今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、トヨタのハイエースです。
パナソニックのストラーダと国産メーカーのトレードインスピーカーが装着された状態で入庫となって、トレードインスピーカーを取り外してからベーシックパッケージの取付けと、ベーシック防振の施工の、Wパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内貼りを外して、トレードインスピーカーのミッドを取り外します。
このハイエースは自転車競技のトランスポートとして使用されていて、遠い時には東北まで遠征されるそうで、妙に音を絞り込んだトレードインスピーカーだと聞き疲れしてしまい、純正スピーカーに戻して音が良くなるならという事で外す事になりました。
インナープレート2枚を一時的に取り外して、外板裏に防振メタルと防振マットを取付けて、トレードイン用のインナーバッフルを取り外します。
黄色いふちのハイエース用の純正の16センチスピーカーに戻して、インナーパネル2枚を取りつけてから内貼りを組み付けます。
次にトレードインスピーカーのツイーターを取り外します。
ピラーのこんな上にツイーターが付けてあって、ハイエースの低い位置のドアスピーカーとの高低差で、完全に中低音と高音がバラバラになっていました。
ダッシュの上にピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取付けて、通常よりは周波数レンジを下方向に広く取って、ドアの下の方にある純正の16センチスピーカーとの音を繋がりやすくしています。
ハイエース専用の値で、白ラベルのRRピュアコンと呼んでいる4000円アップの物をグローブボックス下に取付けて、ドアとツイーターの絶妙な音のバランスを取っています。
最後にストラーダのイコライザー調整を行って音を整えました。
ストラーダの年式によって微妙に音が違うのと、調整時に「これがいい!」とおもっても、メモリーした途端に音のニュアンスが微妙に変わっているので、メモリーした後の音を確認して、何度も調整⇒メモリー⇒調整メモリーを繰り返して、最も生音に近いポイントを探します。
ハイエースのお客様は音の仕上がりにはとても満足して頂いて、現在は東北に向けて自転車競技のために長旅に出られています。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2019/06/28 09:49:22