今日ご紹介する1台は、先日の札幌店の作業から、スバルのフォレスターです。
スバル純正のダイアトーンサウンドナビを装着した状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取り付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
この年式のフォレスターはドアに16センチの丸型スピーカーにエッジに絞りを物で低音から中音を再生して・・
ダッシュに付いている約6センチサイズのスコーカーで中音から高音を鳴らしていて、デリケートな高音がグリルでひっかかった後にガラスで反射して音楽のイメージが失われて、ドアとダッシュから出ている中音域が重なり過ぎているために音にクリアーさがかけている状態です。
スコーカーの音のクリアーさが欠けているもう一つの理由に、スコーカーの下限周波数を決めているコンデンサの質感の悪さで、ここは撤去して高性能な物に交換するのと、値も少し変更して、中音域の幅をやや広げています。
それでなくても中音域はドアスピーカーと重なっているのに何故広げるかというと、ドアスピーカーにピュアコンのパーツで上限周波数に制限をかける事により、スコーカーの中音域を広げてなおかつドアスピーカーとの音域の重なりを防いでいて、そうやって中音域の正確な再生につなげています。
スコーカーの横まではピュアディオブランドのPSTケーブルをひいて来て・・
スタンドを使ってガラスの反射を受けない様な角度にセッティングしたピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けました。
スコーカーのグリルでひっかかりガラスの反射の影響を受けやすい周波数はピュアコンでカットして、ATX-25ツイーターで再生して、純正スピーカーがベースながらフロント3WAYの高音質システムが完成しました。
グローブボックス下に仕込んであるピュアコンはATX-25用のメインユニット15種類と後付けコイル数百種類の中からこのスピーカー構成に最も合う組み合わせを探し出していて、これがベーシックパッケージの人気の根源になっています。
ドアの中の施工ではフォレスターはロードノイズが入りやすいからか防水ビニールに吸音用のゴムが貼ってあって、逆に外板裏には何も貼ってないので、ある程度ロードノイズは防げてもスピーカー裏の残響は残ったままです。
外板裏の響きやすい部分に防振メタルと防振マットを貼り合せる事で、スピーカー裏の残響を防いで音質アップとなり、防音ゴムの手前で一段ロードノイズが減って、より静かな車内となりました。
全ての組み立てが終わったらスバル純正サウンドナビの音調整を行います。
サウンドナビは多彩な調整機能が売りですが、調整機能をあれこれと使うと音は鮮やかになるものの、それは実際の歌声や演奏に比べるとどこか明る過ぎてこれみよがしな音なので、あえて必要最小限の機能しか使わない様にしています。
イコライザーはカスタム状態のフラットでメモリーをしない状態というのが一番音が素直で、何度調整をやりかえてもこの状態が一番生音に近く聴こえます。
ベーシックのWパッケージの取り付けと、サウンドピュアディオならではのセッティングで、フォレスターの音は入庫時とは全く別な音に変身して出庫されました。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |