• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuh_Fazioliのブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

大腸内視鏡検査顛末

 先日母が大腸の内視鏡検査を受けたが、これが大変だった。
 前回の検査で痛くされたらしく、当人はすごく嫌がっていたのだが、問題はそこではなかった。

 前日は検査食、当日は朝食抜き。
 前日から検査のための薬や下剤を飲み当日病院に。

 前回と同じく、病院で下剤を飲み、水様便になるまで観察し、その後検査となる。

 グズグズして動こうとしない母を朝九時に何とか病院に連れて行った。
 母は、トイレから遠い、病院スタッフや救急隊員が休憩所として使っている1畳ほどのスタッフ用の冷蔵庫があるスペースに連れて行かれた。
 そこで下剤と水を10分ごとに飲むのだ。水は自販機で買ってこいと言う。

 ところが認知症でグビグビと飲んでしまってインターバル無視。

 下剤1本飲み終えたのだが、飲み始めて3時間経っても母曰わく大便が出ないという。

 そして「オシッコが出る」とトイレに行っては下着やズボンを水分で汚してくる。

 看護師はほったらかしで見に来ない。

<普通、汚れることが前提の検査着に着替え、トイレに近いところで看護師が管理しながら下剤を飲み、トイレに行くたびに便を確認するんじゃないのか? ましてや認知症の高齢者。家族がいるとはいえ家族にはろくに説明もしていない。それで放置はないだろうに>

 大便は出ないというので看護師に便を確認させることもなく、ズボンが濡れているが、本人はなんでぬれているのかわからないという。
 病院は放置だし、売店もないので着替えも買えない。仕方なく自宅に戻りズボンと下着をとってきた。
 戻ってみると既に12時を過ぎている。

 戻ってみると看護師が来ていて、おむつを出せるし失禁をしたなら言ってくれと怒られた。認知症高齢者をほったらかしておいた何を言うか。
 そもそもトイレからずっと遠く、看護師の目が全くないところに高齢者を放置するなんて頭おかしい。

 大便は出ないというので下剤追加。

 ここで母の様子を見ながら本人に確認していて気付いた。
 母は既に水様便しか出ていなくて、水だから大便だと思っていなかったらしいのだ。固形物=大便と。茶色い水だったこともあるようなことを言っていた。小便だと思っているから流してしまって便の確認もできない。

 とっくに検査を始めていいのにかかわらず、無駄に下剤を飲み続けているらしい。
 このことを看護師に伝えると、
「こちらで確認できないと。次に出たら見せてください」
「次はトイレに一緒に入って流さないようにして呼びに来てください」

 さらに下剤で負担をかける。

 次またトイレに行ったのでついて入り、水様便が出ているので看護師を呼んでくる。
 看護師は見てから【確認してくる】と言って場を離れ、【固形物が少し出ているので次を見ます。下剤を飲んでください】と。
 固形物が出ているといってもごくわずかで他は完全に水分のみだ。下剤の飲み方の案内によれば既にOKの状態。固形物と言っていたのは大便をするときの腸管から分泌される粘液だろう。

 また下剤を飲む。

 既に午後3時。最初から水様便しか出ていないのに朝9時から6時間も下剤を飲まされている。

 私も何も食べていないが、この病院には売店もない。仕方なく車でコンビニへ行きサンドウィッチを飲み込んですぐに戻ってみると、母の姿がなかった。
 すぐに看護師に会ったが
「離れないでください!」
と怒られた。
<無理を言うな。そもそも病院で下剤を飲めば病院が管理してくれるから安心だと思っていたからで、普段着のままトイレから離れたところに放り込まれて放置されると分かっていれば、自宅で下剤を飲んで綺麗にしてから来た。>

 この間に検査をすることになったらしい。

 そもそも最初からずっと水様便しか出ていないのだから、とっくに検査に入ってよかったはずだ。だから不在の間に判断を変えたのかもしれない。
 母は検査室に入った途端に便意を催し水様便を立ったまま放出してしまう。

***

 なんとか検査を終えて、特に痛みについて言っていなかったのでそこは問題なかったのかもしれない。
 ただ、腸の中の状況について何も言ってくれなかったとのことだ。

 時間が比較的短かったところを見ると、大きなポリープをとることもなかったのかも知れない。

 すべて終わったのは午後5時過ぎで、本当に疲れ果ててしまった。

***

 この病院は父についても母についても対応の悪さを何度も経験している。特に高齢者に対応が悪い。

 手首骨折時の病院も古い病院だが、建て増しとリフォームでスペースと綺麗さを確保し、余裕がある。スタッフも丁寧で親切だった。

 また、今日私がいった病院(要紹介状)も、新しくはない病院であるが、スペースに余裕がありスタッフも親切で丁寧だった。

 比較すると地元の病院のレベルの低さが非常に気になる。

 股関節骨折の時にあの病院には入れたくなかったのに、母が勝手に病院を指定してしまっていて、結局不便や不快な思いをたくさんすることになった。

 最近経営不振から大きな医療法人に買われていて、患者対応に多少の改善はあるようだし、来年には移転してスペースに余裕ができるだろう。それを機会に少し病院としてのレベルが改善するかもしれないと期待しているが。

 私の自宅がある湾岸地域なら、よい病院がいくつもあるのに、内陸は内容が悪く数も少ないので、選べない。

 内陸部はすでに高齢化と人口減少で寂れていて、改善の余地が低いのだ。

 どこに住むかは命に関わる問題だ。


 


追記:
 同じ敷地内で建物も共有している人間ドックは、まるで対応も違うし設備も違う。
 人間ドックは健康保険外なので病院にとって大きな収入になる。その分競争も激しいので投資が大きくなるわけだが。


オマケ:
 同じタイミングで大腸内視鏡検査に来ていた中年ぐらいの男性がいたが、何回便をしても固い便のままならしい。
 事前に検査食を食べていなかったのか、或いは強い便秘が続いていたのか。
 結局仕切り直しになったようだ。
 気の毒に。


追記:
 次回の内視鏡は、紹介状を書いてもらって父・母共に入院歴のある、自宅からも実家からも近い大病院でやってもらおうと思う。病床数400床以上の地域医療支援病院なので、紹介状を必要とする。

追記:
 上の追記の病院では、大腸内視鏡検査は1泊2日で行っている。普通これだから、地元の病院は日帰り検査で驚いた。下剤使用で体を汚してもシャワーを使える。地元病院では何もない。
 なお、地元病院では、股関節骨折のリハビリ期間中に内視鏡検査をやると言っていたのに、何の説明もなくなしにされた。


 
Posted at 2025/09/06 04:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 母の介護 | 日記
2025年09月05日 イイね!

校内の雰囲気比較

 私は私立学校を渡り歩いているので、いろいろな学校の内情を知っている。

 世間の人気と学校の内情は一致しないことがよくある。

 いくつかタイプ別に分けて見る。


・実業界の大組織が経営母体である某校

 有名な実業系のバックボーンを持つ学校に1年いた。
 ここは元は商業/工業学校だったが、バックの意向で改革を始め、進学校化を進めている。
 ここの雰囲気はかなり独特で、教員間の人間関係がひどく薄い。異常にサバサバした感じでお互いに関係を持とうとせず最低限の人間関係になっている。建物をリフォームして広大な職員室を作ったが、オープンというより人が孤立しているような感じになっている。大きなハードに金をかけても細かいところはおざなり。特に講師室は壊れたものが多く、机や椅子がバラバラで古いものばかり。PCは業務に必須(成績処理だけでなく、毎日連絡を確認することが必須)なのにデスクトップPC数台を兼用。専任は全員それなりに高価なノートPC貸与。
 やたらに始末書を書かせて頭を下げさせるようになっていて、きわめて些細なことでもいちいち始末書がついて回る。これも人間関係が薄くなる要因。

 一部を一貫進学校化しているために旧来のコースに対する扱いが悪い。講師や能力が低いと見なされていそうな教員ばかりが担当し、生徒も見捨てられている感を感じるようで生徒がやや荒れやすい。
 労働組合はなく、講師は極めて安易に使い捨てる。私学共済に加入できる資格があるはずでも加入させず、失業保険に加入させない(労使折半のものはすべて拒絶)。
 5年で無期転換ルールが決まった途端、該当しそうな講師を雇い止めし、新規契約では3年年限を設定。私学ユニオンを通じて団体交渉を持ちこまれ、それをきっかけに電子的な勤怠管理(それまでタイムカードすらなかったらしい)と、現時点ではまだ珍しい残業手当を導入し体面をととのえているが、表面的。
(暇で何も分からない新人ばかりが居残って残業手当をもらっていた。家族の都合などで居残れない人はすべて自宅で仕事をしているので業務量にかかわらず超過勤務手当など受け取れない)
 国の制度変化で要件を満たす講師の私学共済加入をとり入れたはずだが、翌年からは要件を満たさない細切れの契約で逃れている模様。

 講師から見て学校への信頼が崩れ落ちる一方で、私が1年で止めたとき、8割の講師が退職している。

 一方で、実業界のバック肝いりの一貫コースは順調なようで、コースを拡大しているようだ。

 改革に咬んでいる教員はやりがいを感じているようだが、それ以外の教員は学校が捨て去ろうとしている業務(とはいえまだ収入の柱)に向かわされており、差が激しい。

 実業界が教育に絡むと、学校組織はこんなにバラバラになってしまうのかと感じた学校だった。
Posted at 2025/09/05 08:04:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 教育・子育て | 日記
2025年08月31日 イイね!

【ソーラー】昨日の状況

alt

 昨日は昼前から雲が出始め、午後の蓄電が不十分だった。

 このため、蓄電池の充電率が100%に届かず、夜になるとそうそうに10%になってしまった。あとは商用電源に切り替わっている。

 晴れのパターンでは日が変わった未明に使い切ることが多いので、充電が不十分だったことが分かる。

 エアコンを多く使う時期は、夜も使い続けるので、昼の充電が重要だ。

 売電収入などたかが知れているので、可能な限り多く発電し充電する必要がある。

 カナディアンソーラーのパネルは比較的光量が少なくても発電できるそうだが、それはどの程度貢献しているのだろう。

 夏の状況では、パネルがやや足りないかな、と思う。
 蓄電池は当初の提案は6.6kWhだったのだが、9.9kWh に増やしてもらっている。晴れてさえいれば100%に届くことがよくあり、余剰が多少売電に回るので、これは容量的にちょうどよく、大正解だったように思う。

 ***

 夏の場合、停電時には消費を絞らないと24時間電力を確保するのは難しい。
 電気をあまり消費しない季節であれば24時間の確保は可能だろうが、日照が落ちる冬の発電量が問題になってくる。ガスが止まるとうちでは電気で暖房せざるを得ないので、消費は結構大きいはずだ。
 この辺りは実際のデータを見ながら考えていく必要がありそうだ。


Posted at 2025/08/31 08:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソーラー発電 | 日記
2025年08月30日 イイね!

【ソーラー】昼までの状況

alt


 エアコンの消費電力は、外気温38℃にも関わらずカバーの効果か、比較的抑えられている。

 ただ、時折雲で被われるために、発電量が伸びにくくなっている。

 蓄電で夜間の消費をどれだけカバーできるかなあ。
Posted at 2025/08/30 13:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソーラー発電 | 日記
2025年08月30日 イイね!

【スマホ】回線契約変更

 2台のスマホは、しばらく前から両方ともau系のUQ回線になっている。
 危機管理上望ましくないのだが。

 iPhoneは電話を使うことが前提になっていて、10分話し放題になっていた。
 Androidは話し放題はなく、現在可能な最低容量の契約になっているが、それでも機器補償も含めて3000円台と高すぎる。

 UQでは通信容量が少ない契約がなくなってしまい、無駄な容量を持て余す状態になり、同時に高い通信費に喘いでいた。

 これらを見直すことにした。

 iPhoneはMacBook AirやiPadとの接続性から通信容量を大きくとる方針でいたが、このところ接続が非常に少なく、容量を持て余していた。

 そこで、この回線をPOVO2.0に変更した。POVOでは話し放題が5分か無制限かのどちらかしか選べない。これまでの運用では5分では足りないため無制限を選んだ。
 通信容量は取りあえず3Gをトッピングしたが、必要に応じて大きな容量をトッピングできるので、私の使い方では無駄がないだろうと思う。

 Androidは通勤中などのメインの端末で、こちらが最近は結構容量を食っている。接続に少々面倒はあるが、MacBookもたっぷり使うときはこちらに接続することにして様子を見る。
 機器補償契約は切った。その代わり、セゾンカードで入れる補償でスマホの損害をカバーすることにした。

 POVOは、いずれDocomo回線の日本通信simなどに切り替えてよりコスト抑制することになるかもしれない。
 ただ、au系である限りは迷惑SMSや迷惑電話をある程度抑えられるので、POVOを維持するかもしれない。
Posted at 2025/08/30 06:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC/UMPC/Smart Phone | 日記

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation