今日ご紹介する1台は昨日の宇部店の作業から、トヨタのRAV4のPHVです。
左側に給油口で右側に充電用ソケットが付いている、電気とガソリンの両方で走るお車です。
上から車が見れるカメラ付きというか、車が透明に見える最新型のディスプレイオーディオ付きのお車に、ベーシックパッケージの取付と、ベーシック防振の施工のWパッケージの作業を行いました。
まずはドアの内張りとインナープレートを外して、何も貼ってない外板裏に防振マットと防振メタルを貼り合わせます。
内張りを閉じると見た目はそのままですが、ドアの開閉時の重厚感が増して、スピーカーの音の音が鉄板で残響するのが減り、外部からのロードノイズの進入も減ります。
ベーシックパッケージなのでドアの16センチスピーカーはそのまま使用して、ダッシュの上のツイーターは向きとユニットの質感が悪いので使用せず、スタンドを使って適切な仰角・振り角を付けたピュアディオブランドのATXー25ツイーターで上質な高音を再生させます。
純正ではドアの16センチスピーカーは高音域までフルレンジで鳴っていて、必要無い音域までマラしているので音にこもりがあって、そのこもりの原因になっている周波数はピュアコンでカットして、更にインピーダンスをやや上昇させて音に重みを持たせて、元の音から変えた上でツイーターの上質な高音とプラスさせています。
現在のピュアコンはメインユニットも後付けのコイルも全て井川が一から手巻きしていて、以前の機械巻したコイルをほどきながら適正な値を探っていた時に比べると、後一歩でなかった音の透明感が表現出来る様になりました。
これまでRAV4はかなりの台数の作業をしていますが、純正のディスプレイオーディオが途中で世代が変わっていて、内蔵のアンプのクセが違っているので、ピュアコンの値は現行の特性に合わせて一から選び直しています。
トーンコントロールを大きく動かせば全体のレベルを合わせる事も可能でしょうが、トーンは1クリック動かした所で音がまとまる様にしないと、音に違和感が出てスムーズではないので、全体のレベルが合うのではなく、本来の音楽に近い状態に合わせるために普通で言うところのネットワーク回路の値を年式ごとに変えています。
スマートフォンやFMラジオを使って音の確認を行って、入庫時とは全く違う生音・生声に近いサウンドに合わせて出庫させて頂きました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2025/10/13 10:18:22