たまに信号待ちで前にマツダのボンゴが止まっていると、無意識にマツダのエンブレムと積載キロ数が目に入って来ます。
この750キロ積のボンゴはエンブレムがシールになってコストが下げられています。
こちらは1000キロ積だからエンブレムがメッキなのか、それとも年式がまだコストを抑えていなかったのか、シールとエンブレムの違いが積載量によるものか、それとも年式によるものか気になります。
先日上のどちらでも出ないボンゴに出会って、これは積載量が1150キロで黒いプラスチック製の様です。
でもこれって昭和40年代から50年代のマツダのエンブレムじゃないですか!
このマークが復活したというよりも、お洒落でアフターパーツで付けているのではないかと思われます。
話しは全く変わって、たまに見かける『軽車両を除く』という標識ですが、これを軽自動車は通れると勘違いして通って警察に捕まる人がいる様です。
軽車両は軽自動車ではなくて、自転車やリアカーなどの人の力で動くタイヤの付いたもので、軽自動車の燃料は軽油と間違える人とどちらが多いのでしょうか?
先日初心者マークの軽自動車が白煙を上げて走っていたので、あれは軽自動車だからと軽油を入れたのでは?と横目で見ていました。
話しは標識に戻ってごくまれにこんな標識もあります。
これは軽車両も通ってはいけませんね。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2023/02/16 17:09:38