毎月奇数週の土曜日に行っている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週で169回目を迎えて、来週には170回を迎えようとしています。
先週はフォレスターSTIに乗って竜王山へ行き、着いたら直ぐにハッチを開けて固定用のアンテナを組み立てます。
もう日が長くなって、19時40分でまだ薄っすらと北九州側が見えます。
何も考えずにアンテナを組み立てて屋根に付けたら、角度調整がまずくて西側に傾いています。
色んな方向から見て垂直であろう角度で設営を終えて、車内で準備に入ります。
フォレスターに常時載せている黄色い無線機には車載アンテナが繋がっていて、固定用のアンテナは黒い無線機に取り付けて、20時に実験をスタートさせました。
ただ黒い方の無線機が途中で送信不能になってしまい、近隣で351MHzのデジタル簡易無線を近いチャンネルで使っていて、混信防止のためにキャリアセンスと呼ばれる状態で送信が止まってしまいました。
そこで黄色い方で車載の55センチのアンテナでは他との近隣チャンネルの影響は無い様で、普通に交信が出来たのですが、大分県の局が2局固定アンテナでなければ届かなくて、釈迦岳からの電波は黒い無線機でメーターが2振っても、黄色い無線機は全くメータが触れず、この頃からキャリオアセンスの制限がなくなって、途中から固定アンテナで普通に送信出来る様になりました。
もし固定アンテナが使えなかったら、大分県別府市の固定局と大分県日田市と長崎県島原市の移動局とは交信出来なかったのと、固定アンテナを地面の傾きと車の屋根の傾きに合わせて角度調整を時間をかけて行い、ほぼ垂直に立てる事が出来たので遠距離の交信に効果があったと感じでいます。
それでは『第169回山口西・北九州DCRロールコール』の結果を報告致します。
日時  6月21日 土曜日 20時から21時16分まで
運用場所 山口県山陽小野田市竜王山 山頂駐車場
オペレーター  ヤマグチC56(JH4EFT)自分
使用アンテナ1   第一電波工業 350MVH ゲイン7・15db  2・7m高
使用アンテナ2   第一電波工業 AZ350S ゲイン3.65db  1・7m高
使用機器  アルインコ DJーDPS70E  5ワット送信
周波数  351MHz 24ch及び32ch 秘話コード 27144
参加者 24chの部
1  ヤマグチFB73    下関市長府 固定局
2  ヤマグチBA18    山陽小野田市みちしおRVパーク 移動局
3  フクオカPQ53     北九州市戸畑区 固定局
4  オオイタKO125    大分県杵築市波多方峠無線クラブ山小屋 移動局
5  ヤマグチAN53     宇部市厚南 固定局
6  オオイタBP44     大分県別府市 固定局
7  フクオカGN91     北九州市小倉南区 固定局
8  オオイタHM430    大分県日田市釈迦岳中腹 移動局
9  ヤマグチGC24     宇部市船木 固定局
10 フクオカGJ28      北九州市八幡西区 固定局
11 ヤマグチWT241    下関市観音崎 移動局
12 フクオカHC61      北九州市小倉南区 固定局
13 ナガサキWA2      長崎県島原市標高390m地点 移動局
14 フクオカKD7       北九州市小倉南区朽網 車移動局
15 ヤマグチMI222     宇部市黒石 固定局
山口県の運用では現在24chか32chのどちらか一方の参加をお願いしているので、32chの21時からの5分間の運用で応答が無かったので、参加者は24chの15局となりました。
今週末の6月28日は大分県からの運用で、次回の山口県からの運用は7月5日となります。
皆さんの参加をお待ちしております。
							
						
					 
					
						ブログ一覧 | 
趣味の無線ブログ | 日記
						
						Posted at
						2025/06/23 16:25:05