• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2023年12月12日 イイね!

マキタ沼のかずさん、HiKOKI丸のこに勝利宣言


 大工のかずさん、マキタ製品を長く使い続け、マキタ沼にずっぽりはまっているヘビーユーザーである。

 そのかずさんが、試しにHiKOKIの125mm丸のこを使ってみた動画。

 使いやすさをマキタ40Vmax 125mm機と比較した結果は…

 HiKOKIの勝ち!


 自分もHiKOKIの125mmを使っているけれど、もの凄く使いやすいと思っている。
 本職の大工でマキタヘビーユーザーが認めてくれるのはなんだか嬉しい気分だ。


 初めて使ったのは高儀の147mmAC機で、その次にジャンクを修理をしたリョービの147mmAC機。これはバランスがよくて使いやすかった。ただし、コードは邪魔。
 この次に買ったのがHiKOKIの125mm36V機。この時使いやすさに感動した。小さくバランスがよく軽い。バッテリーなのでコードは邪魔にならない。
 以来、この丸のこを優先して使っている。
 なお、HITACHIの165mmAC機も中古で買ってみたが、重いので今のところあまり出番がない。厚みのあるものを切るときには役立つだろう。

Posted at 2023/12/12 20:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2023年12月10日 イイね!

実家の壁の補修

altalt

 実家の壁にひびが入っている。
 冬になり水が入ったあとで冷やされると、凍って体積が増し、ヒビが悪化する。

 そこで、変成シリコンでコーキングしておいた。変成シリコンであるから、上から塗装もできる。



 他にもバルコニーに大きな割れがあるので、そこはパテで埋めてやる必要がある、ですわ。

 


追記:
 壁のこの部分は出窓の影響を受ける部分。
 さらに、朝日を東からもろに浴び、短時間での伸縮が大きな部分だ。
 既にコーキングによる補修を過去に業者の手でなされているのであるが、その部分がさらに伸縮してヒビが開いた状態だ。

 今回変成シリコンはアイボリーのものを使ったが色があっていない。過去の補修のアイボリーが使われている。
 もうすこし濃いものなら合うかもしれない。

 大工さんだとこういう補修は確実に変成シリコンを使うが、電気設備関係等だとうっかりシリコンを使ってしまったりすることがあるとか。こうなってしまうと、その上から塗装ができず補修が大変なことになる。

 補修は変成シリコン一択ですわ。おーほほほ。
Posted at 2023/12/10 14:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月07日 イイね!

縦ロールになってきた

 髪の毛が結構伸びてきたのだけれど、自分は元々天然パーマがかかっているので、伸ばせばクセが出てくる。
 先ほど気付いたのだが、後の髪がくるんくるんになっていて、よく見てみると、綺麗に縦ロールになっている。

 縦ロールと言えばお蝶夫人。

 alt竜崎麗華

 結婚もしてないのに高校生が夫人と呼ばれるのはいいのか悪いのか。

 可愛らしいところで

 alt巴マミ
 
 altセシリア・オルコット  

 
 alt山田エルフ先生

 お嬢様の髪型といえば金髪縦ロールだけれど、気の強いキャラとして描かれることも多い。
 
 と言うわけで、自分も無事お嬢様の仲間入りできたので、高飛車キャラとして生きて行こうと思う(ウソ)。



Posted at 2023/12/07 17:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2023年12月07日 イイね!

アマゾン出店業者とのかみ合わない会話

 しばらく前に購入した手持ちLEDライトだが、充電しようとUSB-Cコネクタに電源をつないだが反応なし。

 そこで業者に問い合わせてみたのだが。

alt

 見事に会話がかみ合わない。

 ここは日本の業者であることを強調していたのだが、この対応を見ていると本当かどうか疑わしくなる。

***

 Amazonのレビューの中に正解があった。

 USB-CのPD規格の電源では通信ができず、電力供給がはじまらないらしい。コネクタはUSB-Cだが、中身は単なる電源入力でしかないのでUSB-C上の高速充電規格には対応できないのだ。

 USB−Cであることがあだになるパターンで、これなら他のミニコネクタのUSBの方が間違いがない。



Posted at 2023/12/07 15:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2023年12月02日 イイね!

油圧シザーズジャッキの使い方か…

この記事は、油圧ジャッキの寿命・使い方について。について書いています。

 確かに、油圧シザーズジャッキは構造上無理な力がかかりやすいので、ジャッキアップ後ウマをかけ、ジャッキダウン時にかけ直す使い方はよくないかも知れない。
 意識しておこう。

 自分はマサダのものを使っているが、ウマをかけるために使ったことはなく、あくまで車載ジャッキと同様の使い方のみだ。
 リフト量も少ないし、ジャッキングポイントを占有してしまうのでウマをかけられる場所が塞がってしまうし。
 当然外したタイヤを車両の下に入れてリスクに備える。

Posted at 2023/12/02 06:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3456 789
1011 121314 15 16
171819 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation