今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業からマツダのCX-3です。
CX-3は全車オンダッシュディスプレイでシフト後ろに操作ダイヤルのマツダコネクトのシステムで、純正スピーカーは標準仕様とBOSE仕様車の2タイプがあります。
今回入庫したお車はBOSEサウンド車で、後付けツイーターとピュアコンをプラスするベーシックパッケージの取り付けを行いました。
標準車がドアスピーカーとダッシュのツイーターが並列接続でつながっているのに対して、BOSE車は車両アンプから別々に出力されています。
その分パッケージの開発には苦労しました。
作業はまずツイーター周りをマスキングして純正ツイーターを取り外します。
標準車が内ドームに対してBOSE車はコストがかかっている外ドームですが、上向きでヌケの悪いグリルで音がひかかり、更にガラスの反射で音のイメージが変わるので純正位置は使いません。
また純正ツイーターは入力カプラーの横に小さなハイパスフィルターが付いていて、ここの性能も音のデリケートな表現に関わります。
ツイーターの純正グリルの横にスタンドを使って角度を付けたピュアディオブランドのATX-25のツイーターを取り付けます。
25ミリタイプ外ドームタイプのツイーターの性能の高さに加えて、絶妙な角度で繊細な高音質を表現しています。
ドアスピーカーはBOSE製の16センチサイズの2オームの物で、ここを市販の4オームのスピーカーに交換すると電流が半分しか流れないためにバランスが崩れます。
ベーシックパッケージでは純正のドアスピーカーをそのまま使用しますから、電流の問題はありません。
それとCX-3のカタログではドアの16センチスピーカーはフルレンジと記載してありますが、自分の耳で聞くとフルレンジではない様なので車両アンプから配線をひいてきて、ピュアディオ705のスピーカーをつないで鳴らしてみました。
ほぼフルレンジですが、ややハイエンドが欠けていて、ドアスピーカーも一定以上の高音が出ていないので実質的にはミッドスピーカーと言った方がいいでしょう。
そんなテストもちょっとしてみて、車両のアンプから取り出した信号はグローブボックス下に仕込んだCX-3のBOSE車専用のピュアコンにつなぎました。
全ての配線が終わって音が出る様になったらテストCDや調整用CDを何枚もかけてツイーターの音を整えて、最後にマツダコネクトの音調整画面を出して僅かに調整して、出庫の準備に入りました。
マツダのBOサウンド車はインピーダンスが特殊なのと、スピーカーにあらかじめ周波数制限した音が送られているので通常のスピーカー交換が行なえないため、サウンドピュアディオでは入庫数が多い車種になっています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2015/07/29 14:14:15