• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月19日

[PC]古いPCのリフレッシュ


 先日から進めているSSD化の中で、もともと現役復帰させるつもりのなかったThinkPad T42が、思いの外使いやすいので再整備している。

 IDE仕様のSSDはもともとレッツノートCF-T5に入れるつもりで購入したのだが、訳あって2つ買うことになり、一つをT42に入れてみることにした。

 試しにWindows7を入れると、SSDのおかげで全く問題なくきびきび動く。1400×1050の広い画面空間、しっとりとしてストロークがあり打ちやすいキーボードなど、この機種の良さを改めて感じた。T60以降にはない打ちやすさは捨てがたい。(ThinkPad 600からT42に移ったときには600のキーボードを忘れがたく思ったものだが。)

 とは言え、2005年頃購入した機種で、あちこちガタが来ている。

 これまでにCPUファン交換(この機種は買って2年目ぐらいで異音を発するケースが多いらしい)、液晶交換、キーボード交換を行っている。

 バッテリーが既に消耗しきっていて、要交換。
 また、CPUファンの音が大きくなっているので要交換。

 SSDは結局CF-T5では使えなかったKingspecの128Gbyteのものを入れた。UDMA5モードで動いている。

 バッテリーは通販で購入した互換品3000円ほどのもの。
 CPUファンも、ヒートシンク一体のものが通販で3000円ちょっと(送料込み)があったので購入。

 いずれも早速取り付けた。

 CPUファン交換で音がてきめんに静かになり、まったく気にならないレベルに。職場に置いておくマシンなので、人の迷惑になってはならない。

 これらで極めて快適なマシンに生まれ変わった。

 **

 次なる課題はレッツノート CF-T5である。
 ファンレスで長時間使える設計。HDDがSSDになればWin7がきびきび使え、無音で最強のモバイルPC。
 これがSSD交換の本命にして、非常に難しい課題を抱えていた。

・レッツノートは分解が非常にめんどくさい。
・SSDとの相性が出やすく、確実と言えるのはCFD販売から出ていたものだけ。

 分解については先人がいろいろと資料を残してくれているので助かった。
 ↓会社がこういう資料を出しているというのも珍しい。

分解工房 Panasonic Let'snote CF-T5/CF-T4


 SSDについてはCFD販売のものを購入してみたが、実は最近新製品に置き換わり、旧製品がタッチの差で市場から無くなってしまったばかりだった。あと1ヶ月早く動いていれば何とかなったのに。
 今でも一つだけ見つかるが、以前の倍の価格で、SATAの中古レッツノートが変えそうな価格だ。

 それと知らずに購入してしまったものは、認識こそするがUDMA2モードでしか認識されないものだった。OEM元が変わってしまったのか、設計を変えたのか。いずれにしろ、本来、旧製品をよみがえらせるニーズに応えるためのものが、充分応えられない製品に変わってしまったのではどうしようもない。
 しかしそうも言っていられない。UDMA2しかつかえないものでも取りあえず組み込んで、ソフト的に対応する方針にした。もっとも、UDMA2でもHDDよりははるかにきびきび動く。

 SSDにクローンを作ってみたが、操作が悪かったかソフト(AOMEI Partition Assistnt)がうまく対処してくれなかったか、パーティション情報がうまく登録されておらず立ち上がらない。
 通常Windows7のインストールディスクから修正できるが、このマシンはCDレス。外部のドライブが必要になる。
 しばらく使っていなかったがこのところのSSD作業のために引っ張り出してきたLG製マルチドライブを積んだUSB外部ドライブを接続するも、なぜかCDを読まない。
 どうもドライブがご臨終になってしまったらしい。
 やむを得ず、お蔵入りしていたデスクトップからLG製マルチドライブを外してきて置き換えるも、これもCDを読まない(注1)。う~。
 別のデスクトップ(注2)から外してきて付け替えたら何とか読めた。

 これで何とかなるかと思ったが、スタートアップ修復をかけても延々何かをやった結果、修復できませんでしたと来た。
 元のHDDをUSBでつなぎ、立ち上げても途中でブルースクリーンになる。
 やむを得ず、TrueImage2011で再度クローンを作り直したら今度は立ち上がった。

 文字で書くとスムーズに進んだかのように見えるが、ここまでくるのに何回クローンを作り直したり、いくつもの機械を分解したり組み立て直したりしたことか。


 立ち上がって異常が無いのを確認すると、次はUDMA2病の対処。
 読み出しについては、SSDドライブに対してHDPARMというツールでパラメーターを書き換えると転送モードを書き換えることができる。これは休止状態になると書き換えられて失われてしまうので、そのたびに書き直す必要がある。スタンバイミーというツールが休止状態からの復帰時に任意のソフトを立ち上げてくれるのでこれで書き換える。
 これは管理者として実行する設定にしておかないといけなかったり、いちいち起動確認をされるのでUAC(ユーザーアカウント制御)をオフにしなくてはいけなかったりするが何とかなった。
 書き込みについてはPCのPCIレジスタを操作するWPCRSETというソフトで可能。これは休止状態を経ても維持されるとのことだった。
 しかし、CF-T5はその世代のものより新しいICH7というI/Oコントローラハブを使っていて、休止状態を経ると書き換えられて元に戻ってしまう。WPCRSETがコマンドではなくGUIアプリケーションのためスタンバイミーで立ち上げるにしても何らかの方法でGUI操作を自動化せねばならず、面倒になる今のところは対処していない。

 実際問題、SSDが少ない頻度でしか起きない書き込みでUDMA2でもそれほど実用では困らないし、どうしても速度が必要なら立ち上げ直せば良い。

 大変に面倒だったが、ネジ一本無くすことなく、組み立てて、実用状態に持っていくことができた。


注1 このドライブは、その後、ドライブを叩いて気合いを入れたら復活した。いつまで持つか……。

注2 そのデスクトップは1回目の電源操作では動いたが、2回目は立ち上がらなくなってしまった。何処かがご臨終になったのか。



 

 
 


ブログ一覧 | PC/UMPC/Smart Phone | 日記
Posted at 2014/10/19 16:14:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から2年と4日目は ...
Jimmy’s SUBARUさん

おゃ・・懐かしい【南京玉すだれ】  ...
kz0901さん

ルーフラック考🤔🤔🤔
毛毛さん

任天堂ミュージアムへ行ってきました
キュー太郎YZ11さん

モンスター796のカスタムで疲れる ...
エイジングさん

今朝の読書 時代を超えて愛される、 ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「梅雨、日本周辺にしかない独特の気候なのだ。おかげで日本人は紫外線の影響を受けにくくなっているし。悪いことばかりではない。」
何シテル?   06/15 10:04
愛車 黄色いピアッツァのHP http://piazza.ciao.jp/piazza_web/index.html ↑プロバイダーを変更して再開! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 28 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YUHの気ままなままに 
カテゴリ:ブログ
2018/01/31 06:12:14
 
常識はずれのPIAZZA達の隠れ家 
カテゴリ:Piazza
2012/11/17 07:31:43
 
須関裕子のブログ 
カテゴリ:Music
2011/02/26 18:38:37
 

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
 はじめてのSVXは追突事故によって、わずか1年半で乗り換えることになってしまいました。 ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
 社会人になりはじめて手に入れた車です。 PIAZZA XE Handling by L ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
実家最後(予定)の車。 私がメンテナンスしてます。 →私が相続し維持することにしました ...
その他 その他 その他 その他
写真の置き場です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation