• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

カシオのガラケーが出てきた。

alt

 ベッドの改造・寝室の整理作業中に出てきた、カシオの端末。

 うん、かっこいい。

Posted at 2023/10/06 22:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | デザイン | 日記
2023年10月04日 イイね!

ポータブル電源に拡張バッテリーを

 うちは昨年ポータブル電源とソーラーパネルを導入した。

 といっても本当に小規模な物で、使用電気を全てまかなうなどあり得ないほどの物。

 ただ、当時から気になっていたのは、リチウムイオンバッテリーを使っているので、充放電回数が1000回と限られることだ。価格は高いのに、寿命を迎えるのが早かったりするとかなり痛い。

 その頃は知らなかったのだが、リン酸鉄リチウムバッテリーなら毎日充放電しても10年使えるという。これは失敗したと思った。

 また、2枚のソーラーパネルをベランダに広げているが、仕事がある時は昼間晴れていれば100%になり、そのままほとんど使わずに翌日を迎える状態になっていて、それでいて休日など家にいるときはあっという間に使い切ってしまう。なんか勿体ない。

 それから悶々と過ごしていたが、某DIY系Youtuberが何にでも使える自作拡張バッテリーを紹介していた。

 中身は

・リン酸鉄リチウムバッテリー
・充放電管理ユニット

をつないだだけの簡単な物。これをポタ電の入力につないでやれば、拡張バッテリーとして使えるという。

 充放電管理ユニットをソーラー充電と放電を同時に行うようにしておけば、昼間でもポタ電側に電力が供給され、AC100Vを出力できる。

 夜間はまずは拡張バッテリー側が優先して使われるので、ポタ電側は100%が維持される。拡張バッテリーが底をつくとポタ電のバッテリーから出力されることになる。これで、ポタ電のバッテリーをあまり充放電させずにソーラー発電由来の電気を使い続けることができる。

 これはいいわ。

 ただ一つ問題が。

 うちのポタ電は最大30V入力で、拡張バッテリーを12V×2台で組めるが、ソーラー発電の方が現状2枚並列で使っている。1枚16~24V程度なので、 2枚直列にしないと24Vシステムでバッテリーを組んだときに充電できない。

  厄介なことに、DC7955(DC7909)というコネクタが使われていて、このコネクタは何処を見ても単体では販売されていないのだ。
 うちでは市販の並列接続のY字ケーブルを使っている。

 他のよく使われる規格に変換してから直列に配線するか、市販の直列接続ケーブルを買わねばならない。
 ただ、後者が法外に高い。

 なるべく自作したいが、材料がないので難しい。

 ただ、このコネクタはLenovoの19V電源コネクターとして使われていて、その後の別規格のコネクターへの変換ケーブルが売られていたりもする。
 日本国内で見るとこれまた法外に高いが、Aliexpressで見ると、200円しない。
 また、使い方によってはよくコネクタの根元が断線するせいか、補修用の電源ケーブルも格安で売られている。
 これらを材料に組み立てれば直列接続もソーラーパネル側に手を加えずに可能だ。

 ポータブルソーラーパネルなどつかっているからこんなことで悩む羽目になるのだが、今のところはこれしかない。

 ただ、部品が届くのは例によって先の話なので、それまでは2台のバッテリーを並列にして12Vシステムで運用しようと思う。

***

 なお、以前にかなり容量に余裕がある自動電力線切り替え装置を買ってあって、バッテリーが切れたら自動で商用電源に切り替えることもできる。
 これも組み込んで、ストレスフリーでソーラー電力を運用したい。

***

 なお、昨年買ったポタ電はソーラーパネルがセットだったのだが、1年しないうちにパネルが反って表面のPET樹脂フィルムが浮いて剥がれ始めていて、おかげで化なり発電効率がおちている。
 保証期間なのでメーカーに問い合わせたら、不良品なので新しいものを送ってくれるそうだ。

 古いものはこちらで処分とのことなので、これも引き続き使えば、発電量を少しだけ増やせそうだ。

追記:
 上記の電力線切り替え装置を追加してみた。
 電磁石で動くリレーで大容量のため、切り替え時にものすごい音がする。
 切り替えてもMacBook Airは気付いていない。
 もちろん、僅かな時間だが瞬断が起きるので、機器によっては問題が起こるかもしれない。

 現状の問題は、12Vシステムであること。
 拡張バッテリー側からポタ電へは内蔵BMSによって12.8V供給のため、最大でも70〜80W程度しか供給できていない。つまり、bms〜ソーラーチャージャーユニット〜ポタ電のルートでは現状5〜6Aしか流せていない。
 このあたりはバッテリーが満充電になればもっと流せるかもしれないのでまだよく分からない。
 ポタ電側にとっては12.8Vは低めの電圧なので、24Vシステムでないと不利になる要素があるようだ。

Posted at 2023/10/04 09:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年10月04日 イイね!

【修理】ハサミはプラリペアで復活するか?

 しばらく前、紙を切っていたらはさみの柄が折れてしまった。

 ハサミは幼稚園時代から使っている、そこらでよく見かけたタイプの物。
 しかし、いろいろな想い出が詰まっているハサミなので、このままにはしておけない。

 ただ、力が加わるところだけに、普通の接着ではうまくいきそうにない。

 ならば、分子レベルで再結合させるプラリペアで何とかなるだろうか。試してみた。

alt

 さて、一応ついたぞ。

 まる1日半おけば、かなり硬化する。

 さてどうだろう。切ったらいきなりもげたりは…

 しないぞ。

 薄い紙ぐらいなら問題なく切れるぞ。

 すごいすごい!

 もちろん無理は禁物だけれど、結構実用になりそうだ。

 すごいな、プラリペア。

 今回は補強を一切入れずにつけてみたけれど、それでも結構なんとかなるものだ。びっくり。

Posted at 2023/10/04 07:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2023年10月02日 イイね!

Ni-MHと家電

 少し前には、Ni-MHバッテリーを使った家電が大変多く、今ではこれがLi-ionに置き換わっている感じだ。
 シェイバーとか美容機器とか。

 Ni-MHといえばNi-Cdと同じくメモリ効果を起こすことが知られている。充分放談させずに充電させて使っているうちに容量が減ってしまう現象だ。
 この場合、活性化作業、要するに放電終止電圧まで放電させて満充電することを繰り返すと復活する。

 また、自己放電が大きく、放置していると0V付近まで放電してしまう。こうなると充電器が受け付けなくなる。
 だが、いわゆるカツ入れ、外部から強制的に少し高い電圧をかけてやると復活することがある。

 Ni-MHは結構気難しいのだ。

 Ni-MHを使った家電の場合、こうした現象に悩まされやすい。
 活性化機能を持っていればメモリ効果は避けられるが、そう言うものはあまり見ない気がする。どんどん充電容量が減ってしまって、そのまま捨てられてしまったりする。
 もちろん、放置してしまうとウンともスンとも言わなくなる。こうなると、ちょっと古いものだとそのまま捨てられてしまいかねない。

 内蔵バッテリーは基本的にユーザーが交換できないようになっているので、バッテリー交換はメーカーに出さざるを得ず、費用が高くなってしまうので経済的寿命になってしまうのだ。

 そんな事情で捨てられてしまう家電は結構多いのだろう。
 たかがメモリ効果で捨てられてしまうのはあまりに不憫。
 ウンともスンとも言わなくなっても、カツ入れするだけで復活するものもあるのに。

 ただ、はやめに対処しないと今度は液漏れで致命的損傷が起きたりする。

 自分の持ち物の場合はなるべく早く対処したい。
 ジャンクの場合はどの状態かは分からないので、賭けになる。前ユーザーから話を聞けると見通しをもてる。
Posted at 2023/10/02 07:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2023年10月01日 イイね!

【ベッド】二段重ねを固定する

alt

 二段重ねはこんな感じになる。ローボードの上に寝ている感じに。
 この時点で50cmの高さがあるので、普通のマットレスを使うと70cmの高さだ。結構高く、なれないと少し気になるかもしれない。

altalt

 左はフッター側。2×4のシンプソン金具(ただの穴あき鉄板だが)で固定した。
 これだけでも結構がっちりとまる。

 右のヘッダー側は角材で上下を固定するアダプターをつくった。

 下段はM8ボルトとアダプターに取り付けた鬼目ナットで固定するがボルトは元のものをそのまま使う。上段はヘッダーも共締めするため、ボルトは長いものが必要になる。引き出し側は適当な手持ちがあったが、フレーム側は適当な六角穴タイプが無かったので、ホームセンターで探してみる。

 2段のスペースがベッドの中にあるので、普段使わないもの、特に長物をしまえるのは便利かもしれない。

 引き出し等に結構傷が入っているのでエボニー色のニスでタッチアップした。

 フッター側はきちんと仕上げをして色を塗りたいが、仮組みのまま面倒になってしまいそう…。

 現状はビス孔を丸棒で埋めてアサリなし鋸で切ったまんま。








追記:
 ベッドが高いとベッドメイキングがかなり楽。
Posted at 2023/10/01 10:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 45 6 7
89 10 11 1213 14
15 161718 1920 21
22 23 24 2526 2728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation