今日ご紹介する1台は先日の宇部店の作業からBMWの3シリーズのツーリングです。
全車専用パネルのナビオーディオ付で、デッキ交換などで音質アップが出来ないのでスピーカー周りで音質アップを図りました。
現行のBMWはドアのグリップの前に約10センチのスコーカータイプのユニットと・・
前席左右の下にエンクロージャーに入ったウーファーが付いています。
今回はドアスピーカーとウーファーを交換するのにプラスしてベーシックパッケージの取り付けを行いました。
BMWのシートは同じ年式でもグレードによって厚さが違っていて、そのために取り付け前にウーファーのマグネットとのクリアランスを考えてお勧めの2品からどちらかを選んでから取り付けます。
JBLのP660のウーファーでもギリギリ入りそうでしたが、サイズに余裕がある方でとイースコーポレーションのBMW用のパッケージを使用しました。
2世代目になるこのセットも、その前のセットも全てベーシックパッケージと合わせて取り付けていて、既に多くの方からご好評を頂いています。
ドアの内貼りを外してスコーカー部分を交換して、シートも左右ボルトを外して傾けて合計4個のスピーカーを交換しました。
セットに含まれているツイーターとネットワークは使用せずに、ダッシュにスタンドを使ってATX-25を取り付けて、3WAY構成に分配するピュアコンをグローブボックス下に仕込みました。
何種類かのエージングCDを再生していつもの上妻宏光さんのベストアルバムを再生してみたら??
これまでだと既に決まったピュアコンの値を入れればいつもの様に鳴るはずが、バス・トレブルセンターでは高音が強すぎて、2クリックマイナスがちょうどいいレベルになっていました。
モノラル測定のスペアナデーターが残っているのですが、どうもイヤーチェンジで純正のアンプやプリの特性が変わっていて、それに対応してバス・トレブルがセンターでちょうど良くなる様にパーツの組み合わせを変えて行きます。
まずブラックボックスを交換して1クリック分元に戻せる様にして、後はドアのスコーカーの鳴りを変えるコイルをあれこれ交換して音を合わせました。
スコーカー位置はリスナーから見るとドアのグリップに一部がかかっていて、それでちょっと変えたつもりがかなりイメージが変わって、何度もコイルを変えて最もいいポイントを探しました。
まだ途中ですが、何度も交換を繰り返して助手席の足元はコイルだらけです。
そこで最短時間で最も良いセッティングにたどり着くために火曜日に東京に行って生演奏を聴いて来たばかりのバイオリニストの五嶋龍さんのCDに交換して、その時の音をイメージしながらバス・トレブルがセンターでも最もバランスが取れた組み合わせを見つける事が出来ました。
現在五嶋龍さんは日曜日の朝9時からの『題名のない音楽会』の司会をされていて、多忙の所を今回楽屋でお会いする事が出来ました。
(その時のエピソードはまた後日)
以前に宇部市の渡辺翁記念会館でのコンサートではサウンドピュアディオがスポンサーで、最前列の真ん中で演奏を聴く事が出来て、今回は一般の席でしたが、PAを使わない生の音で演奏を聴いて来た後での音調整でした。
これで最新のBMW3シリーズのセッティングはバッチリです!
マイナーチェンジとかイヤーチェンジで純正側の特性が変わったとしても、パーツの組み合わせの変更を行って、そのモデルで最も生演奏に近い組み合わせで鳴らすのがサウンドピュアディオのベーシックパッケージです。
追伸
そういえばBMWのドアを開けた時に地面にBMWのマークが浮かび上がるライトが付いていました。
アスファルトでなくコンクリートだともっと綺麗に写ったのに・・
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |
![]() |
スバル フォレスター ○ |
![]() |
スバル レヴォーグ サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ... |