってインストールに成功し、以前と同様の状態まで回復させた(タイムマシーンが機能せず、ほとんどイチからやり直しで、仮想マシンが違うものになってしまったために以前のプロダクトキーではWindows10の認証が通らず、取りあえず別のWin7のプロダクトキーで認証させた)。

 これで実戦に再投入しているから、何の代替もなく返送などできるはずがない。

 このことを伝えているにもかかわらず、

・仕事でお使いとのことですが、伺った症状では使えないはず。
・都合のつくときに返送を。

とのこと。

 対応があるらしいのはまあよかったが、どんな対応をするのか、返送費用はどちらが持つのかも分からないまま、仕事に使っているマシンを返送などできるはずがない。
 送ったが最後お金も戻らない、現物もないでは最悪だ。

 代替マシンを送ってもらい、引っ越し後交換返送か、明らかに問題のあるマシンなので代金を一部返金してもらうかがあるべき対応だと思っている。

 少なくとも業者にだけ有利な条件で返送するのはあり得ない。少なくともデバイス登録されていない、同等以上の物との交換ぐらいは確約してもらえないと返送などできない。

 同等品との交換ぐらいは最低限で自ら申し出るべきだ。

 ヤフオクに常にMacBook Pro/Airを何十台も出品している業者なので、再インストール不可の、もしかすると盗品かもしれない個体を出品して「知らなかった」で済むものではない。そうだとするなら少なくとも検品がまともにできていない。業者なら必ずデータを消し、OS再インストールまでやってから出品しているはずで、知らなかったというのなら基本作業をしていないことになる。バッテリーの充放電回数などの管理データをMacOSから得ているので、何もしていないはずがない。OSが再インストールされている物が入荷した場合でも、点検の上ドライブ内消去と再インストールは業者自身の責任で行うはずだ。




Posted at 2020/06/10 07:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2020年06月10日 イイね!

オバQの知名度

 昨日、同僚の私とさほど年齢が違わないらしい女性教員が、黒板にオバケのQ太郎の絵を描いて、本人会心の出来だったが、生徒は誰も分からない事にショックを受けたという話を盛んにしていた。

 藤子不二雄作品の中でも人気の作品だったはずだが、ドラえもんやキテレツ大百科などは今の子どもたちも知っていても、オバケのQ太郎は知らない。

 確かに1960年代から70年代にかけての連載と数度のアニメ化の中で育った世代には信じられないような話だ。

 何故こんな断絶が起きたのか。

 おそらくそれは、単行本が絶盤になったことと関係がある。

 アニメは放送されなくなるともうこどもたちの目に触れる機会がなくなる。しかし原作まんが単行本があれば読み継がれる。

 おばけのQ太郎は、私の記憶では1970年代中ごろには既に単行本が町の書店にはおかれていなかった。病気で寝ていた私に、たまたま来ていた祖母だったかがコミックス単行本を買ってきてくれると言うことになったのだが、書店にはなく、代わりに同じ作者だからとすすめられたドラえもん1,2巻を買ってきてくれた。コミックスを買うことが許されない私には、所有したドラえもん単行本がこの2冊だけだったので、よくおぼえている。

 正式には

「本作は人気が高いにもかかわらず、1988年を最後に単行本の増刷が停止。その後も『21エモン』や『エスパー魔美』と異なり、文庫版や新装版が出版されることもなかったため、古本の価格は高騰した。この絶版状態は、本作を再び収録した「藤子・F・不二雄大全集」(第1期)が刊行される2009年7月まで、20年以上も続くこととなった。」wikipedia オバケのQ太郎

と言うことらしく、70年代にはまだ人気が高かったにもかかわらず単行本が書店にな買ったと言うことと祖語がある。’77年にはコロコロコミックが創刊・収録されているのでその端境期でものがなかったためかも知れない。

 いずれにしろコミック単行本がない時代が長く、その間に子供世代のファンが生まれなくなり、完全に過去のものになってしまったのだろう。

 子供なら誰でも知っている時代はおそらく今の40代までだろう。

 絶大な人気を保っているドラえもんはともかく、連載当時一般の目の人に触れにくくマイナーだったキテレツ大百科が、意外にもあとの世代によく知られているらしい。70年代中ごろの作品だが、藤子不二雄ブームでのアニメ化(’88年~)があたり、原作の話数が40話(コミックス2~6冊)と比較的少ないのに反して331話8年以上もの長期放送となったことで広い世代に共有され、さらに可愛らしい侍風の外見で「~ナリ」という侍のような言い回しをするコロ助がキャラクターとして一人歩きをしているようだ。2013年にはキリンビバレッジのCMで採用されている

 少し前のことだが生徒がコロ助のことを話題にしていて、意外に思ったことがある。
 冒頭のエピソードに出てきた女性国語教員は、こどもたちはキテレツ大百科も知らないから「助動詞ナリ」にもつかえないと言っていたが、実際はどうだろうか。
 



 

 

 
Posted at 2020/06/10 07:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2020年06月08日 イイね!

【Mac】前所有者の登録解除されておらず!

 中古のMacBook Airを購入したが、【デバイス登録】をしつこく求めてくる。

 うっとうしいのでなんとかしようと調べてみたが、質問サイトの回答ではOSの再インストールで解決するかもと言うので実行してみたが、HDDを初期化してからインストールしたところ、ここでもデバイス登録を求められて立ち往生してしまった。

 Appleはモバイルデバイスマネージメントというしくみで企業などに売った個体を登録し、解除されるまではその組織の管理下に置くしくみを取っているのだ。
 そのため、私が買った個体は登録が解除されておらず、再インストールもできない状態になってしまった。

 これを売った業者はかなりの量のMacを扱っており、状況を理解していたはずだが、素知らぬ顔で売っているらしい。クレームつけてやる。

 で、国内を見渡すと一つだけ解除できるという業者があったが、それ以外にはこのしくみ自体ほとんど言及されていない。

 海外を見てみると、かなり話題になっており、中古等で購入した個体で問題になっていた。中には新品として売られていた個体も登録済みというケースがあり、盗品ではないかという話もあった。

 いろいろ調べてみると、問い合わせのしくみをいじくって回避する方法が有効だという。

 手探りで失敗しながらなんとかその通りにやってみたがうまく行かない。もう少し調べてみると、どうもいちどインターネットを介して問い合わせが行った個体には情報が登録されているらしく、その情報を削除することで何とか再インストールができたようだ。
 もうデバイス登録を求められもしない。

 再インストールをするときまた同じ手順を踏んで回避しなければならないだろうから、本質的な解決にはなっていないものの、この個体はCatalinaが最後のOSになるだろうから、このままでいいのかもしれない。

 しかし、腹が立つ。ヤフオクでかなりの量をさばいている、優良を名乗る業者だ。確実に分かった上で売っているのだから、許せん。

Posted at 2020/06/08 01:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2020年06月07日 イイね!

【NAS】HDD交換がうまく行かない

容量一杯になったQNAPのNASだが、8TbytesのHDDを買い、交換しようとしている。

RAID1で動作させており、本来なら【一台ずつ交換】というオプションで交換すると、自動的に交換したHDDに元のHDDからデータが校ピーされてRAIDの再構築が行われ、これをもう1回することで容量がアップした状態になる。

しかしなぜか【一台ずつ交換】のオプションが選べず、無理に交換して再構築させても容量が以前のままになってしまう。しかも容量拡大のオプションも選べない。

仕方が無いので、内容を別のHDDに書きだしてから交換し、まっさらなところからやり直そうとしているのだが、HDDのコピーがエラーで止まったり、終わったように見えて実は失敗していたりで、どうもうまく行かない。

やはりNASそのものを一台新調するのが一番確実だと思い始めた。

費用は馬鹿にならないが、こんなことで悩んで時間を無駄にするのも惜しい。

QNAPのSOHO・家庭向けNASから考えることにしよう。
いまいち信頼できないバッファローのNASはもうやめたいので、4ベイにすることも考えるか。

Posted at 2020/06/07 13:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
2020年06月05日 イイね!

インスタントコーヒー中毒

 私は元々紅茶派で、コーヒーはそれほど飲まなかった。
 夏場は紅茶、冬場は時折コーヒーという感じだった。

 しかし、ここ1~2年、インスタントコーヒーを手軽な飲み物として飲むようになった。コーヒー好きの知人が常にコーヒーを手放さないので、そんなに飲みたくなるものかと関心をもったこともある。

 そうして今、インスタントコーヒーを切らすとなんか落ち着かないようになってしまった。豆から入れればいいのだが手間がかかるのと、あくまで飲みたいのはインスタントコーヒーであって、本物のコーヒーではないのである。

 緑茶や紅茶は美味しいと思いながら飲むが、インスタントコーヒーはうまいとは思っていないのに飲むのだ。

 カフェイン中毒がコーヒー中毒の中心にあるものと考えられるが、カフェインは紅茶、緑茶でも得られるので、コーヒーにこだわる必要は無い。だがインスタントコーヒーなのだ。

 もともとインスタントコーヒーは薄めで牛乳をたっぷり入れるのでカフェインは少ない。

 きらすと不安になったりいらいらしたりするのは典型的な中毒、依存症状。

 一体何なんだか。
 
Posted at 2020/06/05 02:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  12 34 56
7 89 10 11 12 13
14 15 16 17 1819 20
21 22 23242526 27
28 2930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation