• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2013年10月26日

ダッシュボードの震えを無くして音質アップ


昨日の夜は山口市のFM山口のスタジオにカーオーディオトーキングの収録に行っていました。




今回は2WAYスピーカーのネットワークをスタジオに持ち込んでパーソナリティーの大和良子さんにピュアコンの優位性を説明していたのですが、これってラジオで声だけで伝わるんでしょうか?



そんな事を話しながら今後のカーオーディオトーキングの方針を決めていたのですが、スタジオを出て車に乗ろうとした時に大事な事を忘れているのに気が付きました!


それは自分の車のダッシュボードにはピュアディオの新製品の防振メタルが貼ってあるのですが、大和さんのアウディ用のメタルを持って来るのを忘れていたのです。


それ以前にメタル自体が手作りで品不足のため余裕が無いというのもあったのですが、そこで自分の車に貼ってあった3枚を剥がして大和さんのアウディに貼りました。




効果は次の収録の時に分かるのですが、自分の車が行きと違って帰りの道中がどこかダッシュからもーわーとした様な、それでいてがさつな様な聞こえるか聞こえないかの微妙な音が聞こえてしまい、貼って一週間ぐらいは「あー、ノイズレベルが下がった。」と思いながらもその後は当たり前になっていて、そんなに有難味を感じていなかったのが、「あー、もっと数を作っておけばよかった!」と無い状態で走る事に後悔が・・



このメタルの効果は「ここから!」と指をさして進入元を特定出来るノイズではなくて、どこから入って来るか分からないけれどもダッシュボードを通してその下のノイズが進入して来る成分をシャットアウトするものです。



そういえば先日作業したフォルクスワーゲンのアップのお客様が井川ブログを読まれて来店されました。




自分の車は四角のメタルを3枚貼りましたが、アップは気になるポイントが5カ所あったのでこんな感じで5枚貼りました。



自分は一緒に乗って走ってはいないのですが、おそらくいやーな感じの音が消えているはずです。




元々は宇部店のお客様でアクセラに乗っておられる方が、「以前乗っていた車に比べたらダッシュの質感が落ちて、何かモーワーッとして聞こえる。」と言われた事がきっかけで開発を始めたために、第一号の装着はこちらのアクセラでした。




そしてかなりの効果が得られましたが、札幌店でも同じ型式のアクセラに防振メタルを装着したら・・



同じ様に絶大な効果が上がってまるでシステムアップした様に聴こえたそうです。


ただこのメタルは全ての車種に同じ効果が得られる訳ではなくて、軽自動車でダッシュのプラスティックが薄い場合にはメタルの比重と表面積の関係で十分な効果が得られません。


つまり薬で言う処方箋みたいなもので、貼る前の診断が必要になります。



ちなみに野田君のハリアーのダッシュにもメタルを貼ったそうですが、ハリアーのダッシュがポルシェのカイエンのダッシュみたいな静けさになったと言っていました。




またエスティマにも貼ってみたそうですが、エスティマはダッシュボードの面積が多いのでかなりの効果が得られたそうです。


そんな感じで急激に引き合いが増えて来ているので、今までよりは増産気味で需要に対応出来る様に準備したいと思います。
ブログ一覧 | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2013/10/26 12:13:08

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation