今日ご紹介する1台は先日の福岡店の作業から、トヨタのカローラツーリングです。
工場装着の大画面ディスプレイオーディオ付きの状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
純正のドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ダッシュの純正ツイーターは使用せずに、スタンドを使って適切な仰角を振り角を付けたピュアディオブランドのATX-25ツイーターでガラスの反射の無い滑らかな高音を再生させます。
純正のドアスピーカーはそのままでも高音質で再生出来るのは、グローブボックス下に取り付けたピュアコンの効果で、普通は全ての音域をそのまま鳴らしてツイーターと同じ音域が重なっているのを、こもってしまう高い周波数はカットして、低音域はややインピーダンスを上昇させて音に重みを持たせて、音質改善を行った後に上質なツイーターの音と組み合わせています。
今回はオプションのSSFを加えた6ピース構成で、低音のキレが更にアップして、純白のボビンの後付けのコイルと、ブラックボックス内のコイルは、井川が空のボビンに一から手巻きした物で、機械巻の物では再生出来ない艶のある音で音楽を奏でています。
純正のスピーカーの音質がアップするのはもう一つドア内の防振で、何も貼ってない残響が多い外板裏に、4種類の共振点の違う材質を貼り合わせるベーシック防振で音質アップを図ります。
以前はカローラクラスでも防振材が貼ってある時期もあったのですが、コストダウンで省かれているので、これは後から加える方がかなり増えています。
内張りを組み付ければ見た目は同じドアですが、余分な音の残響が抑えられて音質がアップして、ドアの開閉音も重厚感が出ました。
全ての組み立てが終わったら音調整を行って、まずは洋楽で音を慣らした後に自分が直接お会いして生の声を知っているボーカリストの方の楽曲を何人か聴いてみて・・
その後で番組制作でスタジオの音を知り尽くしているFM局2局の放送を聴いて音を合わせます。
同じディスプレイオーディオでも年式で微妙に音色が違っていて、あれこれとピュアコンのパーツの値を変えて音を調整して、最終的にバス・ミッド・トレブルの3トーンは全てセンターになる所が最も生音・生声に近くなりました。
ベーシックのWパッケージは自分とお付き合いのあるアーティストさんが、「少しでも安く良い音を車の中で聴ける様に!」というご要望を製品にした物で、コンサート以外の日はこの音で自分楽曲を楽しんで欲しいを具現化した物で、普通は使い物にならないから交換しないといけないと言われている、純正の16センチスピーカーをそのまま使用しているからこそのコストパフォーマンスです。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/03/29 10:05:05