• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

【作業台製作】後悔?

 天板の塗装をしているのだけれど、狭い部屋の、そこにあったものを部屋の片隅に追いやって無理矢理スペースを捻出しての作業。
 今回はコテバケで塗装しているのだけれど、移動もしんどい中、うまく塗れない。
 また、下地に油を含ませてしまったという事故もあって、脱脂しても塗料の定着が悪い。
 ムラが出るわコテバケの目が出るわはげるわで修正が大変。



 最初から水性ウレタンニスを塗るつもりなら、固定前の天板だけバルコニーで塗装したものを。それなら平吹きエアブラシかHLVP電動塗装機で塗ったのに。

 今回はつくりながら内容をガンガン変更しているので、トラブルも起こりがち。

 しっかり最終点まで見通して作業をすることは大切だなあ。





Posted at 2020/08/23 21:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2020年08月23日 イイね!

作業台の塗装

 書斎に作業スペースと収納スペースを確保しようとしている。

 すでに作業台は組み上がったのだが(ペグボードも取り付けた)、天板はシナ合板に縁を付けてルーターで角を装飾するところまで行って、そこで少し困っている。

 最初はどうせ作業台だから無塗装蜜蝋仕上げにしようと思っていたのだが、表から見えるところは一切釘や接ぎを隠し、天板の縁もダボ止めにするほど徹底してしまったので、作業台から家具としてのテーブルになりつつあり、天板を無塗装というわけにも行かなくなってしまった。
 何もしないとすぐ汚れや染みがついてしまう。

 天板を研磨していて下の層がうっすら見えるようになってしまったところなどもあり、色を付けざるを得ない。ステイン+蜜蝋仕上げとか、ワトコオイルとかステイン+ワックスにするかとかとも考えたのだが、この際、水性ウレタンニスで丈夫な保護層のある天板にしてしまうことにした。どんどん単純な作業台から離れていく。でも、書斎スペースである以上、それなりに落ち着いたものにせざるを得ない。きれいにするほど作業用には使いがたくなるが…どうせ軽作業しかしないし。


 ***


 しかし、分かってはいたものの、ツーバイフォー材は脆い。
 カンナを掛ければ木目に沿って下の方までくっついてめくれてくるし、ルーターを掛ければガサガサになってしまうこともある。

 ツーバイフォー材は細かな細工には向かない。

 もう少しよい材を使い所だ。

 ということで、壁に作り付ける予定の収納は、別の材を使おうと思っている。







 

 
 

 
Posted at 2020/08/23 09:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2020年08月23日 イイね!

黒錆を付ける

 古い機械を直していると、錆びたボルトナット類が問題になる。

 新しくしてしまうのも手だが、うまく長さが合わないとかピッチが合わないとかと言うこともありうる。アンティークなものだと市販されていないようなものもある。

 で、錆取り。

 塩酸とか酢酸につけておいて、サビを溶かす。

 そのままではまた錆びてしまうので、黒錆を付ける。

 以前、スーパーブルーという薬品で黒錆を付ける方法をやってみた。

 しかし、海外の動画でよく行われているのはこれの他、バーナーで焼いてオリーブオイルに落として黒錆を付ける方法だ。

 今回は、以前レストアした両頭グラインダーのネジが未加工だったのでやってみた。

 ラジペンでつかんでキッチンのコンロで焼き、サラダオイルに放り込んでおいた。

 そうしたら見事に真っ黒になった。



 知っていたのに何でやらなかったのだろう。

Posted at 2020/08/23 09:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月22日 イイね!

【修理】頭がふらふらの玄翁を直す

 当家に代々伝わっているかは知らないが、実家の大工道具箱からうちに来ている古い玄翁がある。

 かなり使い込まれている。
 片側が細くなっている片切金槌と言われるタイプらしい。

alt

 しかし、古くて、先がふらふらになっている。

altalt

 多分、クサビが取れて何処かへ行ってしまったのだろう。
 で、このままでは使い物にならないので、小さな釘を3本打って動きを止めていた。

alt

 しかし、これでは固定が不十分なので、こんなものを手に入れてきた。

alt

 玄翁用のクサビだ。

 これを打ち込んでみた。

alt

 いい具合に固定できた。

 これで使えるようになった。

 もっとも、これだけ先の形がつぶれていると滑って使いにくい。一度少し整形した方がいいのかもしれない。

Posted at 2020/08/22 18:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年08月20日 イイね!

【メンテ】マキタ ルーター 3600HA その2

 ヤフオクジャンクのマキタ ルーター 3600HAのその後。

 モノタロウに発注しておいたスイッチが届いたので、以前撮った写真と照らし合わせながら配線。

 テスターで導通チェックを行い、配線に間違いなさそうなことを確認してコンセント接続、スイッチオン。

 回った。しかしブレーキが効かない。

 そこで、カーボンブラシを新品と交換。

 再びスイッチオンオフ。今度は効く。

alt



 これにてジャンク再生メンテ終了。

 同じ3600HAが5000円ぐらいで落札されていたので、随分安く済んだ。

 何を買ってもどうせメンテは必須だし。

Posted at 2020/08/20 22:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9101112 13 14 15
16 1718 19 2021 22
232425 262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation