以前からお客様の質問にお答えするシリーズを始めると言いながらも、日々のブログの中でちょこちょこと答えていて、いまだにシリーズ化しておらず、よいよ今日から『お客様の質問にお答えして』の1話を書き込みさせて頂きます。
その内容に関しては、日々の店頭での会話の中で比較的出て来る確立の高い事柄からご紹介させて頂きます。
ます初回の今回は良くある2つのご質問にお答えします。
一つ目は私井川に関する質問で、「社長は山口と福岡とどっちに住んでおられるんですか?」という事は最も聞かれる事が多い質問で、宇部店に出ている時は宇部市内にある一軒屋から通っていて、福岡店に出ている時は福岡市東区香椎にあるマンションから通っていて、井川家の家族は宇部市に住民票がある者と福岡市に住民票がある者に分かれています。
自ちなみに自分の住民票は宇部市にあります。
二つ目はドア防振についてのご質問ですが、以前から多く頂いているのが、セメントコーティングに関する事で、見た目がランダムに規則性を持たせない様に汚く見える様に塗っているので、「本当にこれで効くの?」と思われている方も多い様です。
何度かセメントコーティングのルーツについてはここで書かせて頂いていますが、改めて詳しく書かせて頂きますと、自分の高校3年生の時の話になります。
かなり長いので気になった方だけお読み下さい。
自分は学校推薦で某電気メーカーの就職試験を受ける学校推薦をもらっていたのですが、ある日先生が「○○電気の試験が受けられなくなった。」と深刻な顔をして言って来られました。
訳は機械科に某電気メーカーの山口工場の偉い人の親戚がいたらしく、そのメーカーが機械科の生徒を逆指名して来て、その年のうちの高校の電気科の募集は無くなったという事でした。
そこで自分は「△△電機を受けるK君よりも自分の方が明らかに成績がいいから、そちらと変えて下さい。」と言ったら、「もう一度推薦が決まったものは変えられない。」と先生が言うではありませんか!
電気メーカーに就職するために頑張って勉強して、3年間資格も取りまくって、それで電気関係の会社の学校推薦がもらえないなんて、と運命を恨みました。
そこで電気以外の会社の就職を探す事にして、地元の石灰石の関係の工場に勤める事にしました。
当時は「これだけ勉強したのに石灰の仕事って、何でこんな仕事をしているんだ!」と不満に思いながら仕事をしていましたが、その石灰会社が生産1課と生産2課があって、1課が石灰石を焼いて農業用の土地のPH比を変える製品を作る部署で、自分がいた2課は石灰の焼き方が違って、工業用の製品を作る原料を作っている部署でした。
元々電気の仕事がしたかったので長くは努めず、次に大きな総合電気店でアンテナ工事やオーディオの配達などあれこれと色んな仕事をさせられて、今考えたらさせられたと思っていたけれど、そこの経験で電気の関係は浅く広く知る事が出来て、良い経験になったと今では思っています。
そして20歳の時にフリーランスでカーオーディオの出張取り付けをディーラーやタイヤ屋に出向いて行っていて、それを2年間やった後でカーオーディオの専門店を開きました。
店を始めて10年ぐらい経過した時に、スタジオモニターと呼ばれるホームオーディオ用のスピーカーもお客様に販売していて、ミキサーの上に置く横長のスピーカーを買われたお客様から、「家のスピーカーの音と、自分の車のドアから鳴る音に差があり過ぎる。」とご指摘があって、ブジルゴムやアスファルト系の防振材をどんなに使ってもそんな音にならず、「どうしたものかな?」と頭をかかえていました。
そんなある日、自分が高校を卒業して一時期働いていた石灰工場の生産1課での事を思い出して、「柔らかい材質を使うから鈍い音がするので、逆にセメントの様な固い材質を使えば良いのではないだろうか?」と思って試行錯誤してみました。
ただし、工業用のセメントはたわみが無いので車のドアに塗れば直ぐにひび割れてしまい、ドアの中でカタカタいう始末で、「どうやって質感を変えたら良いんだろうか?」と考えて、そういえば自分の母親が別な石灰工場の成分分析の検査員をしていた事を思い出して、「以前働いていた会社の上司に相談してもらえないか。」と頼みました。
しかしそこの会社の成分分析は質の高いセメントの材料を納めるための検査で、固まった後の検査は出来ないという事で、固まった後の検査を行なう事の出来る研究機関を教えてもらう事が出来ました。
次に行った研究機関ではX線照射による実験をする事が出来て、何千万円もする装置を動かしてもらい、1回ごとの費用を払う事で製品のテストを行う事が出来ました。
そこで今のたわみがあって車の中でひび割れせず、それでいてカチッと響きを抑える事が出来るセメントコーティングの材料の比率が出来上がりました。
石灰石だけでなく、ある石の粉も混じっているために、塗りたては青ぽいけれども、乾燥するにつれて茶色ぽくなるという、独特の乾燥の仕方をします。
高校を卒業した時は「別に自分は悪い事をした訳ではないのに、何で電気メーカーに勤められないんだ!」と恨み言ばかりを考えていましたが、今となっては石灰工場の生産2課にいた事がプラスになり、電気メーカーに勤められなかったからこそ小売店を自分でやっていて、たまたま母親も成分分析の仕事をしていたのでその人脈があって、「長い目で見たら良い事の方が多かったじゃないか!」と今では思っています。
そんな訳でセメントコーティングは適当に塗ったらたまたま良くなったという物ではなくて、成分の配合はきちんとした根拠に基づいて開発を行なっています。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |