しばらく前から玄米を買い、最近では精米機で3分づきにして食べている。
ちょっと前に買った玄米から、精米したあとの米ぬかに何やら動いている物を見るようになった。
よく見れば長細いからだの甲虫。コクゾウムシだ。初めて見た。
通販だが販売者は小規模業者(農家、生産者)のようだったので、管理が行き届いていないのだろう。
一昨日、スーパーに行ったついでに米びつ用の唐辛子エキスのコクゾウムシ除けを買って入れて置いたらコクゾウムシは死んでしまったようだ。精米したら死骸がいくつかでてきた。
やはり、業者の規模は管理の程度に関係がありそうで、それなりのところから買った玄米ではコクゾウムシがついてきたことはなかった。
やたらに「玄米に混入するゴミや籾殻を取り除いています」と強調しているところだったが、それは市販の玄米では当然のことで、コクゾウムシが入っていていいわけはないのだ。
お米を小規模業者(農家、生産者)から通販で買うと、唐辛子のコクゾウムシよけパックを付けてくれるところもある。虫が付いている可能性を考慮しているのだろう。
コクゾウムシが付いていたからと言ってどうということもないのだが、それが自宅に定着されると流石に困るので、少なくとも自分の管理はきちんとしておきたいところだ。そして、コクゾウムシよけをおまけで付けてくれるぐらい配慮のあるところから買った方が嫌な思いはしにくそうだ。
追記:
生産農家が直接販売している場合、高価な石抜き機、色彩選別機を持っておらず、異物や籾が入ったまま売っているケースもあるらしい。
そうした販売者が想定しているのは、街の精米機で精米することであって、玄米のままとか家庭用精米機で精米することはイメージできていないらしい。
だから、石抜き、異物抜きを強調している販売者がいるわけだが、コクゾウムシ入りはねえ。
Posted at 2024/02/03 08:19:26 | |
トラックバック(0) |
生物 | 日記