• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

デイケア

 デイサービスのリハビリを伴うものをデイケアと言うらしい。
 母も逝ってもいいと言うのでケアマネさんに御願いしておいた。

 私が見つけたところにケアマネさんが申込みをしたところ、送迎の範囲外と言われてしまったとか。そんなに遠くないのに。

 代わりにデイケアをしているところを3つ探してくれたので、そのうち比較的近い所を御願いしておいた(うち一つは私が見つけたところよりずっと遠い)。施設が比較的新しいようなので、気分もいいだろう。実は、先日母が大腿骨頸部骨折の入院とリハビリで入院していた病院と同じ経営だが、そもそもその病院はしばらく前に大きな医療法人の傘下となり、その法人が運営する施設なのだ。もともとあの病院の関連施設だが、運営体制は変わっている。
(なお、その施設近辺に病院が移転予定。新しくなればいろいろ変わってくるだろう。病院としてマシになってくることを期待している)

 ケアマネさん曰く、高齢者にとって人間関係は大切なので、せっかく友達もできたところはやめずに追加でデイケアに通われてはと。

 全くその通りなので取りあえず1日追加で考えることにした。

 要介護1になったので、ヘルパーを使わない場合、4日まで通所サービスを使えるとのこと。

 まずは見学。で、本人や家族がOKであれば、先方が契約にやってくると。デイサービスの時と全く同じ流れ。

 通うようになったら日数を増やしたり、今のデイサービスを減らすなどの調整をすればよい。
 施設が余りよくないと判断したら、他を考える。

 さて、体を動かすことで母が少しでも気力・やる気を取り戻してくれればよいのだが。


Posted at 2025/07/16 05:09:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年07月15日 イイね!

実家の雨樋を直す

alt

 自分でも気付いていたのだが、実家の雨樋にはテープが貼られ、その上から塗装をしてあったのでおかしいとは思っていた。

 今回、装屋さんから指摘を受けていて、高圧洗浄をかけたらアルミテープが取れたと言われた。

 こんなところが簡単に割れるとは思われない。
 この部分が確かにそうかまでは見ていないが、この手の雨樋は内部が極薄の鋼板になっていて、そのうえをPVCでコートしてあるので、かなり頑丈だ。
 この雨樋も割れた部分の上は鉄板が入っているのを確認している。

 どうも、前回の某ハウスメーカー系リフォームが、足場を組むときに足場パイプをぶつけて壊した可能性が高そうなのだ。雨樋内部の鋼板は丈夫だが衝撃で割れることがある。特に低温時は割れやすく、タイタニック号の浸水もこれが原因の一端らしい。
 前回の塗装は結構ひどい。外してから塗ればいいものもすべて上から塗り込めて汚いことになっていたり、排水に考慮せずすべて塗料で塗り込めてしまいバルコニーが腐ったり。
 それでいてあらゆることに【管理料】を設定していて、街のリフォームの倍ぐらいの費用を請求する。ロクに管理などしていないので単なる中抜きのための項目に過ぎない。

 ハウスメーカー系リフォームなど信用しない方が良さそうだというのが今回はっきり認識したことだ。
 今回も見積もり依頼を出したが、バルコニーのことで嫌がっている感じがあり、こちらから連絡を入れないと何も言ってこなかったり、約束をしていてもその後あちらから連絡をしてこなかったり、とにかくいい加減だ。

 別のハウスメーカー系リフォームは自分から手をあげてきたが、バルコニーに関して強度がない4本柱仕様(メーカー想定外)を莫大な料金で設置するとかと言い出し、あきれ果てたのは既報の通り。

***

 今の塗装の業者(一人ですべてをやっている)は、本当に丁寧で、仕事に誠実。作業は細かなところまで気を使ってくれているし、私と会えばよく状況を報告してくれる。それでソーラー業者の元請けが塗装部分には利益を乗せていないから格安。

 今回の雨樋については元と同じくアルミテープを貼るかどうかと悩んでいた。

 業者が来ない日曜日に、雨樋を確認し、手持ちの雨樋の端材で割れ部分のパッチを切り出し、裏打ちをしてPVC用接着剤で固定しておいた。

 これでおそらく雨樋として機能するだろう。

alt


 接着剤がしっかり固まったら表面を均して塗装すれば大丈夫だろう。

 PVCは熱に弱く、工具で切ったり削ろうとすると溶けてくる。
 内部は鉄板なので削るとなるとグラインダーぐらいを使わないと思うように行かない。
 削ると溶けるので、やりにくい材料だ。複合素材は難しい。

 普通は直線カットするだけなので、悩む要素はない。


Posted at 2025/07/15 06:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2025年07月15日 イイね!

デイサービスを変更?

 昨日ケアマネさんから、デイサービスが朝電話を入れて迎えに行っても寝ていて、起こして着替えさせて出発までかなり時間を取られてしまったらしいと。
 他の人も来車の中でで待っているので、かなりの迷惑。
 そこで、朝30分のヘルパーを入れてほしいとケアマネさんに要請があったそうだ。その人を探していると。

 取りあえず8月までは自分が実家にいる予定なので、送り出すところまではできる。ヘルパーさんについてはその後にと伝えておいた。

 しかし、この所母の筋力低下が甚だしいので、デイサービスを変更したいと考えている。

 と言うのも、今のところは簡単な体操をする程度で後はレクばかり。
 週2回行っていても、筋力の維持に全く貢献していないのだ。

 探してみると、近所にリハビリ型デイケアサービス(クリニックが経営)があったので、こちらに移りたいと考えている。
 家で言い訳を並べて風呂に入ろうとしない母は入浴サービスが必要だがそれもあるし、レクやおやつもある。
 しかし、理学療法士が付いて、しっかり体の機能維持を見てくれるので、今のところよりはるかに役立つ。
 筋力低下と認知症の進行には関連があるという研究があり、体を動かすことは高齢者にとってかなり重要と考えられる。

 もともとケアマネさんにはしっかりリハビリをできるところをと希望をだしていたのだが、【どこも体操をしていますよ】などと全くその重要性を理解していなかったので、やらないよりマシ程度の運動しかしないところを紹介されたのだ。

 高齢者アパシーで自分から体を動かそうとしないが、外からの働きかけには応じないわけではない。
 デイサービスで体を動かすことの爽快さを思い出せば、また今後が違ってくるかも知れない。




Posted at 2025/07/15 05:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年07月14日 イイね!

いよいよ立つことにかなりの支障

 昨日、ソファーとコーヒーテーブルの間にはまり込んでいた母が

「立てない」

と。

 足を伸ばしている方向に、足を伸ばしたまま手を突いて立とうとしている。

 重心が後ろにあるまま腕の筋力だけで立とうとしているのだから立てるはずもないのだが、ソファやテーブルに手を突いてもそもそも力が全く入っていない。体を逆向きにして手を突いて立つように言ってもそもそも体を回せない。これは場所が狭いせいもある。だから、ソファーから降りて床に座るなと言っているのに。

 仕舞いには手を引いてくれと言うのだが、高齢者の片手を引いたところでいたいだけでアシストになどならない。

 自分は正面に行ってかがんで、母に両手を輪にして私の首にかけるように言い、私は母の脇からから背中に手を通して手を組み、腰を上げて、ようやく立たせることができた。

 介護で人を立たせるには、まず自分が腰を壊さないようにすること、高齢者の動きをアシストする形で重心を上に上げていくことなどが重要だと思っている。

 ただ、立つときに力んだせいで、母は少し失禁してしまった。

***

 今まで立てないと言うことは一度もなく、トイレに行くのも取り立てて問題はなかったのだが、ここ2〜3日で閾値を超えたのか、自分の体を支えきれなくなったようだ。

 必要もなくその後もかなりふらふらしていて、トイレを出たところで転んで、再度同じ要領で立たせた。

 その後、もううかつにあるかないように言っていたのに玄関の鍵を閉めようとして段差でひっくり返った。

***

 そもそもあまのじゃくな性格で、数年前から頭を使うこと、記録をすること、よく歩くことをずっと言ってきているが、何一つ【やる気がしない】の一言で済ましてやろうとしなかった。
 入院などすると、上げ膳据え膳の生活を当然として、【次はどこの施設に行くの?】などと言う始末。自分で生活しなければならない自宅へ戻ることを嫌がった。
 家に戻って料理も掃除もほとんどしない。カップラーメンやレトルトカレー、焼けばすぐ食べられるトースト、インスタント味噌汁ばかり。冷蔵庫の中もろくに見ないので、冷蔵庫のレトルトパウチ製品がたくさんあってもほとんど手をつけない。
 台所に並べ立てている食べ残しを冷蔵庫にしまっておいても食べ残しを嫌がって絶対に手をつけない。台所に並べ立てておくのは、置いておいて傷むのを待っているらしい。

 外に散歩に行くどころか自宅の前を歩くこともしない。

 買い物に連れ出すのも一苦労だ。

 そもそも高齢者は歩くだけでは不十分であることが分かっているのだが、それすらせず、一日中ソファーでひっくり返ってテレビを眺めるだけの生活をしているらしい。

 そんなことなので、どんどん体が衰えて、ついに立てないほどになってきたようだ。

 もちろん、認知症も進んできている。記憶は3分持たないことが多い。例外的に嬉しかったことなどは覚えているようだが。

 自分で記録を付けることも、未来の自分へメッセージを残すことも【めんどくさい】の一言で全くやろうとしない。だから、何があったかも、何をしなくてはならないかも全く分からない状態だ。

 何年も前から先手を打って、脳と体の衰えを最小限にとどめるようにやろうとしてきたが、本人ががんと拒否して一切やろうとしないので、遂にここまで来てしまった。

***

 こんな状態に急になったので、昨夜深夜に、寝室とトイレの間の廊下に積んであった天然水などの大量の段ボールやその他の荷物をすべて2階の旧寝室に移動し、玄関に積み上げてあったものも移動して、可能な限り広いスペースを確保した。今もちっとも片付けようとしなから荷物などを移動させて、少しでも広くした。

 2階はエアコンが付けられないので、体感温度が非常に高く、汗だくで往復を続けた。

 今朝は、月一回飲む骨粗相症の薬を飲ませ、今回二回目になるが大量の実家の段ボールゴミや資源ゴミ類、危険ゴミを車に詰め込んで、自宅マンションの資源ゴミ置き場に置いてきた。

 仕事に行く直前にこれを書いている。

 廊下に手すりをつけないとならない。介護保険が使えるので、ケアマネさんに、相談しなければならない。
 要介護度も1では済まなくなってきているように思うので、そのことも相談しなければならない。

 自分のことなどろくにできず、職場と自宅と実家の往復生活だ。自宅は悲惨なことになっている。

 夏休みに入れば少しまとまったこともできるだろう。






 

 

 
Posted at 2025/07/14 08:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2025年07月10日 イイね!

【カメラ】プリズムの再生に向けて その5

altalt

 PELLIX用プリズムにアルミニウム塗料をエアブラシで吹いてみた。

 左がアルミニウム塗料、右が純正銀。プリズムを覗いた3回反射像だ。

 アルミニウム塗料は、見たところ少し暗い感じがする。

 上の二つを比べても、右の方が少し黄色さがある。

 金属が違うので、反射波長の違いの影響もありそうだが。

alt


 銀の方が反射率が高く、やや青みが薄く相対的に赤みが強く見えるはずだ。
 アルミニウムはほぼフラット。

 見た感じはその違いそのものに感じる。

 そう考えるとアルミニウム塗料の方でも概ね蒸着に迫っていて、鏡としては充分である気がする。


 FTにセットしてみたが、ほぼ問題ないように感じる。

 なお、テストで吹いたので、洗浄が不十分なところがあり、それが反射層のゴミになってしまっている。レンズを付けていると、ほぼ見えない。


Posted at 2025/07/10 01:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2 3 45
6789 101112
13 14 15 16171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation