今日ご紹介する1台は昨日の福岡店の作業からトヨタのノアです。
トヨタ純正のマルチAVステーションのナビ付で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けとベーシック防振の施行を行いました。
まずはドアの内貼りを開けて防振の作業を行います。
現行ノアのドアの外板裏はこんな感じで何も防振材は貼ってありませんが、何も無い方がこちらの好きに防振出来るので好都合です。
どの部分にどういう残響があるからどの材質を貼るというのは事前に調査してあって、響きの大きい所をマーキングしてから貼って行きます。
次に純正ナビの周りを分解して、ナビを一度前に引き抜いて裏から音信号を取り出します。
最近の純正ナビは盗難防止に専用ネジが使ってあったり、一度外したらセキュリティーコードを入力しないと動かなくなるので、事前に聞き忘れていると組み立てた後に音が出ない・・という事になってしまいます。
ナビの裏方から取り出した信号はグローブボックス下の現行ノア・ヴォクシー用の
ピュアコンにつながれて、周波数特性とインピーダンス特性を整えた後にドアスピーカーとツイーターに送られます。
ツイーターは専用の仰角が付いたスタンドを使って取り付けますが、最近の車の傾向として左右のダッシュの傾斜が違うものが増えていて、現在はペアでなくて1個づつ在庫管理しています。
ドアの作業と結線が終ったらナビオーディオの音調整を行います。
調整機能の中には位相をずらして音が良くなった様に聞こえさせるものもありますが、純正で良く聞こえた機能もベーシックパッケージで音が整った後に入れれば逆に悪くなる場合があります。
より自然な状態で音楽を聴くために調整機能は必要最小限にとどめます。
最後にイコライザー調整を行いますが、トヨタ車で多いのがグラフィック式でななくてパナメトリック式のイコライザーです。
選んだ周波数の上下だけでなく、動かす周波数の幅のQも3段階調整します。
上の写真が8キロがQ3の狭い幅で、下の写真がQ1の広い幅になっているのがお分かり頂けるでしょうか?
グラフィックに比べてパナメトリックは組み合わせパターンがかなり多くなるので、かなり調整に時間がかかります。
車がノアなのでフロントで音が決まったらリアのセカンドシートに座ってどんな音で聴こえるか確認します。
ノアのお客様はいままで車を買ったら必ずトレードインスピーカーを付けられていたそうですが、一度も満足した事は無いと言っておられました。
強い音域と弱い音域を意図的に作っているトレードインスピーカーは素人の人が聞いていい音と騙されますが、そうでない方がサウンドピュアディオに来店されます。
そして「トレードインが変に聴こえるという事は楽器をされていました?」と自分が質問したらやはり楽器を演奏されていたそうです。
純正スピーカーをベースにしていますが、本来の楽器の音に近い音色を再生しているベーシックパッケージの音に大変満足して頂きました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2014/10/12 12:24:05