昨日は福岡に泊まって、朝国道を通って福岡店に出社していると、道の反対側にマラソン用のテレビ中継車が止まっていました。
毎年の事ですがUターンして撮影に行きました。
もう見飽きた方もあるかも知れませんが、中継車に使ってあるのはサガ電子のアローラインです。
佐賀市にある小さな会社ながら、放送局や警察署などで多く使われているシンプルながら受風面積が少ない高性能アンテナです。
中学生や高校生の時に4500円ぐらいの値段だったので、学生の無線家が沢山使っていたのを思い出します。
今は趣味用の物で1万円ぐらいで、プロ規格で2万円台だと思います。
自分が作っているベーシックパッケージはサガ電子のアローラインの影響を強く受けていて、シンプルな構成ながら高性能で、プロ用の規格にもパスするという所は、開発当初から自分の目標とするところでした。
現在の福岡店の屋根には複数のアンテナが立ててあって、FMの5エレメントのマスプロ製のアンテナでノイズレスで店内にFM放送を流していて、白いポールは351メガのデジタル簡易無線の第一電波の指向性の物で、その下は5エレメントのラディックス製の351メガの指向性アンテナで、古賀のサービスエリアに着いたら店頭と会話が出来る様になっています。
そしてピットの真上に付いているのがサガ電子のアローラインで、無指向性でピットと福岡インターから大博通りまで対車で会話が出来る様になっています。
サガ電子のアローラインは受風面積が少ないので、他のアンテナが台風で倒れてもこれはなかなか倒れず、福岡のマンションのアンテナは台風が来る時に3本中2本を降ろしましたが、アローラインだけはそのままにしておきました。
話は福岡国際マラソンに戻って、現在福岡店の前には国道からの迂回の看板が出ています。
もう一つ貝塚駅のアンダーパスから出て来た所にも看板が出ています。
ただ現在は福岡店の付近が工事中のために回り道の道が回り道になっています。
高い所から見るとこんな感じで、線路横の道が一度右に曲がって直線になり、それから更に曲がって旧九州大学のグラウンドや校舎のあった所を通って行きます。
福岡店の向こうにはもう1つ道路が出来ている様な感じで、将来的には道幅が倍になるのでしょうか。
ただ当分の間は福岡国際マラソンの間はここの道は混むので、もし明日来店される方がございましたら、お気を付けてお越しください。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2021/12/04 09:44:22