• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




イイね!
2013年06月20日

ホンダ・フィット  カーオーディオのシステムアップ


今日は福岡店のピット作業からホンダのフィット・ハイブリットのご紹介です。



最初は純正スピーカーにカロッツェリアの楽ナビを装着しておられて、音に不満があるという事でJBLツイーターにピュアコンプラスのベーシックパッケージを装着しました。






専用の角度の付いたスタンドでツイーターをセットしていますが、絶妙な角度で音を決めています。



2回目の入庫では純正のドアスピーカーを外してJBLのP560のミッドをインナーで取り付けました。




普通はツイーターとミッドはセットで販売しているのですが、昭和の終わりから平成の初めのカーオーディオの一番いい時代はツイーターとミッドは中級グレード以上は別々に販売するのが当たり前でした。

しかしメーカーが販売効率上げて在庫リスクを減らすために今ではセット販売が当たり前になっています。


サウンドピュアディオではカーオーディオが盛んだった頃の良き習慣を継承するために自社独自での単品販売を行っています。


すると予算が少ないからと安いセット物を買ってしまい、後からシステムアップしようと思ったらミッドもツイーターも中途半端で・・ という後悔が起こりません。


今回のフィットのお客様の場合はツイーター単品⇒ミッド単品と徐々にシステムアップされて、3段階目としてインナーで使っておられたP560のミッドをアウターバッフルにして表に出してスラント角を付けました。


このインナーからアウタースラントというのはかなり音質アップをします。


アウターのスラント角の説明は今まで何度もしているので、今日は別な写真を掲載します。


アウターのスピーカーを入れる前の写真ですが、スピーカーの穴に金属のリングを入れて、その内側にセメントコートをした後の乾くのを待っている状態です。


金属リングで剛性アップと周りへの音漏れをカットして、セメントコーティングで更に剛性アップと表面の音の反射を防いわざとザラザラに施工しています。


意外と手間がかかるのですが、この施工は57750円の左右のアウターの価格とは別に8400円のオプションです。


手間と効果を考えたら片側4200円は納得して頂けるはずです。



セメントコーティングが乾いてスピーカーを取り付けたら音調整に入ります。




車のそばまでピュアコンの交換用パーツをケースに入れてドッサリ持って来ています。



ピュアコンがブラックボックス4個とオプション6個ので複雑なスロープを作る仕様に
しているので、交換パーツの数もかなりの中からセレクトします。



パーツ交換でツイーターとミッドのバランスを取ったら次は楽ナビのイコライザー画面を呼び出して調整を行います。



7バンドイコライザーを駆使して音が決まったらお客様に納車出来る状態です。




追伸  今日はとても雨が多く降っていたのですが、福岡店から宇部店に移動する日だったので車のレーダークルーズを使ってのんびり帰っていました。


しかり山口県に入った辺りから雨がひどくなってこんな表示が?



あまりのア雨でレーダーの電波の反射が正常ではなくなってしまい、仕方なくアクセルとブレーキを自分で踏んで帰りました。

ブログ一覧 | カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at 2013/06/20 17:57:37

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TS-T730Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 15:02:47
 
映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation