今日ご紹介する1台は、先日の福岡店の作業から、日産のデイズ・ルークスです。
カロッツェリアのフローティングタイプの大画面ナビオーディオが装着された状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振とセメントコーティングの施工の、トリプルパッケージの作業を行いました。
この年式のデイズ・ルークスはドアの中央ぐらいにスピーカーが付いていて、中音域は耳に入りやすいのですが、逆に低音は薄く聴こえてしまいます。
外板裏の響きの中心を見つけて、防振マットと防振メタルを貼り合わせて、スピーカーの振動が外に漏れにくくして、音圧が中に入って来る様にします。
セメントコーティングが乾燥すると化学変化で色が変わって、色々な材質を混ぜてたわみを持たせて、割れない様な工夫がしてあるのが分かります。
ドア以外の部分では、ナビオーディオは一度取り外して、裏から音信号をピュアディオブランドのPSTケーブルで送くる作業を行いました。
この手間とPSTケーブルの材質と構造で、根元から低ロスで音を送って、高音質を実現させています。
ダッシュにはスタンドを使って仰角・振り角を付けて、ピュアディオブランドのATX-25ツイーターを取り付けています。
ベーシックパッケージ用のツイーターはこれまでは500セット台でモデルを切り替えていましたが、ATX-25は実売700セット以上の、ベーシックが始まって以来の人気モデルとなっています。
ドアスピーカーは純正の16センチスピーカーをそのまま使用していますが、ドアの2面の防振もあって、ノーマルのあやふやな音からかなりシャキッとしたサウンドに変わっています。
ただしルークスのドアスピーカー位置が高いために中音域が強くリスナーに聴こえるために、ピュアコンのコイルの巻き数を増やして中高域を抑えて、ブラックボックスでツイーターの周波数レンジをやや狭くして、聴感上でフラットで音が聴こえる様にセッティングしました。
最後にナビオーディオのイコライザー調整を行って、ピュアコンでバランスを取っていてもやや低音が弱く聴こえたので1クリック上げて、再生画面に戻して何回かパターンを変えて、調整を終了して納車の準備に入りました。
当社にルークスではありませんが、デイズのデモカーがあって、スピーカー位置は同じ場所にあるので、そのデーターを元に比較的短時間で作業を進めました。
デモカーを購入して最初はかなり時間をかけてパッケージ開発を行っているので、ツボを押さえた小気味良い音を再生する事が出来ます。
イイね!0件
TS-T730Ⅱ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/07 15:02:47 |
|
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/08/16 14:33:11 |
![]() |
ホンダ・ステップワゴン スピーカーの音質アップ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/17 14:55:36 |
![]() |