• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2023年03月30日 イイね!

かゆみの謎

 乾燥しているときや湿度が高いときなど、妙に顔がかゆくなることがある。

 だが、顔の何処がかゆいのか分からない。何処をかいてもかゆい場所に当たらないのだ。

 これには参ってしまう。取りあえず顔全体をタオルで擦ってみたりして、すこしだけマシな気分になってそのままほっておくことになる。


 先日もまた何となく顔がかゆくなり、またかゆいところが分からないのは気分悪いなと思いつつかいてみるが相変わらずだ。

 その時、ふと手を掻いてみたら、そこにかゆいところがあった。

 以降、顔がかゆくてどこかわらないときは、腕のかゆいところはないかチェックするようにしたら、顔のかゆみも治まるようになった。

 どうも私のかゆみの関する神経は、腕と顔で情報が連絡してしまっているようだ。

 放散痛みたいなものなのだろうか。


 
Posted at 2023/03/30 18:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2023年03月18日 イイね!

【電子工作】自動ハンダ吸い取り器を買った

 先日、菊水の安定化電源の7セグメントLEDを交換した際、ハンダを除去し部品を取り外すのに結構苦労してしまった。

alt

 もともと上のGootの手動ハンダ吸い取り器を気に入って使っていたのだが、ハンダ関係のものをまとめてケースに入れて車に入れておいたら板金用のフラックスが漏れ出し、腐蝕して駄目になってしまった。この製品はもう製造していないので、買い直すことができない。
 モノタロウブランドの小型ハンダ吸い取り器を買ってみたがいまいち使いにくい。
 それで苦労してしまったのだ。

 エンジニアの吸い取り器が良さそうではあるが、やはり手動タイプは時間がかかって効率が悪い。

 そこで思い切って、自動吸い取り器を買ってしまった。

alt

 白光 FR-301

 先ほど試してみたが、うまいことハンダを吸い取ってくれ、操作性もよく非常に便利でよい製品だ。何よりあたためながら吸い取れるのがすばらしい。手動式だとハンダごてを当ててハンダを熱し、素早く吸い取り器を当てて吸い取らなければならないのでハンダが冷えてうまくいかないことも多々ある。これを使えばそういう悩みが解消する。

 子供の頃よく基板から火傷しながら部品を外して使ったが、これがあれば火傷することもなく効率的にうまく取り外すことができる。

 結構高価なものなので躊躇していたのだが、実際に使ってみると非常に便利で手放せない。なぜもっと早く買っておかなかったのだろうと思うほどだ。

 電子工作をする人にはお奨めできる。


 


 
Posted at 2023/03/19 11:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2023年03月18日 イイね!

Wikipediaに寄付

 日頃世話になっているWikipediaに300円寄付してみた。これが初めてではなく、以前にも寄付をしたことがある。

Yuh様

ウィキペディアと、誰もが無償で知識を得られる世界を支えるために ¥300 をご寄付いただき、どうもありがとうございました。

めまぐるしく変化する社会においては特に、ご寄付の一つひとつが、正確で信頼できる情報にアクセスできる世界の改善に役立っています。ウィキペディアという知識の贈り物を、何十億もの人々が体験できるように支援してくださったあなたに心から感謝いたします。

私たちは、このアクセスを可能な限り拡大していきます。あなたがどこで生まれ、どこに住んでいようと、無償の知識に手が届く世界の実現を決意しています。ウィキペディアがどこにでも存在し、世界中の人々が知識の総和に貢献する未来を築くために、引き続きのご支援をお願いいたします。

この素晴らしい使命を支えてくださっているあなたに改めて感謝いたします。人類史上最大の共同プロジェクトに参加できることを光栄に思います。ウィキペディアは、これからもずっと皆様と共にあります。

感謝の気持ちを込めて
マリアナ

マリアナ・イスカンデル
ウィキメディア財団CEO


 すると、このようなメールが届いた。

 Wikipediaをうさんくさい情報を載せているものという認識の人もいるかも知れないが、ネットユーザーが作り上げる百科事典であり、問題があればユーザーが率先して正しく訂正することで品質が確保されるものだ。

 日本ではやたらにサブカル関連のページが多いが、アカデミックな内容について高い信頼性のある情報が登録されていたりもする。

Posted at 2023/03/18 13:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2023年03月18日 イイね!

高齢の母

 自分には80代の母がいる。
 一昨年父が他界し、母は一人で暮らしている。
 コロナ禍と言うこともあり気軽に出かけることもできず、体もだんだん以前のようには動かなくなり、家に一人でいると誰とも話す機会がないので精神的にあまりよくないようだ。

 もともと精神的ストレスに弱く身体症状を発しやすい人なので、何とかしたいと思っている。

 自分は週に1〜2回行くようにしているが、私がいない時間がそれなりにあるので、その時間をどうしたものか。

 動物を飼うことは拒否している。もともと何かと理由を付けて動物を飼うことを嫌がる人なので、強制的に世話をせざるを得ない状況にしないと自分からは絶対に飼おうとしない。

 元々生け花、木彫、刺繍などなど手を動かすことが好きでやって来たのだが、今となってはやる気がしないと。

 一人なので料理もあまりやる気にならないとも。試しにOISIXの食材キットを送るようにしてみたが、手間がかかる料理をする気にならないらしく、私が一緒に料理しないと全く新しい料理は手がなかなかつかないらしい。家で料理をすると同じようなものばかりで、レトルトやカップ麺の頻度も上がっている。

 スマホやPCでゲームを薦めてみてもやはり駄目らしい。特に頭を使うものは全くやる気無しだ。麻雀ゲームだけはやっているようだが、運に任せているだけであまり頭を使っている様子はない。

 時間はたっぷりあるのだから、それを活かして何かをすればよいのだが、何もしたくないらしい。

 で、一人でいると気分が塞ぐという。以前に増して後ろ向きなことを言うことが増えている。
 誰とも話せないからと短い頻度で電話をかけてきたり、理由を付けて私に家に来て欲しいと言ってきたりする。

***

 高齢者うつの可能性がありそうだ。


うつ病(大うつ病性障害)の症状

1.気分が落ち込む
または、
2。興味がわかない/喜べない
という症状のいずれかがあり、そのうえで、
3.著しい体重減少または増加、もしくは食欲の減退または増加
4.不眠または睡眠過多
5.焦って落ち着かなくてじっとしていられない、または逆に身動きがとれない
6.疲れやすい、気力がでない
7.自分に価値がない、自分が悪いと思う
8.物事に集中できない、決められない
9.死について繰り返し考えてしまう

合わせて5つ以上の項目に当てはまれば、「うつ病」の可能性を考えます。

高齢者「うつ」の原因は? 国立長寿医療研究センター
https://www.ncgg.go.jp/hospital/navi/15.html


 高齢者うつの場合は、加齢によるものが大きく影響しやすい。

高齢者うつの特徴について

高齢者にみられるうつでは、他の年齢層とは異なる特徴がいくつかあります。高齢者においては、加齢に伴う心身機能低下、社会的な役割喪失への不安が生じてきます。そのような状況のもとで、心理的には、心身機能の低下と孤独を受け入れられないことが発症に関わってくることが多く見られます。
(同)


 対処としては、薬物療法がよいだろうと思っている。抗うつ薬は大うつ症状にはよく効くし、根本的原因が改善しなくても精神的に前向きになれれば生活のクオリティが向上する。

 だが困ったことに、精神科の薬を毛嫌いする。鎮痛薬ですら抗うつ薬系のものを拒絶したぐらいだ。
 とはいえ内科で睡眠薬や抗不安薬をもらうことがあるようだが、薬に頼ると駄目だと言われて少ししかもらえないとも言っていた。

 その薬を見てみると、どういうわけか処方する薬がベンゾ系ばかり。ベンゾジアゼピンは弱い依存性があり、1ヶ月以上使い続けることは推奨されない。それ故に依存症を怖れる内科ドクターはどうしてもというときだけ即効性のあるベンゾ系睡眠薬や抗不安薬を処方しているらしい。

 おそらく専門のドクターなら遅効性で依存性の低いSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)などの抗うつ薬を処方するのだろう。

 精神的ストレスを感じやすいので、精神科にかかることを以前から薦めているが、予約が必要で行きやすいところに精神科がなく、受診しないままになっている。何とかしたいところだ。


 なお、海外ではプロザックが非常にメジャーなSSRIの抗うつ薬であり、うつ病でなくともやる気を出すサプリのように日常的に使われてしまっているという。
 この薬は日本では未承認になっている。
 なぜ未承認かと言えば、製薬会社が承認申請をしていないかららしい。1988年に登場した薬のためすでに特許が切れ、ジェネリックがいくつもある。そんな薬を日本向けに試験をして認可申請するより、利益率の高い新しい薬を売った方がいいということのようだ。
 それ故、個人輸入で使用している人も多いらしい。

 





 



Posted at 2023/03/18 12:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2023年03月18日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】

Q1. 他の「プレストン」や、「ホルツ」で使ったことがある商品があれば教えて下さい 
回答:スプレー缶、コンパウンド、ワックスなど
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【燃料添加剤「プレストン」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/03/18 06:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1234
567 8910 11
12 1314151617 18
19202122232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation