• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2020年08月15日 イイね!

【木工】初めての蟻組

alt

 今、書斎の部屋に作業スペースや棚を作りながら荷物を整理しようと思っているのだが、まずは作業台をつくろうと思っている。

 コストを安くする為にツーバイフォー材を使う事にしたが、コーススレッドで留めるだけでは強度的に不安があり、ほぞをつくって入れようかと思っていた。ビス+接着剤で固めてしまえば十分な強度が出るはずだ。

 とは言うもの、引っ張る力がはたらくとき、何となく信用できない感じもある。

 引く力に強いと言えば蟻組だ。

 そこで、ツーバイフォー材で試しに組んでみた。初めての蟻組である。

 使ったのはノコギリとのみ。作業スペースもろくに取れない中、不安定な状況でやってみた。

 一応、何とか収まった。超へたくそだが。

 蟻組を使おうと思っているのは、天板を支える枠だ。四角く組んで、その上に天板を載せようと思っている。

 こんな凝ったことせずとも簡単な組み方はあるのだが、引く力に特段強いわけではない。

 スライド丸ノコを使えばもう少しきれいにできるはずだし、治具とビットがあればトリマーやルーターでも可能だ。

 実際に使うかどうかはまだ分からないが、やってみたい気はする。ただ、ノウハウがないので、時間がかかり、きれいにできないどころか失敗する可能性がある。

 今度はスライド丸ノコ等を使ってやってみようか。



 



 
Posted at 2020/08/15 06:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 日記
2020年08月14日 イイね!

【メンテ】マキタ ルーター 3600HA

 ルーターを別の目的に転用する為に、安いのを一つ欲しいと思っていた。

 そんな折、ヤフオクでジャンク格安で落札できたのが、今回のマキタ ルーター 3600HAだ。

 以前レストアしたマキタ 3600との違いは、モーターがパワーアップした上にブレーキがついたことと、シャフトロックがついてビットを交換しやすくなったことだ。

 古い設計で、今どきは両手持ち、バネで浮いているタイプが主流で、マキタもそのタイプを販売しているが、何故かこの古い3600HAも現役で売られている。多くの部品が3600と共通なので、基本設計はかなり古い。

 さて検品。

 電源をつなぐときれいに回る。問題なし。ジャンクなのに。

 ただし、ブレーキが利いていない。

 カーボンブラシはまだ結構残っていた。一応換えてみるが、問題はスイッチかも。

alt
alt

 外観には致命的な問題はなく、接着剤(木工用、ゴム系)の付着が目立つ。トリガースイッチにゴム系接着剤がべったりついている。


alt

 裏側にも接着剤がかなりついており、接着剤が乾かない状態でルーターを使う事が繰り返された様子。

alt

 内部への木くずの侵入は少ない。
 ただし、モーター部分にかんなくずのような物が結構入っていた。

 どうも、使わなくなって長く放置されていたような感じだ。

alt

 錆が目立つ。ロックナットやビットは固着していた。
 上側の出っ張りがシャフトロック。3600Hからついた。

alt

 アーマチャアの消耗は少なめ。ただし、ベアリングは少々ジャリジャリしている。
 アルミボディは一部腐蝕していて、外しづらかった。

alt

 スイッチはブレーキ付きなので接点が5箇所ある。
 内部をみてみたが、やはりブレーキ側の接点が荒れていた。
 このスイッチにあけた様子がある。爪が折れていた。

alt

 電源ケーブルに問題あり。
 ショートしたのか損傷、断線。
 ここ以外にもケーブルが咬まれてつぶれている箇所もあった。
 スイッチ付近の樹脂に過熱跡もあった。

 スイッチ付近で何かしらの問題が発生した経歴がある。スイッチが焼損し、交換したようだ。その修理のさいにケーブルを咬み込ましてしまい、さらには断線させてしまったのかもしれない。

 断線した状態だったが、かろうじて接触していたのでモーターが回っていたのだろう。
 ただ、そのために熱を持って被覆が溶けようだ。

 もしかしたら時々回らないこともあったかも知れない。


 スイッチをよく見てみると、トリガーロックも割れて効かなくなっている。
 なくても使えないことはないが、安いし、交換しておこう。せっかくゴム系接着剤を苦労して落としたのに…。


 スイッチ周りにトラブルが続いたので、使わなくなったのかもしれない。


 ベアリングのうち一つは手持ちがあったがもう一つはないので、これも発注しておく。





Posted at 2020/08/14 23:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年08月13日 イイね!

【TOOL】ブラック&デッカー ベルトサンダーKA3000

 自分の中で、サンダーといえばオービタルかランダムアクションという思いこみみたいなものがあった。
 しかしオービタルは仕上げ用であって、バリバリ削るには向いていない。
 ランダムアクションは結構研磨力があるが、回転系はきれいな平面を出すのには向いていない。

 バリバリ削りながら平面が出しやすい物、できれば据え置き型の使い方ができるものが欲しいなあと思っていた。

 最近はDIYツールではなくプロツールを買うことばかりだが、今回はあえてDIY用のブラック&デッカーのベルトサンダーを買ってみた。

 動画を見ると利点がよくわかる。



 手に持って机の天板などの平面をを削るのに向く。先のホイールが小径で、カバーを上げればかなり狭いところにも入れる。
 別売りのスタンドを使えば、裏返して小物の研磨もできる。中国製安物鋳鉄クロスバイスの平面出し調整研磨にさっそく使ったが、鉄もバリバリ削れる。

 実は90°に立てることも出来るようだ。もっともその場合不安定さがあるし滑るので、何かを支えにする必要があるが。

 音がややうるさく、長時間連続使用できないのが残念だが、よく考えられたツールだ。しかも価格も抑えられている。

 電動工具では初めてのブラック&デッカーだが、DIY用らしくアイディアが凝らされていてなかなかよい。




 
Posted at 2020/08/13 08:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2020年08月13日 イイね!

【修理】マキタ ソフトインパクトTS130D スイッチ破損 その1

 バッテリーが弱くなっているようなので、充電器に接続したが充電不可の表示。
 たまたま手が届くところにあったマキタのソフトインパクトTS130Dにつないで動かそうとしたら、トリガーが引けない。正逆スイッチが中間にあったようで動かすと弾けるようになったが、バッテリーから煙が…。

 てっきりバッテリーに何か問題があるかと思ってみてみたら、スポット溶接が剥がれていた。
 スポット溶接をやり直して試してみたが、ニッケル板が赤熱する。

 同じバッテリーが別のツールでは問題なし。

 これはソフトインパクトの何処かがショートしている。

 テスターを当てると、トリガーを引くと抵抗ゼロ。

 どうもトリガースイッチの内部が破損したらしい。そういえば、最初トリガーが引けなかったし。

 先日のHIKOKIのインパクトのトリガースイッチは妙に安かったが、マキタの物は結構高い。

 仕方が無いので今日スーパービバホームで発注してくる。

 比較的壊れやすい部分でもあり、同じスイッチを使ったツールがたくさんあるので、安く買えるときに予備として複数発注しておいてもいいかもしれない。
 こればかりは中国から買っても安くならない。

 ちなみに、一度分解しスポット溶接をやり直したバッテリーは、何故かは不明だが正常に充電できるようになった。
 そもそも電圧は正常だったので、セルの問題ではなかったはず。
Posted at 2020/08/13 07:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2020年08月09日 イイね!

交流モーター

 まだ実家。

 扇風機の、コンデンサーが見当たらない交流モーターだが、そう言うものもあるらしい。

 直流モーターでは、整流子で電流の向きを変えながら一定方向に回転させることができる。理科の時間にやったモーターの原理だ。

 交流モーターでは交流がひっきりなしに電流の向きが変わるため、そのままでは回転できない。
 そこで、工場などで使われている三相電源では3つの電圧の波が順繰りにピークに達することを利用して3つのコイルで一定方向の回転をえる。

 家庭用の単相電源ではこの手が使えない。そこで、コンデンサーを使って位相をずらす…ピークのズレをつくり、これで回転方向をつくり出す。
 多くの交流誘導モーターはこれだ。
alt
https://www.nidec.com/jp/technology/motor/basic/00006/


 だが、単相電源でも回転のきっかけさえ与えてやれば、電源周波数に応じた回転を始める。そこで、コンデンサーを使わずに回転方向を与えるものもあるらしい。

 今回の扇風機のモーターは小さく、見た目ではコイルが2つ。非常にスマートな形状をしており、コンデンサー式のモーターの様に見える。
 非コンデンサー式で永久磁石の回転子を回すタイプでは隈取磁極型誘導電動機というのがあるが、ネットで見るものはコイルが回転軸から離れたところについている。

alt
Wikipediaより

 ネットでググる範囲では、今回の扇風機のものと同じようなモーターを見つけることができない。

 謎。






Posted at 2020/08/09 09:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9101112 13 14 15
16 1718 19 2021 22
232425 262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation