明日は新しく行く予定のデイケアの施設の人が、実家に契約に来る。
その準備で、家を片付けなければならないのだが。
***
認知症でアパシー状態の母は、掃除もしないし、出かけるときも家にいるときも寝るときも、服を着替えもしない。風呂も入らない。髪もとかない。もちろん、髪を染めるなんてことは何年も前に辞めている。そのくせ買い物に行くときは帽子をかぶり「白髪だから」と言っている。最近は帽子もかぶらなくなってきたが。
デイサービスに行くときには着替えさせて、下着はあちらで風呂に入ったときに着替えてくる。それで何とか回っている感じ。デイサービスがなければ何週間でも風呂に入らず着替えもしない状態。
今日は何としても、仕分けのために何年も前から現在までに居間に出しっぱなしになっているあらゆる物を、捨てるものと捨てないものに仕分けて整理させないといけない。
しかし、何を言っても
「やる気がしない」
「つかれた」
「お腹が空いた」(さっき食べたでしょ)
「お尻(腰)が痛いから何もできない」
「立てない」
「眠い」
といって動こうとしない。
ここ数日間ずっと、
「人が来るから居間の整理が必要」
だと言い続けても、毎日この調子。
そうこうするうちに寝室に逃げ込んでしまう。
結局すべてを私一人でやることになる。
今日も朝からフル回転で働き続けているのに、たまらない。
夏休みに入ってから重労働が続いていて、右手の使い過ぎて手に力が入らなくなっている。重いものが持てない。
***
私が今勤めている某大学付属の生徒と、母の言動が驚くほどにている。
やらないといけないことでもやらない。やらないことは自分にとってマイナスにしかならないと伝えても決してやろうとしない。
どちらも認知能力が低いのは間違いない。
中堅大学付属校は、評価の大部分がテストの素点ではなく平常点なので、提出物を全く出さないなどよほどのことがない限り原級留置になることはない。
大学側はどんな学生でも収入になるので超々ウエルカム(附属校に対して、卒業生の○○%を内部進学させなければならないなどの圧力がかけられるのが普通らしい)。
附属校の生徒は、勉強などまともにせず、楽しく学生生活をしてすっからかんの頭で大学生になっていく。知識や認知能力が小学生並みのままでも何ら不思議ではない。
Posted at 2025/08/07 19:29:18 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記