• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2024年01月06日 イイね!

非常時のための対策

 一つ前のエントリーでバッテリーでの災害対策に触れた。

 東日本大震災の時は、自動車用バッテリーを自宅に数個置いていたので、計画停電に備えることはできた(ただし、当該地区は計画停電の対象外…原発関連のお偉いさんが住んでいるからと言う噂も。住んでいるのは事実)。

 バッテリー用のターミナルに12Vのライトをつないで明かりを確保できるようにしていた。シガーライターソケットから100V電源をとれるようにもしていた。

 今は、1個はあるものの、基本的には太陽電池と1024Whのポータブル電源、1280Whリン酸鉄リチウムバッテリー×6個で電源を確保する体制になっている。防災用のラジオの電源もここからとれる。くわえてマキタやHikokiのバッテリーで明かりやスマホ充電ができる。

 
 水は、日常的に2Lのペットボトル空くたびに水道水を入れて保管している。1Lのペットボトルにも詰めることにした。
 いまのところ60Lほど確保できているが、ひとたび災害に見舞われればこれでも全く足りないだろう。

 バスタブは200Lが標準だそうだ。その程度は備蓄したい。

 食糧は、非常食の他、いつもパスタや玄米を余裕を持っておいている。パスタソースは5kg缶を備蓄に加えた。
 餅も常に置くようにしている。
 電源で冷蔵庫を動かすことができれば、冷凍物も備蓄のうちに入れられるが、厳しそうだ。

 私のマンションは免震なので、地震にはある程度耐えることを期待している。
 ただし、免震が苦手とも言う長周期地震動に充分耐えられるかどうかはわからない。2階なので影響は少なく済むが。
https://youtu.be/iFfXICzwsFg?si=EwHCzF5Ay1eVMKjk

 寝袋は自分用を一つ確保している。アルミ蒸着のスポンジシートは手元にないのでそのうち買っておかねば。

(なお、通勤時のカバンにはアルミ蒸着フィルム毛布とLEDライトを入れている。)

 ある程度は備えているつもりだが、まだまだ不十分なところがあるだろう。

***

 頭を痛めているのは実家の母のことだ。
 母は言ってもちっとも災害対策をしようとしない。備蓄が大変少ない。電源も確保していないし、熱源もガスボンベがいくつかある程度で、それもどこにあるかすぐには出てこない。

 東日本大震災の時は、ものがつかえて開かなくなった部屋のドアを壊さずに開けたり自分の備蓄している電池などを持っていったりしたが、あの頃より数段弱っていて能力が落ちているので、自分ではもう何も対応できそうにない。何か起これば自分が実家に行かねばならない。
 実家に今からでも災害に備えて備蓄を増やしておくべきだろう。
 電源や熱源の確保もしておきたいところだ。
 ただ、そう言うものが必要と言ってもいらないとか言い出すので困る。
 いざという時に困るのはあなただし、それを何とかしなくてはならなくなるこっちだよ。

追記:
 東日本大震災の時、PHSはよくつながった。
 実家から自宅の固定電話にはつながらなかったそうだが、PHSから実家の固定電話へは確実につながった。
 そのPHSはWillcomを買ったソフトバンクによって終止符を打たれてしまった。
 今はdocomo系MVNO(IIJ)とau(UQ)の2回線を持っているが、どちらも災害時にはダウンするだろう。大規模災害時にモバイル回線には期待できない。
Posted at 2024/01/06 15:26:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2024年01月06日 イイね!

工具用バッテリー

 充電工具を使うようになり、その便利さ、手軽さで手放せなくなってしまった。

 いつの間にか工具も増え、バッテリーも増えてしまった。

 マキタ純正 14.4V 12V
 マキタ互換 14.4V 18V 12V
 
 HiKOKI純正 18V 36V
 HiKOKI互換 36V

 BOSCH純正 18V

 Panasonic純正 3.6V 7.2V

 その他

 特にマキタは工具以外でも多様な製品を投入していて、極めて用途が広い(HiKOKIも頑張っているが)。マキタバッテリーが使える他社製工具の登場で事実上のデファクトスタンダード化しており、さらに多様になっている。ただ、無断で使用されているためマキタにロイヤリティが入るようなことにはなっていないようだ。(どのような権利が存在するかわからないが)

 災害時にもライトが使えたりお湯を沸かしたり冷蔵庫が動かせたりする。
 ラジオやテレビもあり、スマホ等を充電するのにも使える。
(ハンマードリルやレシプロソーは災害時の救助でも役立つかもしれない)
 大変重宝するので、バッテリーを多めにもっておいた方がいざという時に役立つだろう。


 マキタも昔のものは個別ペアセルの監視がなく結構いい加減なものだったが、最近では個別監視は当然になっている。
 個別監視することでバッテリーセル間のアンバランスを防ぐことができ、寿命を延ばすことができる。
 互換バッテリーも最近では個別監視のものが増えている。

 なら互換バッテリーで充分? と言う話になるが、問題はそれだけではないらしい。
 セルの性能があやしいものが多いようだ。
・容量が少ない(互換バッテリーの多くが容量偽装)
・放電電流が少ない(大電流を必要とする工具に対応できない)
・充電可能電流が少ない(充電電流が多い急速充電器で発火事故の可能性)
・セルのばらつき。

 マキタの新型急速充電器(DC18RF…充電電流12A)に互換バッテリーを差すとかなり危険らしい。
 旧型(DC18RA/DC18RC…充電電流9A)の少ない電流のものでもセルの能力を超えるものがある。

 なので、互換バッテリーはなるべく電流が低い互換充電器(充電電流3.5A)を使った方がよいようだ。

 なお、日本での販売は届け出を行い、PSEマーク表示が必須であるが、製造者ないし輸入者の名称がセットで表示される必要があり、それがないものは届け出がされていない可能性が高い。

***

 バッテリー容量が6Ahと書かれていても、ほとんどの互換バッテリーは4Ahしかない。
 容量偽装であるが、まあそういうものだとわかっていれば使用において支障はないかも知れない。

 互換バッテリーで6Ahを実現するには出力電流が大きい3000mAhのセルが必要だが高価。コストに跳ね返るため、互換バッテリーのメリットが薄れる。
 あるYoutuberのところに互換バッテリーメーカーから送られてきた互換バッテリーは本当に3000mAhのセルが使われていたが、通常価格が10000円弱(セールで8000円弱)と高価。製品が本当に6Ahかどうかはわからない(見た目で全く区別がつかない同じブランドの安価な製品も売られている)。
 これならもうすこしお金を出して安心な純正を買うか(セット品バラシのバッテリーは安く買える)、ある程度定評のある(容量が少ない)4000円弱の互換バッテリーを安く買った方がメリットがある。

 
 VOLTECHNOというサイトでいくらかの互換バッテリーを検証しているが、Youtubeで評価が高い製品でも低評価であったりする。

Posted at 2024/01/06 10:04:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年01月05日 イイね!

樹脂の曲がりと白化を加熱で直す

樹脂の曲がりと白化を加熱で直す 先日の中古L-BOXXだが、小分けのパーツケースの一つが変形し白化していた。
 緑だったので結構目立つ。

(タイトル画像の緑のケースが一部変形)

 素材を調べるとPS ポリスチレン。 耐熱温度が90℃とそこそこなので、ある程度加熱しても大丈夫そう。

 今、ヒートガンが見当たらない(家の中を整理中でひっちゃかめっちゃか中)ので、100円ライターで加熱しつつ曲げてみた。

 曲がって白化した部分は、加熱で色が元に戻る。樹脂の分子同士が離れてしまった部分が再結合したようだ。

 加熱で柔らかくなったところを曲げてやると曲がったところもまっすぐできた。
 極めて綺麗には戻せないものの、ぱっと見でわからない程度に復旧できた。


 なお、ケースの蓋部分に取り付けてパーツの暴れ止めとして機能する発泡スチロールも結構凹んでいたが、こちらはヘアドライヤーである程度もとにもどすことができた。

 どちらもビフォアアフターで写真を撮っていないのが残念。

 
 L-BOXXはABSなので耐熱性はPSと同程度。熱可塑性樹脂なのでうまくやればケースの傷も目立たなくなるだろうが、見えるところなので溶かしたり変色したりしないように気を付けなければならないだろう。

 色々試してみたい。

追記:
 

 出品時の写真。一番右の箱の緑のパーツケース、わずかに下の方が白化しているのがわかる。
 灰色の発泡スチロールも結構ガタガタ。
 パーツケースの中も汚い。

 でも、これ、わざと汚い方を見せてるんだよね。もう一つの方のパーツケースとL-BOXXは結構綺麗だった。

 写真より汚いとかってトラブルになるのを避けたんだろう。

Posted at 2024/01/05 13:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記
2024年01月05日 イイね!

ディスクグラインダーの安全確保

ディスクグラインダーの安全確保 皆様ご存じのように、回転系の道具は巻き込まれると大きな怪我を負いやすい。
 労働安全において、手袋をしていると巻き込まれやすいから不可と法律で決まっている。

労働安全衛生規則第111条
(手袋の使用禁止)
第百十一条 事業者は、ボール盤、面取り盤等の回転する刃物に作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれのあるときは、当該労働者に手袋を使用させてはならない。
2 労働者は、前項の場合において、手袋の使用を禁止されたときは、これを使用してはならない。


 回転系ではディスクグラインダーも事故の多い工具だ。
 汎用性が高く、多くの現場やDIYで使われているだけに事故も多いのだろう。

 安価なものは安全対策装置がなく、リスクがより高い。

 高額な上位機種になると、キックバック低減機構が組込まれていることが多いようだ。急激に回転数が変化したときにそれを検出して機械を止めるなどの装置だ。.




 再起動防止機能は、本体スイッチをオンのまま電源プラグを挿した際、起動しないことで不意の動作による事故を防ぐしくみだ。バッテリーについても同様の機構が組込まれているものがある。



 機材の落下を検知し、回転を止める装置もある。



 以前かずさんの動画で、片手でハンドルを持ったところ緩んで本体が回転し、顔をかすめかけた事故が紹介されていたけれど、そうした事故でもブレーキが利くだろう。
 さらに、ディスクの緩み防止や脱着の容易さに優れるX-Lockは、強力バブレーキの搭載を可能にする。
 一般に最近の回転工具にはスイッチオフ時にブレーキが利くようになっているが、刃物や砥石の緩み防止のため、急激なブレーキをかけられない(回転方向に回るときに固定ねじが締まる方向なので、逆方向に力がかかると緩んでしまう)。

 自分が知る限り、安全性が高いのは、ボッシュX-Lockグラインダーの上位機種だと思う。上記の安全装置を全て搭載している。
 マキタはX-Lock機を投入したが、ボッシュのような強力なブレーキも、落下検知も搭載していない。高出力40V機にはX-Lockも搭載していない。

 こうした安全装置は安価になるほど手薄になる。ディスクグラインダーは構造がシンプルだけに安価な機種が作りやすく、DIYユーザーはそうした機種を手に取りやすいだろう。だからこそ、可能な限り低価格機種にも安全装置を搭載してほしいし、リスクの高い工具にはお金をかけるべきだと思う。

 少なくとも自分は、ディスクグラインダーや丸のこを、メーカーがよくわからない安価な中国製工具で済まそうとは思わない。ディスクグラインダーは旧式のものがいくつかあるが、ごく限定的な使い方でしかつかっていない。
 自分は一昨年末に、中古市場に流れていたボッシュの1500W相当最上位機種新品スターターキットを買って使っている。
 なお、昨年末には1000W相当機のスターターキットが中古市場で安価に売られていた。かなり安かったものは自分がサブ機として買ってしまったが、それより一段高いものはまだ見かける。


 ディスクグラインダーはできればボッシュの上位機種を、そうでなくてもX-Lockを使いたい(ボッシュのX-lock搭載機種も下位は普通のブレーキなのでできれば上位機種がいい)。X-Lockはあまり普及していないので砥石等が高いが、DIYの場合はべらぼうに消費するわけではないのでコスト面は安全と引き替えと思って使うべきだろう。

 経験の浅い素人ほど高い機材を使うべきだ。




 
Posted at 2024/01/05 10:18:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tool | 日記
2024年01月03日 イイね!

ポリエステルパテが固まらない!

 ある古い工具のレストア中だが、金属部品が所々凹んでいるので板金ハンマーでならしたあと、パテで綺麗に仕上げようとした。

 ところが、ポリエステルパテの硬化剤のチューブが膨らんでいておかしい。

 主剤と混ぜてみたが固まらない!

 硬化剤は劣化するのである。

 2液ウレタンの硬化剤も水分を吸うと駄目になってしまう。

 とりいそぎモノタロウに注文してみたが、発送は1/11予定とか。正月だし仕方がないが。

 しばらくパテを使ってなかったし、硬化剤の残りも少なかったので次使うときには買わなくてはとは思っていたのだが。

Posted at 2024/01/03 18:04:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・レストア | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 2 34 5 6
7 8 9 101112 13
14 15 16 17 1819 20
21 22 23 242526 27
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation