• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月17日

生物濃縮にまつわる誤解

 今回の原発事故で放出された放射性物質の生物濃縮に注意せねばならないが、放射性物質によるものがクローズアップされたため、生物濃縮自体に誤解を招いているようだ。


1.放射性物質だから濃縮されるという誤解

 たとえば、放射性ヨウ素と安定ヨウ素は同位体の関係である。放射線を出して崩壊するか崩壊せず安定であり続けるかという違いがあるが、ヨウ素の原子であると言うことは同じ。つまり、ヨウ素としての性質に違いはなく、区別する必要は基本的にはない。

 放射性物質だから生物濃縮されたり、放射線によって生物濃縮が起こると言うことは全く無いと考えていい。

2.どんな物質でも生態系の中では濃縮されるという誤解

 生体内への蓄積のされやすさは、物質ごとに異なり、脂肪の中に蓄積されたり骨の中に蓄積されたりする。
 一方、物質によっては速やかに排出されるものもある。

 蓄積が起こりやすい例は、DDTやPCB、メチル水銀であり、生体内に取り込まれるとなかなか排出されないために食物連鎖の中でより上位の生き物に濃縮される。
 排出されやすいものは、再度取り込まない限り希釈され続ける。海や湖などでは水生生物は水中に拡散した物質を取り込み続けるため、水中濃度に対して生体内に一定の濃度の物質があり続ける。これが食物連鎖の段階に応じて高くなるケースもあればそうでないこともある。

 結局、生物濃縮の度合いは物質ごとに異なる。

3.どんな生物も同じように濃縮するという誤解

 物質の蓄積・濃縮しやすさは生物によって違い、たとえばイカのなかまでは水中の銀を特異的に蓄積するものもあるとか。
 カキは亜鉛を蓄積するが魚類が蓄積しやすいメチル水銀を蓄積しにくいなど、生物によって蓄積しやすい物質は異なる。
 セシウムはキノコの仲間で蓄積しやすいものがあるという研究もある。

 生物によって濃縮しやすい物質は異なり、ケースバイケースでとらえなければならない。



(必要があれば、またこれに付け足していきます)


 正しい知識で生物濃縮や放射性物質の問題について考えて頂きたい。


ブログ一覧 | 放射性物質・放射線 | 日記
Posted at 2011/04/17 23:29:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

駐車場の認識の違い
永都[eight]さん

魚力食堂
RS_梅千代さん

200万円弱な カローラツーリング ...
ひで777 B5さん

渡月橋 桂川 嵐山
空のジュウザさん

台北旅行
fuku104さん

車体番号読み取れない
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation