• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

【SVX】ブレーキパッド

 BMW E90に乗っていて、ハンドリングに感心したが、ブレーキにも感心した。よく効く。

 BMWとベンツと言えば純正でセミメタル系の効きが強い(その分汚れやすい)ブレーキパッドが使われている。この2メーカーについてはホイールが汚れまくっている車両をよく見かけるが、パッドが削れやすいためだ。

 対してSVXには純正が入っていて、有機系のそこそこの性能だ。

 SVXはどうもブレーキが頼りなく、何とかしたいと思うが、この個体を譲り受けたときにつけられていたエンドレスパッドは音はうるさいが効きは特段よいとも思えず。

 かくなる上はブレンボにでも変えるしかないかとなるが、そんなことをやるお金はない。

 そこそこのパッドでお茶を濁すことになる。

 国内でパッドを探すと馬鹿げて高いが、海外を見るとかなり安い。送料も含めればそれなりになるが、それでも安い。

 セラミックパッドなら静かで汚れにくく、メタルパッドには及ばないものの効きはよいので、いいのかなと。

 そんなことを考えている。

Posted at 2021/03/31 07:15:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVX | 日記
2021年03月30日 イイね!

【車両火災例】オルタネーターから出火


 停車中の軽自動車から出火。
 調査の結果、原因はオルタネーターだったという。


駐車中の車が謎の炎上! 徹底検証でわかったその意外な原因とは!?
2021/03/26 増田満
https://motor-fan.jp/article/10018703?fbclid=IwAR1QhjivPx1SeKMapPZBPZMhrKtMBHuBPlKYooQDBhbeQa1ajcS8-3vZOt0

 オルタネーターのシャフトが焼き付き、その熱がハーネスを溶かし、ついには引火したと言うことらしい。

 オルタネーターのシャフトはベアリングで支持されているが、ベアリングも古くなるとグリース漏れやベアリングのボールの変形で熱を持つことがあるだろう。
 そうなればかなりがらがら音を出していたはずで、それに気づかないのは旧車オーナーとして問題。

 シャフトやケースが過熱して配線の被覆を溶かし、バッテリー配線と他の配線の芯線の接触がおこれば火災が起きうるだろう。

 記事中ではオルタネーター内部の不具合など分からないとしているが、前兆となる音や事象が起きていた可能性があり、旧車オーナーならある程度のスパンでベルトを外して回転状況を自分で点検するべきだろう。

 古い車を車検整備のみで乗るのは無理がある。
 自分で何もできないのならリスクが大変大きく、旧車に乗るのはやめた方がいい。


Posted at 2021/03/30 07:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月29日 イイね!

【修理】カフェラテオートクリーマーを直す

 コーヒーを入れていて、ふと思いだしたものがある。

 カフェラテ用の、ミルクを泡立てる機械だ。もう20年近く前に買ったような気がする。
 探すとすぐ見つかった。カフェラテオートクリーマーと書いてある。

 使えるかなと思ってスイッチを入れてみるが動かない。

 中を見ると、電池が液漏れしており、-極から電極を伝わって、モーターのブラシを腐蝕させていた。ブラシは簡単に折れてしまった。

 普通の人なら回らない時点で

「壊れちゃった。買い替えるか…」

となるが、私はそうではない。直してみよう。

 調べてみると、モーターが入っているだけの簡単なものだが1000円以上するらしい。

 では、まずはモーターを調べてみる。

 モーターには何も書かれていないが、モーター本体の直径が21mm。ここから調べてみると、マブチのRAー140RAが相当するようだ。軸が2mmで一致。

 Banggood等中国通販で安いが時間がかかるか、早いものでも1週間以上かかるし送料を入れるとと無駄に高い。いくら安くても30~40日も待っていられない。

 ホームセンターでよく扱っているELPAのパッケージ

朝日電器/モーター RE-140型/HK-M140H

だと、200円ほどだが、小さな工作用モーター1個に200円は高い。通販で見ると100円半ば+送料だ。

 で、amazonを見るとオーム電機の同モーターが153円(税込)。ただしあわせ買い価格なので、ダブルアクションサンダーの1000~3000番ペーパー詰め合わせを買って半日で届いた。

 モーター軸から泡立て部分の圧入を無理矢理外し、新しいモーターにつけ替え(この過程は結構苦労した)、本体組み立て。

 当初ブレが出たが、調整しているうちにきれいに回転するようになった。

alt


alt


 早速温めた牛乳を泡立ててみた。

 いい感じに泡立った♡


Posted at 2021/03/29 16:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

内臓を食べてみる

 学生時代から、実習で生物の解剖をしてきたが、内臓の独特の匂いはどうも苦手だ。

 主に食べる筋肉は匂わないのに、内臓は匂う。解剖後、手についた匂いがなかなかとれない。

 しかし、きちんと下ごしらえされたホルモン料理の類はそう匂うものではない。

 どういう処理をしているのか見てみると、

・血液を取り除き、内部をよく洗うこと。
・料理酒で臭みを消すこと

肉の不快臭を抑えたい②(内臓臭)
解決策 調味料に含まれる醸造成分が畜肉原料由来の不快臭を抑えます。

酒類調味料など醸造系調味料には畜肉の不快臭を抑える成分が含まれています。
• 有機酸(特にクエン酸)は、肉の脂質酸化臭(脂焼けしたようなにおい)の原因物質であるアルデヒド類の生成を抑える働きがあります。
• こうじなどの固形分が、におい成分を効率よく吸着して、不快臭を抑制します。
これらの成分が、消臭が難しいといわれているレバーやもつなどの畜肉原料にも優れた消臭効果を発揮します。

https://www.takarashuzo.co.jp/products/seasoning/faq/006.htm



 これで結構においは抑えられるようだ。

 今回内臓を調理して食べてみたのだが、同じ部位を雑に洗って食べた前回と比べ、管部分を切り拓き、内部までしっかり洗った上料理酒につけた今回は、臭みもかなり抑えられ、随分美味しく頂くことができた。

 ***

 生物系の人間なので、下処理中も、どうしても解剖感覚になってしまい、構造をよく観察してしまう。

 魚を解体しても類縁関係が遠いので臓器もヒトとは形状が違うのだが、ホ乳類ではかなり類似している。
 今回はブタだが、ヒトの臓器とよく似ていて、見ればみるほど複雑な気持ちになる。ブタを食べてもヒトを食べているのと、実はあまり変わらない。
 生き物を食べるというのは、こう言うことなのだなあと。

 我々はこうして同類を食べながら生きているのだなあと思わずにはいられない。

 加工された筋肉だけを食べていては、それにはまず気づかない。

 ***

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  以前の学校では屠殺場からブタの眼球を買ってきて生徒に解剖させていたが、その際、屠殺の流れを写真で見せていた。
 ブタの体は皮は皮で加工して使うが、皮膚の下は殆どが食用になるので、内臓も売られている。肝臓を含む消化器系、心臓、腎臓、子宮など。
 腎臓は演示で解剖して見せたことがあるが、食べたことはまだ無い。
 眼球の解剖は眼球を動かす筋肉を取り除くところから始めるが、この肉は焼いて食べれば美味しいらしい。これもまだ食べたことはない。眼球もだが。

 肝臓(レバー)はポピュラー。心臓、レバー、胃、小腸、大腸はいわゆるホルモンだ。
 小腸は加工して腸詰めにも使われるが、日本では羊の腸が多いそうだ。
 バイオリンの弦…ガット弦ととしても使われてきた。






 
Posted at 2021/03/28 15:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年03月28日 イイね!

【キッチン】中国製シャワー付き混合栓が壊れた! その3

 業者は送付先確認後すぐに送ってきてくれた。

 昨日自宅に戻ると届いていたので早速取り付け。

 若干の付属パーツ類の変更はあるが、ほぼ同じなようだ。但し、前のものより組み付けがよく、がたつきがなくなっている。

 問題なく取り付き、水栓が復活した。

 今度のものは壊れないといいなあ。

Posted at 2021/03/28 12:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 12345 6
7 8910111213
14 15 16 17 18 19 20
212223 2425 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation